スタッフブログ|センチュリー21ベストハウジング千葉

STAFF BLOG

Happy Halloween!

2020年10月20日

こんにちは!早川です。

 

今年もこの時期が近づいてきましたため、本日は毎年10月31日に行われる、ハロウィンネタを引用し取り上げてみたいと思います。

 

「いたずらかお菓子か」が意訳され「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ」が一般的な Trick or Treat(トリック・オア・トリート)の解釈ですが、もう少し詳しく掘り下げると、ハロウィン全体の本来の目的や姿が見えてきます。

まず、“trick” を「いたずら」と解釈することに大きな問題はないのですが、“treat” に「お菓子」という意味は見当たりません。

“treat” は、身近な名詞で言えば「トリートメント」もその1つで、この場合の “treat” は、「手当する」といった意。“treat” は、他にも複数の意味を合わせ持ち、実に様々な場面で用いられる単語です。中でも「もてなす」「ごちそうする」あたりの意が「子どもにお菓子をあげる」に近いことが分かります。

合わせて、“Trick or Treat” は、“Treat me or I’ll trick you.”を略した形なんだそう。つまり、「私をもてなしなさい。さもないと、いたずらするよ。」

これだと分かりやすいですね。ただこの場合、単純に略すと、“Trick or Treat” ではなく、“Treat or Trick” と逆になってしまいます。ですがそこは陽気なアメリカ人。細かいことは気にしません(主観です)。いつしか、発音しやすい “Trick or Treat” が定着したんだとか。

ぜひ、周りに人がいないことをご確認の上、双方、4~5回ほど連続で発声してみてください。「確かに逆は発声しづらい」と感じる方が多いと思います。

ハロウィンの時は、霊があの世とこの世を行き来できるものと信じられていたそう。つまりハロウィンは、日本で言う「お盆」の習わしに近い意味合いを持っています。

親族の霊のみを迎えるはずが、恐ろしい悪霊までこの世に訪れてしまうと、それはそれは大変なことに。万が一悪霊が訪れてしまった際は、何事もなくお引き取り願いたいもの。

そこで、訪れた悪霊が悪行を働くことがないよう、しっかりともてなすことで、穏便にお帰りいただくという一連の儀式を寸劇化したものが、現在のハロウィンの形。

 

普通に過ごしてしまうイベントもこうして掘り下げてみると大変面白いですね。

さて、そんなハロウィンを日本でも行うのであれば、子育て世代が集まる大きな分譲地が望まれるのではないでしょうか?

 

そんなとこあるの?

・・・。

あるんです!

 

グランドヒルシリーズ「グランドガーデンヒル船橋」

全37区画の子育て世代が集まりやすい大型分譲地となります。

 

是非下記公式HPをのぞいてみてくださいるんるん (音符)

https://www.best-h.co.jp/grandhill2/

夏に売れる意外なもの

2020年7月6日

みなさんこんにちは!早川ですほっとした顔

 

本日のネタは「夏に売れる意外なもの」と題して

またまた面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。

 

先日、出勤途中にすれ違った小学生の男の子二人組がですね、
「倍返しだー!」なんて楽しそうに叫んでました。

分かる人には分かると思いますが、テレビの影響って怖いですねー。

さて、テレビの話はおいといてですね、男の子たちとのすれ違いざま、
ランドセルに目が止まったんです。

 

ランドセルと言えば、「男は黒、女は赤」というのに何の疑いもなく育ってきた
世代なものですから、カラフルなランドセルに、ついつい目が行ってしまったんですね。

ところで、このランドセル。

聞いたことがある方も多いかもしれませんが、夏によく売れるそうなんですね。
入学式は4月なのに、「夏に」です。

なぜ、ランドセルが夏に売れるのか?

 

実はこれ、売れる理由というより、売った理由と言った方が
正しいかもしれません。

ランドセルって結構しますよね。平気で4~5万はします。

そんな中ですね、ランドセルが祖父母から孫へのプレゼントという形で
購入されるケースが多いという統計データがあったそうなんですね。

で、

孫が、田舎のおじいちゃん・おばあちゃんに会う機会が
最も多いのが夏休みなわけです。

そこに目を付けたあるメーカーが、夏休み前くらいからランドセルのCMを流し始めたところ、
見事思惑通り、祖父母世代のランドセル購入が急増したそうなんですね。

そして、この流れが業界内ですっかり定着してですね、今に至ったようです。
これが、「ランドセルが夏に売れる理由」の答えでした。

・・・

ただですね、最近では、さっきのすれ違った小学生の話ではないですが、
ランドセルと言えば、色も様々、デザインも個性的。
一昔前の「男は黒、女は赤、あとは家計事情に合わせて値段決定」みたいな
僕らの時代と違ってですね、今は、早めに欲しい色やデザインを品定めしないと、
売り切れてしまうなんてこともあるわけですね。

ですので、最近では更に売り出し時期が早まっている傾向もあるようです。

メーカー自身の仕掛けで、夏に売上を伸ばしたまでは大成功だったわけですが、
ランドセルの色やデザインの多様化が進めば、当然、大量生産が難しくもなるでしょうし、
ただでさえ、少子化の世の中です。

どの業界も同じだと思いますが、常に変化への対応が求められるわけですね。

さてさて、私もランドセルに負けない、この夏の売れ行き商品をご紹介させていただきます。 

グランドヒルシリーズ「FORREST習志野Ⅴ」

全13棟中最終2棟となっております。

各棟コンセプトの異なる、ハイグレード住宅!

ご内見いただける最後のチャンスになります!

 

是非皆様お誘いあわせの上、ご来場お待ち致しております手 (パー)

 

FORREST習志野Ⅴ 公式HP

 

 

「習慣は、最高の召使いか最悪の主人のいずれかである。」

2020年5月25日

こんにちは!早川です。

外出自粛に伴い、いろいろネットや記事を見る機会が増えました。

皆様もこの機会で生活に色々変化はありませんでしたでしょうか?

その中で「習慣」に関して面白い内容を見つけましたのでご紹介したいと思います。

 

今日はですね、ある格言を用いて、身近な話題を振り返ってみようと思います、その格言とは・・・

「習慣は、最高の召使いか最悪の主人のいずれかである。」

アメリカの神学者、ナサニエル・エモンズという学者の言葉だそうです。
神学者。神を学ぶ者ですね。とは言っても、宗教がかったお話をするわけではありませんので、肩の力を抜いて聞いて頂きたいと思います。

さて、習慣。朝起きて、顔洗って、飯食って、歯磨いて、着替えて、
家の鍵閉めて、電車に乗って・・・
若干の個人差はあると思いますが、全部無意識、気付いたらちゃんと
会社にいるんですね。

よーし、これから顔洗うぞ。よーし気合い入れて家の鍵閉めるぞ!なんて人いませんからね。

で、エモンズがどういう意味でこの言葉を残したかまでは不勉強なので分かりませんが、
例えば、「あいさつ」

小声で、おはよう・・・ と言う人もいれば、滅茶苦茶元気に、おはよう!と言う人もいます。

これも習慣のひとつ。

あいさつの声。大きい人と小さい人。どっちがいいと思いますか?と尋ねたら、おそらく、
100人が100人、大きい方がいい。と答えると思うんですね。

じゃあ、実際。あなたのあいさつはどうですか。と尋ねられると・・・
いや・・・ と言う方が多いと思うんですね。

小さな声のあいさつが最悪の主人。
大きな声のあいさつが最高の召使い。

一般的にですが、元気のない人の周りに人は集まらないですよね。
言ってみれば、完全に最悪の主人に支配されている状態。

一方で、元気のいい人の周りには人が集まってきます。
これ、「あいさつそのもの」が自分にとっての最高の召使いとなるわけです。

あいさつひとつで、人を集めたり元気にできるわけですからね。

習慣のひとつとして「あいさつ」を取り上げましたが、
朝起きてから夜寝るまで、私たちの生活は、習慣の連続です。

ひとつひとつの習慣を、輪切りにして考えれば、さっきの
「大きい声と小さい声、どっちがいいですか」と同じように、
どうした方がいいかは、決まってるんですよね。

歯だって、適当に磨くよりしっかり磨いた方がいいに決まってますもんね。
でも意外と、朝忙しくて・・・ ではないでしょうか?

ちょっとした習慣を見直すだけで、随分と生活環境や周囲が変わること、
結構ありますので、ぜひ、みなさんも探してみてください。

そして、ちょっとだけ変えてみてください。

以上が今回見つけた気になるネタでした。

 

さて、今回の物件紹介のコーナーに移りたいと思います手 (パー)

今回ご紹介するのは・・・・

 

グランドヒルシリーズ「フォレスト習志野Ⅴ」

 

公式HPのURLはこちらから

https://www.best-h.co.jp/grandhill3/

 

最終4棟。モデル棟2棟ご内覧可能です。

是非お天気の良い日に、お散歩がてらお立ち寄り下さいわーい (嬉しい顔)

こんな時期だからこそ・・・

2020年4月6日

お久しぶりです。早川です。

本日は、大変興味深い記事を読みましたため、
この場を借りて少し紹介したいと思います。

以下の引用をお楽しみください。

大学の講義という設定で、教授がある有名なビジネス書を
分かりやすく解説するといった内容のTV番組だったんですが、
そのビジネス書というのが、ご存知の方も多いかもしれません。
世界で3,000万部以上、日本でも160万部以上を売り上げている
『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)というベストセラーです。

『7つの習慣』の講義の中で、教授が学生たちにこんな質問をしたんです。

「明日から1日が25時間になりました。
あなたは増えた1時間を何に使いますか?」

何とも、言い得て妙な質問です。

質問された学生たちがどんな答えを返したは別にしてですね、
実際、皆さんならどう使うと思いますか、「この1時間」。

・・・

寝る。  1時間余計に寝るっ!

そう思った方も正直多いかもしれませんね。お恥ずかしながら、

僕も一瞬そう思いました。
ま、冗談はさておき、この質問が、実はものすごく深いんですね。

この『7つの習慣』の中に登場する「時間管理のマトリックス」。
名前だけでピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。

毎日の活動や予定をですね、緊急度と重要度に応じて4つの領域に分けた
表のことなんですが、『7つの習慣』を知らなくてもですね、おそらく、
どこかで見たり、聞いたりしたことがあるんじゃないかと思います。

簡単に言えばこんな感じです。

緊急性も重要性も高いもの、これが第一領域。
最優先でやらなければならないことですね。

で、緊急性は低いけど、重要性の高いもの、これが第二領域。
普段やろうとは思っていてもなかなか手に付かないなんていうのがここ。

そして、緊急性は高いけど、重要性の低いもの、これが第三領域。
いわゆる雑多な仕事、面倒な頼まれ事なんかがこの類ですね。

で最後に、緊急性も重要性も低いもの、これが第四領域。
要するに、もったいない時間ですねー。

この「時間管理のマトリックス」。もし初めて聞いたという方がいたらですね、
田んぼの「田」の字を思い浮かべて、

左上から第一・第二、左下から第三・第四、といった感じで、ぜひ、覚えておいてください。

で、最初の質問に戻しますが、「増えた1時間」。

教授いわくですね、この質問に対する答えのほとんどが、第二領域に入るんだそうです。
第二領域、つまり「緊急性は低いけど重要性の高いもの」ですね。

例えば、資格の勉強や読書だったり、たるんだお腹を引っ込めるための

ジム通いだったり、また、人によっては親孝行だったりと…

普段、普通に過ごしている限りですね、この第二領域は、結局手つかずで
終わってしまうものばかりなんですねー。

これ聞いて、なるほどなーーと。ものすごい腹に落ちたんですね。

で、最後にしますが、この話。
なるほどなーと感心して終わりじゃ、もったいないと思うんですね。

ただ、増えた1時間。と、いくら想像しても、実際に増えるわけじゃないです。

でも、この質問に答えてみることでですね、自分が本来やりたいこと、
やりたかったことが、改めて見えてくるわけです。

だからこそ、その1時間をですね、今の24時間の中から、意識的に作り出す努力が大切なんだと、
まずは1日15分でもいいから、と、教授が付け加えていました。

1日は1440分。15分と言えば、1日のわずか1%の時間です。
そう思うと、何だか出来そうな気がします。

意識が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人生が変わる。

何となくでも、こんなような言葉を聞いたことがあると思います。

やろうと思っていても、なかなか手を付けられていないこと。皆さんも絶対あると思います。
仕事はもちろん、プライベートにおいてもですね、「時間管理のマトリックス」、
少しだけ意識して頂いてですね、1日1日を無駄にすることのないよう、
今日も1日、頑張っていきましょう。

以上が自分が大変興味を持った話となります。

現在困難な状況が続き、家にいる時間が増え、
何をしてよいかわからなくなってくることも多いかもしれません。
外出自粛をマイナスととるかプラスととるかは人それぞれではございますが
少しでも自分のプラスになることを見つける為のお時間の
ご参考のきっかけの一部にしていただければと思い
こちらの記事を紹介させていただきました。

乗り越えた先にステップアップできる未来を信じて
今この困難を乗り越えていきましょう。

さて、今回の物件のご案内をさせていただきます。

【フォレスト習志野Ⅴ】

新しいモデル棟完成しました!

公式HPのURL
https://www.best-h.co.jp/sph/grandhill3/

お問合せだけでも構いません。
詳細はお電話でもご案内させていただきます。

是非一度公式HPをのぞいてみてください。

2020年2月11日
皆さんこんにちは!
早川です。
確定申告のシーズン(申告時期は原則、毎年2/16~3/15の1ヶ月間)です。
ひょっとして、年末調整で受けた還付をプチボーナスと喜び、
確定申告は自分には関係ないと、ひと安心してしまっていませんか?
ここでは勘違いの多い「医療費控除の確定申告」に焦点を充ててご紹介したいと思います。
私もまったく気にしていなかったのですが、
記事を読んでいて面白かったため抜粋してご案内させていただきます。
一般的に、昨年1年間の医療費が10万円を超えた方が対象となる「医療費控除」。
年末調整では計算されないため、各自で確定申告を行う必要があるわけですが、
初めて申告する人にとっては何かと分かりづらい点の多い医療費控除の申告。
実際、医療費控除に含まれる「医療費」に対する勘違いや認識不足、
またそこに掛かる手間なども含め、還付申告を見過ごしてしまっているケースが多いようです。
医療費控除に含まれる「医療費」とは、一般に「治療にかかった費用全般」のことを指しますので、
医療機関に直接支払った費用に限らず、「治療目的」で購入した市販のかぜ薬代なども含まれますし、
「治療目的」で通院した際の交通費(電車・バス代)なども含めることができます。
また、保険適用・適用外は関係ありませんので、レーシックやインプラント等も
「治療目的」であれば医療費控除の対象となります。
一方、「予防・健康増進・美容等にかかる費用」は医療費に含まれませんので、
健康診断(異常が見つかり治療を行った場合は別)や予防接種、ビタミン剤の購入、
美容目的でのインプラント等は、原則として対象外となります。
と、これらを見る限りでも「えっ!?」と思われた方も案外多いかもしれませんね。
医療費控除は過去5年まで遡って申告できますので、
思い当たるフシのある方は今一度確認してみてはいかがでしょうか。
さてさて、確定申告シーズンと同じ時期に購入しておけば
「新生活!今なら間に合う」物件のご紹介をさせていただきます!
グランドヒルシリーズ「フォレスト習志野Ⅴ」
【全13邸】
白を基調としたヨーロピアン風の外観、
全邸が統一感のある街並みで、美しい景観が広がります。
詳細はこちらからご確認いただけます。
それではまた、次回のブログでお会いしましょうウィンク

みんな大好きサンタクロース♪

2019年12月10日

皆さんお久しぶりです。早川です。

本日は12月ということで先取りにはなりますが、

みんな大好き「サンタクロース」のネタをご紹介させて頂きます。

 

サンタクロース伝説の起源は4世紀頃の東ローマ帝国にまで遡り、教父聖ニコラオス(ニコラウス)に由来すると言われています。

この「聖(セント)ニコラオス」は、オランダ語で「シンタクラース」。その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、現在のサンタクロースの語源になったというのが有力説のようです。

日本では「サンタさん」の愛称で子どもたちに大人気のサンタクロース。良い子にプレゼントを配って回る善良なイメージで、悪い子についての扱いあまり耳にしません。

ただ国によっては、悪い子に対する扱いもしっかりと伝えられており、ドイツでは「お仕置き」、イタリアでは「炭」、ハイチでは「袋に入れてさらわれる」など、悪い子にとってはシャレにならない言い伝えもあるんだとか。

そして、現代のサンタクロースのイメージと言えば…

  • ・赤い服(白のアクセント)
  • ・赤いナイトキャップ
  • ・ものすごい白ヒゲ
  • ・白い大きな袋
  • ・お爺ちゃん
  • ・煙突に入るには無理がある体型

これらのイメージが浸透し始めたのは19世紀初め頃のようで、以降少しずつカスタマイズ。日本の子どもたちに「今のイメージ」が広く知れ渡ったのは1914年頃と言われています。

サンタクロースの現在のイメージが、コカ・コーラ社の広告によって創り出されたものとする説があるようですが、ウィキペディアでは「俗説」と解説されています。

米国コカ・コーラの広告にサンタクロースが初めて採用されたのは1931年であり、この時にはすでに遠く離れた日本ですらサンタクロースのおなじみの姿は確立されて十数年が経過していた。【ウィキペディアより】


一方、コカ・コーラ社公式サイトでは、

“白いあごひげに真っ赤な衣装の陽気なサンタ”。今でこそおなじみのその姿、実は画家ハッドン・サンドブロムがコカ・コーラ社のクリスマスキャンペーン用に描いた絵がきっかけになっています。【コカ・コーラ社公式サイトより】


と、どちらも譲らない様子。

ここは、少しずつ出来上がりつつあった「今のサンタのイメージ」を、コカ・コーラ社が更に世界に広めた。という解釈でいかがでしょうか。

今回も面白いネタを引用させて頂きましたがいかがだったでしょうか?

クリスマスが待ち遠しいですねうれしい顔

 

さてちょっと早いですが、私からはこちらの情報を

皆さまへのクリスマスプレゼントとさせていただきますdouble exclamation

 

グランドヒルシリーズ「プレミアム習志野Ⅰ」

価格改定を行い、第2期好評分譲中となります。

公式HP

https://www.best-h.co.jp/grandhill/index.html

情報だけでなく、こちらの物件はかなりお得なプレゼントもご用意しております。

皆さまからのご連絡お待ち致しておりまするんるん (音符)

クリスマスケーキを広めたのは不二家?

 

夏の風物詩といえば・・・

2019年7月1日

皆さんこんにちはexclamation
ブログご無沙汰しておりました早川ですあせあせ (飛び散る汗)

さて、7月という季節は色々なイベントがある季節ですね。
その中でも今回は「花火大会」にスポットを当てた記事の紹介をさせていただきます。

花火大会と言えば、ほとんどの人が「見る側」。

大きな花火大会ともなれば、数千万~億単位もの費用が掛かっているわけですが、
「見る側」は基本的に一銭も払っていないわけです。露店で焼きそば買ったり、
たこ焼き頬張ったりはしても、花火代ではないですからね。

要するに「タダ見」です。タダであれだけ素晴らしい日本の伝統芸能に触れられる機会というのは、
花火大会以外には日常なかなかないと思います。

夏になれば当たり前のように各地で開催される花火大会。
お金は払いませんが「創る側・主催する側への敬意」は払いたいものです。

・・・

以前、ブラジルで開催されたワールドカップでは、
「日本人サポーター」が賞賛されました。

試合後にゴミ拾いを行ったその姿勢 に対してです。

あの時、主催国ブラジルのリオデジャネイロ州政府環境局は、
「環境意識では日本がチャンピオン」と、駐リオデジャネイロ日本総領事に表彰状を手渡したそうです。

・・・

さて、あなたの街の花火大会。終了後のゴミの散らかり具合はいかがでしょうか?

イベント事に限らず、職場でも家庭でも人と関わる場面では「相手の気持ち」を考えた行動を率先して取れる人が、
後々評価されます。でも、なかなか出来ないのも現実。

今年の花火大会は、大きめのゴミ袋を持参されてみてはいかがでしょう?
でも、そんな気遣いをしなくても花火が自宅で鑑賞できたら素敵だと思いませんか?
いやいや、そんな都合の良い物件無いだろう!とお思いの方!
そんな物件あるんです!
「グランドヒルシリーズ プレミアム習志野1」

全31区画115㎡以上の大型分譲地!自由設計で建てる
アナタだけのオンリーワン住宅double exclamation

詳細はこちらから

https://www.best-h.co.jp/grandhill/index.html

是非一度覗いてみてください猫2

チョコの季節♪

2019年2月11日

みなさん、こんにちは!
早川です。

本日はもう少しで来る「バレンタインデー」に関して掘り下げてご紹介したいと思います。

一部の人には楽しみ、一部の人には憂鬱、また一部の人にはどうでもいい「バレンタインデー」ですが、
時節柄、職場でも多かれ少なかれ話題になるイベントの1つ。

もらう・もらわない、あげる・あげないは別として、不意にバレンタインの話題になった時に、
役に立つかもしれない「バレンタインデーの雑学」をまとめてみました。

「日本型バレンタインデー」はいつ頃から広まった? チョコレート業界の陰

もともとヨーロッパで広まったバレンタインデーが、日本に伝わったのは昭和30年(1955年)頃のようです。
ところが、当時はあまり受け入れられることはなかったようで、
現在主流の「女性が男性にチョコレートを贈って告白する日」(日本型バレンタインデー)
として定着してきたのは、昭和50年(1975年)頃だと言われています。

なお、「日本型バレンタインデー」の特徴を大まかにまとめると以下の3点。

1.贈り物にチョコレートが重視される点
(欧米では様々なものが贈られる)

2.女性から男性への贈答である点
(欧米では男性⇔女性双方向)

3.女性の愛情表現の機会と認識されている点
(欧米では男女共通の愛情表現の日のため「お返し(ホワイトデー)」という習慣は存在しない)

・・・

さて、「日本型バレンタインデー」が広がりを見せたという 昭和50年頃。

その昭和50年頃、「日本型バレンタインデー」が定着するや否や、
日本のバレンタインデーは独自の進化を遂げていきます。時代とともに、
「本命チョコ」しか存在しないはずのチョコが、「義理チョコ」「逆チョコ」「友チョコ」
「自己(自分)チョコ」と、様々なこじつけと相まって、何でもありの様相を呈してきました。

ところで、この「日本型バレンタインデー」は、チョコレート業界が仕掛けた陰謀と言われることが多いようですが、
絶対的な根拠はないようです。

今でこそ、ユーザーがブームの火付け役となり、そのブームにメーカーが乗っかることが日常化していますが
(「あの有名なお菓子」もユーザーの声で売上を伸ばしています)、
昭和50年(1975年)と言えば、あのビル・ゲイツ氏がマイクロソフトを設立した年。
ユーザーが広く情報発信できるような手段は皆無に近い時代。

ではなぜ、バレンタインデー定着の過程に「小中高生の主導的な選択」が指摘されているのでしょうか?

・・・

第二次ベビーブームと呼ばれた昭和46年(1971年)から昭和49年(1974年)。
4年連続で年間出生数200万人を超えたこの時期に生まれた世代が、いわゆる団塊ジュニア。

つまり、子供の数が異様に多かったこの頃。
当時の小中高生にウケれば、その口コミによる影響力は凄まじいものがあったと思われる時代。

こうした背景を踏まえた上で、改めて、

「日本型バレンタインデー」の主導は、「ユーザー」なのか「メーカー」なのか?

ニワトリが先かタマゴが先か?のようなこの議論。
まず、「日本型バレンタインデー」の代表的な特徴である「バレンタインデーにチョコを」を誰が言い出したかを見てみることにします。

日本特有の「バレンタインデーにチョコを」の起源には諸説
(モロゾフ説、メリーチョコレートカムパニー説、伊勢丹説、森永製菓説、ソニープラザ説等)あり、
1936年にモロゾフが当時東京で発行されていた英字新聞“ザ・ジャパン・アドバタイザー”に掲載した
「あなたのバレンタイン(=愛しい人の意)にチョコレートを贈りましょう」が、確認されている最も古い広告だと言われています。

ただし、「バレンタインデーにチョコを」を、「言い出した企業」と「流行らせた企業」はイコールとは限らず、
いずれの説も、日本型バレンタインデーが定着し始めた頃よりも、数~数十年前の出来事として伝えられています。

当時の「言い出した」段階で、チョコレートを贈るという習慣が定着しなかったことから、
諸説は、日本型バレンタインデーの普及後に、改めて各社が自社宣伝のために競って「起源」を主張したものであるとの見方もあるようです。

つまり、「バレンタインデーはチョコレート業界の陰謀」と決めつけるには根拠が不足するというのが実態と言えます。

以上の経緯からも、日本型バレンタインデーの普及には「当時の小中高生の影響力」が無視できないというわけですね。

毎回ネタを提供いただくサイト調べとはなりますが、
改めて調べてみると知らないこともいっぱいありますね

そんな「バレンタインデー」にちなんで、私からもチョコではなく
物件情報のプレゼントをさせて頂きたいと思いまするんるん (音符)

JR「西船橋」駅徒歩9分
全19区画の分譲地、「プライムシティ西船橋」

モデル棟の販売を開始致しました!
詳細は下記公式HPリンクからご確認くださいほっとした顔

https://www.best-h.co.jp/grandhill5/

それではまた手 (パー)

本年も皆様からの温かいご支援、誠にありがとうございました!

2018年12月28日

いつも大変お世話になっております。
早川です。

 

早いもので、今年も年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

今年も多くのお客様にご来店・ご見学頂き、誠にありがとうございました。

私個人と致しましても、本年は春・秋のセンチュリー21の個人成績の上位入賞。
昨年に引き続き、年間の個人センチュリオンの受賞など、
数多くの受賞を頂けた良い年として過ごさせて頂きました。

お客様の不動産探しに少しでも貢献でき大変うれしく思っております。

これも偏に、関わらせていただきました全ての皆さまからの
温かいご厚意の賜物であると心より感謝いたします。

本当にありがとうございました!

年明けには、また元気な姿で皆様とお会いできますことを心より願っております。

 

弊社は来年も皆さまがご満足いただけるように、
より一層のサービスの向上を図るよう誠心誠意努力する所存ですので、
より一層のご支援を賜りますよう、社員一同心よりお願い申し上げます。

 

新年は1月4日(金)より営業開始となります。

 

時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれも無理などなさらないよう、ご自愛ください。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、
歳末のご挨拶とさせて頂きます。

 

それではよいお年をお迎えくださいませ。

紅葉の季節♪

2018年11月9日

皆さんこんにちはexclamation
早川です。

秋も深まり、モミジ狩りを楽しめる季節になってきましたね。
さてここで疑問がexclamation and question

紅葉シーズンを迎えると、どこからともなく湧いてくる
「モミジ」と「カエデ」の違いは?

皆さまきちんとお答えできるでしょうか?
私もまったくわからなかったため、今回調べてみることにしました。

いつも私が愛用しているサイトより引用させて頂きましたdouble exclamation

モミジを漢字で書くと「紅葉」が一般的ですが「黄葉」と書く場合もあり、
この場合は字が示す通り、赤く染まる葉を「紅葉(こうよう)」、
黄色に染まる葉を「黄葉(こうよう、おうよう)」として区別します。
なおこの場合、褐色に変化する葉は「褐葉(かつよう)」と呼ばれます。

ただ実際には、これらを総称して「紅葉(こうよう、もみじ)」と呼ぶのが一般的となっています。

この説明からも分かる通り、「もみじ」という言葉は本来 “特定の樹木の名称” を表す言葉ではなく
“葉が色づいた状態” を表す言葉。「もみじ」の語源が「紅葉する」の意の
「もみつ」という動詞であることがその裏付けと言えそうです。

ここで、「もみじ」は状態のことを指すのであって名称ではない。
と断言できれば話は早いのですが、
○○モミジ(イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど)という名で親しまれる樹木が存在するのも事実。

ですので、もう少し掘り下げます。

少々話が飛躍しますが、生物学における生物の一般的な分類は、
ドメイン ⇒ 界 ⇒ 門 ⇒ 網 ⇒ 目 ⇒ 科 ⇒ 属 ⇒ 種 と細分化されるわけですが、
ここで「ヒト(人間)」と「イロハモミジ」の分類をみてみます。

分類                    ヒト(人間)             イロハモミジ

ドメイン     真核生物(⇔細菌)           真核生物(⇔細菌)
界(かい)    動物界                             植物界
門(もん)       脊索動物門                      被子植物門
網(こう)       哺乳綱                            双子葉植物綱
目(もく)       サル目                            ムクロジ目
科(か)           ヒト科                           カエデ科
属(ぞく)       ヒト属                            カエデ属
種(しゅ)       ヒト                               イロハモミジ

<補足>
※ヤマモミジ、オオモミジもそれぞれカエデ科カエデ属の植物です。
※モミジ科やモミジ属という分類は存在しません。
※イロハモミジはイロハカエデとも呼ばれます。

これでほぼ結論が出ましたね。

「○○モミジ」と呼ばれる有名な樹木はカエデの一種である と。

というわけで、「モミジ」と「カエデ」の違いは?と尋ねられた際の回答例としては…

便宜上カエデのことをモミジと呼ぶことはあっても、
生物学上で厳密に言えば単に「モミジ」という「種」の植物は存在しない。

あるいは、

葉が赤や黄色に変わる樹木すべての総称が「モミジ」。カエデはその中の代表的な樹木の1つ。

といったところでしょうか。

・・・

ちなみに、「カエデ」の語源は「蛙の手」(蛙手→カエルデ→カエデ)、
「イロハモミジ(イロハカエデ)」は、
7つに分かれた葉がイロハニホヘトと数えられることに由来すると言われています。

そして、このイロハモミジ(イロハカエデ)の紅葉が、他の樹木の紅葉に比べ特別に美しいことから、
「モミジ」の代表格として親しまれるようになったようです。

これさえ知っていれば、お子様や同僚、友人などに
自信を持ってネタ披露できますねるんるん (音符)

さてさて、紅葉を目で楽しみながらも今週末より
目で見て、体感してお楽しみいただける2つの物件をご案内させて頂きます。

グランドヒルシリーズ夏見台2丁目~夕日の丘~
週末土・日 現地説明会開催

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000062828/44480/

グランドヒルシリーズ フォレスト習志野Ⅴ
週末土・日 現地説明会開催

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000068237/44480/

皆さまのお越しをお待ち致しておりますほっとした顔