スタッフブログ|株式会社横尾材木店千葉

STAFF BLOG

マーフィーの法則と言えば、ユーモラスな方?シリアスな方?

2021年6月21日

皆様こんにちは!早川です。

今回はマーフィーの法則に関して面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。

 

マーフィーの法則とは何ぞや?という方。是非読んでみてください。

 

マーフィーの法則と言えば、2つ。

まずは、潜在意識を活用することで自身や周囲の人さえも成功、幸福へと導くという「潜在意識の法則」を提唱した、ジョセフ・マーフィー牧師の哲学に基づいた数々の法則・教訓。
いわゆる「マーフィーの成功法則」などの名で広く知れ渡る、シリアスな方。

一方は、アメリカ空軍のマーフィー大尉の名をとったとされる、先人の経験から生じた数々の自虐的で哀愁漂う経験則をまとめた法則。
いわゆる「マーフィーの法則」で知られる、ユーモラスな方。

名称から、混同されがちな2つの「マーフィーの法則」ですが、両者は全くの無関係

 

【マーフィーの法則 シリアスな方】

マーフィーの成功法則は、一言で言えば「夢を強く信じること」で願望を実現するというものです。
この例として、よくトップアスリートが「勝つことしか考えていなかった」などと語っているのを耳にしたことがあると思います。これも、いわばマーフィー牧師の哲学です。
マーフィーの成功法則の最大の要は「潜在意識」の活用術にあると言われます。

【 amazon 渡部昇一「マーフィーの成功法則」より】

 

◆ジョセフ・マーフィーの言葉(例)

・どのような人生を生きているかを問わず、現在の人生はあなたの考えどおりのものなのです。

・世の中には幸福も不幸もありません。あるのは思いの違いだけです。

 

・どんなものも使いかたを間違えれば、期待した結果は出ません。潜在意識も同じです。

・明るい言葉を使う習慣をつけると、願望達成が加速します。

 

・病気は、人が本質的な生き方から離れてしまったことを伝えるメッセージなのです。

と、シリアスな内容。

 

【マーフィーの法則 ユーモラスな方】

マーフィーの法則(Murphy’s law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである。多くは都市伝説の類で笑えるが、中には重要な教訓を含むものがある。
【 ウィキペディア「マーフィーの法則」より 】

 

◆マーフィーの法則(例)

・機械が動かないことを誰かに証明して見せようとすると、動きはじめる。

 

・作業場で道具を落とすと、もっとも手が届きにくい隅っこに転がり込む。

 

・人生で楽しいことは、違法であるか、反道徳的であるか、太りやすい。

・洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。

 

・バスは、いつもは予定時刻に来ないが、自分が予定時刻に遅れた時に限って、定刻にやって来る。

 

・ゴルフにおけるベストショットは、一人でプレイしているときに出る

 

・机の上のお茶は、いつも最も重要な書類のほうに向かってこぼれる。

 

・計算間違いに気がついて、念のためにもう一度計算し直すと、第3の答えを導き出してしまう。

と、会話ネタに使えそうなユーモラスな内容。

 

両者を比較すること自体がそもそも間違っているのかもしれませんが、好みは人ぞれぞれ。
特に後者(ユーモラスな方)のマーフィーの法則は、思わず「あるある」とうなずいてしまう法則が並び、自らの経験と重ね合わせ、自分独自の法則も編み出せてしまいそうな「親近感」と相まって、多くの世代に広く受け入れられたようです。

このマーフィーの法則が流行ったのは一昔前ですが、このユーモアのセンス、人を共感させる言葉の選び方や表現は、今でも学べる点が多かったりします。

何より、何か人前でやらかしてしまった時、その内容にまつわる法則を知っていれば、
ミスを笑いに変えることもできてしまいそうです。

 

本日はこんなネタを引用、ご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?

楽しんでいただければ幸いです。

 

さてさて、物件のご紹介のお時間がやってまいりました!

今回のおすすめ物件はこちら!

 

京成本線「京成津田沼」駅徒歩11分。

グランドヒルシリーズ「セントラルシティ津田沼」

 

特設ページはこちらから!

https://www.best-h.co.jp/grandhill5/

 

お問合せお待ち致しております!

4月を迎えて・・・

2021年4月5日

みなさんこんにちは!

早川です。

 

4月は新しい生活の始まりということで、当社も新入社員の方々が来てくれました!

今回はそんな季節に適した記事を紹介したいと思います。

「金魚鉢の法則」というお話をしたいと思います。
金魚は、飼育する金魚鉢の大きさによって体型が変わるそうで、
小さな金魚鉢では、小さな金魚のままなんですが、
大きな金魚鉢では、大きな金魚へと成長するんです。
これが「金魚鉢の法則」です。

 

で、この「金魚鉢の法則」、何も金魚に限ったことでなく、

会社組織全体でも、1個人でも同じことが言えるとよく言われているんですね。

この話、もっと身近で、自分たちに置き換えて考えてみるとですね…

例えば、普段から、進んで大きな仕事を引き受けようとする人と、
どちらかというと雑多な仕事しかやろうとしない人。
どちらも、大事な仕事にかわりはないのですが、
どちらのタイプが成長するかは明らかだと思います。

また、普段から、社長を目指して仕事をしている人と、
課長を目指して仕事をしている人でも、同じことが言えると思うんですね。

・・・

つまり、「金魚鉢の大きさ」イコール「その人自身の器の大きさ」、
器が大きければ大きいほど、目標が高ければ高いほど、人はそれに見合って成長する。
これが金魚鉢の法則というわけです。

この法則を初めて聞いた時、なるほどなーと感心したのをよく覚えています。
金魚はあいにく自分で鉢を選ぶことはできませんが、僕らは自分で選べるわけですからね。

 

ところで「金魚鉢の法則」には、もう一つ別の見方があるんですね。
それを紹介して話を終えたいと思います。

今お話させて頂いた「金魚鉢の法則」は一旦忘れて頂いてですね、
ちょっと想像してみてください。

金魚鉢に入れたばかりの金魚にエサをあげるとどうなると思います?

当然、ものすごい勢いでエサに食いついてきます。

ところが、これ、数日、数週間経つと、エサに反応しなくなってですね、
いつでも好きな時に食べればいいやと、ぐうたらな金魚になってしまうんですね。

そこで、1か月後、別の金魚を新たに投入し、そこにエサを入れるとどうなるか。

新たに投入された金魚は、われ先にとエサに飛びつくんですね。当然です。
で、面白いことに、ぐうたら化した金魚もそれに釣られて、嘘のように動き出すんですねー。

これ、新入社員が入ってきた途端に、それまでの態度が一変する人や、先輩風を吹かせる人なんかが
正に、この金魚そのものと言えるかもしれませんね。。

要するに、今の環境に甘えるな、満足するなといった教訓がですね、
「金魚鉢の法則」のもう一つの見方というわけです。

最後にまとめますが、今日は、この「金魚鉢の法則」を通して2つのこと、

1つは、「目標は高く持った方がそれに見合った成長が出来る」
もう1つは、「現状に甘んじていないか、初心を忘れていないか」ということですね。

 

そんなわけで初心を忘れず、高見を目指すためにも

頑張っておすすめ物件をご紹介いたします。

 

グランドヒルシリーズ「グランドガーデンヒル船橋」

全37区画、全区画165㎡以上のゆとりある敷地。

広いお庭でバーベキューやプールなどご家族の絆が深まる

イベントが盛りだくさんを体験できる分譲地です!

 

詳細はこちらから↓

https://www.best-h.co.jp/grandhill2/

「早生まれ」という言葉の矛盾

2021年2月19日

みなさん、こんにちは!

早川です。

 

本日は「早生まれ」という言葉の矛盾に関し面白い記事をご紹介させていただきます。

 

子供の頃、1月~3月(前述の通り4月1日含む)生まれの同級生を「早生まれ」と呼ぶことに違和感を覚えた経験、ありませんか?

実際、子供の頃と言えば、接する友人は基本同級生。4月~12月生まれの子から見れば、1月~3月生まれの子は自分より遅く生まれた子です。その子たちが「早生まれ」と呼ばれることへの矛盾・違和感…

もし、子供から聞かれたら、どのように答えてあげるべきでしょうか?

・・・

この漠然とした矛盾・違和感の正体。ひょっとして、「満年齢」と「数え年」の存在が関係するのかも?

「満年齢」は誕生日の前日深夜12時に加齢するごく一般的な数え方で、一方の「数え年」は、生まれた年を1歳とし、以降元日(1月1日)を迎える毎に加齢する数え方。

ちなみに、
数え年だと12月31日生まれの赤ちゃんは、翌日にはもう2歳児である(どうでもいい話)。
数え年は、お母さんのお腹の中にいる時を0才期とした命を尊ぶ日本古来の考え方(とてもいい話)。

では、数え年を正しく理解したところで、小学校へ入学する年齢を数え年で見てみます。

◆ 早生まれ(1月1日~4月1日に生まれた子)⇒ 数え年7歳で小学校に入学
◆ 遅生まれ(4月2日~12月31日に生まれた子 )⇒ 数え年8歳で小学校に入学

要するに、早生まれの人は、小学校に入学する年齢が数え年で1歳早い(若い)わけです。ですがこれ、満年齢で見ても結果は同じです。

どうやら、「早生まれに対する違和感」に「数え年」は関係なさそうです。

・・・?

もしまだピンと来ない方がいらっしゃいましたら、矛盾・違和感の原因はあなたの頭の中にあります。木を見て森を見ずです。

4月~3月という区切り(学年)で考えるから、話がややこしくなっているだけです。普通に、1月~12月の1年で区切って、○年生まれという部分にだけ注目すれば済む話ですね。

 

同年生まれの内、1月1日~4月1日に生まれた子が、1年早く小学校に入学する。だから、「早生まれ」。ですよね。

この違和感、同級生の中だけで見てしまうから、おかしな感覚に陥っていたわけですね。最初から分かっていた方には、つまらない話に付き合わせてしまい、すみませんでした。

本日のトリビアはいかがだったでしょうか?

また面白いと思ったネタを次回もご紹介させていただきます。

 

さて、ネタだけではなく、不動産屋らしく最後に物件のご紹介もさせていただきます。

 

  • 全37区画の大型分譲地!

高台の開けた空間に全区画165㎡以上のゆとりある街並み

グランドヒルシリーズ「グランドガーデンヒル船橋」

https://www.best-h.co.jp/grandhill2/

都市近郊でのスローライフをお楽しみいただけるゆとりの街の情報はこちらから

 

是非一度ご確認下さい!

 

Happy Halloween!

2020年10月20日

こんにちは!早川です。

 

今年もこの時期が近づいてきましたため、本日は毎年10月31日に行われる、ハロウィンネタを引用し取り上げてみたいと思います。

 

「いたずらかお菓子か」が意訳され「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ」が一般的な Trick or Treat(トリック・オア・トリート)の解釈ですが、もう少し詳しく掘り下げると、ハロウィン全体の本来の目的や姿が見えてきます。

まず、“trick” を「いたずら」と解釈することに大きな問題はないのですが、“treat” に「お菓子」という意味は見当たりません。

“treat” は、身近な名詞で言えば「トリートメント」もその1つで、この場合の “treat” は、「手当する」といった意。“treat” は、他にも複数の意味を合わせ持ち、実に様々な場面で用いられる単語です。中でも「もてなす」「ごちそうする」あたりの意が「子どもにお菓子をあげる」に近いことが分かります。

合わせて、“Trick or Treat” は、“Treat me or I’ll trick you.”を略した形なんだそう。つまり、「私をもてなしなさい。さもないと、いたずらするよ。」

これだと分かりやすいですね。ただこの場合、単純に略すと、“Trick or Treat” ではなく、“Treat or Trick” と逆になってしまいます。ですがそこは陽気なアメリカ人。細かいことは気にしません(主観です)。いつしか、発音しやすい “Trick or Treat” が定着したんだとか。

ぜひ、周りに人がいないことをご確認の上、双方、4~5回ほど連続で発声してみてください。「確かに逆は発声しづらい」と感じる方が多いと思います。

ハロウィンの時は、霊があの世とこの世を行き来できるものと信じられていたそう。つまりハロウィンは、日本で言う「お盆」の習わしに近い意味合いを持っています。

親族の霊のみを迎えるはずが、恐ろしい悪霊までこの世に訪れてしまうと、それはそれは大変なことに。万が一悪霊が訪れてしまった際は、何事もなくお引き取り願いたいもの。

そこで、訪れた悪霊が悪行を働くことがないよう、しっかりともてなすことで、穏便にお帰りいただくという一連の儀式を寸劇化したものが、現在のハロウィンの形。

 

普通に過ごしてしまうイベントもこうして掘り下げてみると大変面白いですね。

さて、そんなハロウィンを日本でも行うのであれば、子育て世代が集まる大きな分譲地が望まれるのではないでしょうか?

 

そんなとこあるの?

・・・。

あるんです!

 

グランドヒルシリーズ「グランドガーデンヒル船橋」

全37区画の子育て世代が集まりやすい大型分譲地となります。

 

是非下記公式HPをのぞいてみてくださいるんるん (音符)

https://www.best-h.co.jp/grandhill2/

夏に売れる意外なもの

2020年7月6日

みなさんこんにちは!早川ですほっとした顔

 

本日のネタは「夏に売れる意外なもの」と題して

またまた面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。

 

先日、出勤途中にすれ違った小学生の男の子二人組がですね、
「倍返しだー!」なんて楽しそうに叫んでました。

分かる人には分かると思いますが、テレビの影響って怖いですねー。

さて、テレビの話はおいといてですね、男の子たちとのすれ違いざま、
ランドセルに目が止まったんです。

 

ランドセルと言えば、「男は黒、女は赤」というのに何の疑いもなく育ってきた
世代なものですから、カラフルなランドセルに、ついつい目が行ってしまったんですね。

ところで、このランドセル。

聞いたことがある方も多いかもしれませんが、夏によく売れるそうなんですね。
入学式は4月なのに、「夏に」です。

なぜ、ランドセルが夏に売れるのか?

 

実はこれ、売れる理由というより、売った理由と言った方が
正しいかもしれません。

ランドセルって結構しますよね。平気で4~5万はします。

そんな中ですね、ランドセルが祖父母から孫へのプレゼントという形で
購入されるケースが多いという統計データがあったそうなんですね。

で、

孫が、田舎のおじいちゃん・おばあちゃんに会う機会が
最も多いのが夏休みなわけです。

そこに目を付けたあるメーカーが、夏休み前くらいからランドセルのCMを流し始めたところ、
見事思惑通り、祖父母世代のランドセル購入が急増したそうなんですね。

そして、この流れが業界内ですっかり定着してですね、今に至ったようです。
これが、「ランドセルが夏に売れる理由」の答えでした。

・・・

ただですね、最近では、さっきのすれ違った小学生の話ではないですが、
ランドセルと言えば、色も様々、デザインも個性的。
一昔前の「男は黒、女は赤、あとは家計事情に合わせて値段決定」みたいな
僕らの時代と違ってですね、今は、早めに欲しい色やデザインを品定めしないと、
売り切れてしまうなんてこともあるわけですね。

ですので、最近では更に売り出し時期が早まっている傾向もあるようです。

メーカー自身の仕掛けで、夏に売上を伸ばしたまでは大成功だったわけですが、
ランドセルの色やデザインの多様化が進めば、当然、大量生産が難しくもなるでしょうし、
ただでさえ、少子化の世の中です。

どの業界も同じだと思いますが、常に変化への対応が求められるわけですね。

さてさて、私もランドセルに負けない、この夏の売れ行き商品をご紹介させていただきます。 

グランドヒルシリーズ「FORREST習志野Ⅴ」

全13棟中最終2棟となっております。

各棟コンセプトの異なる、ハイグレード住宅!

ご内見いただける最後のチャンスになります!

 

是非皆様お誘いあわせの上、ご来場お待ち致しております手 (パー)

 

FORREST習志野Ⅴ 公式HP

 

 

「習慣は、最高の召使いか最悪の主人のいずれかである。」

2020年5月25日

こんにちは!早川です。

外出自粛に伴い、いろいろネットや記事を見る機会が増えました。

皆様もこの機会で生活に色々変化はありませんでしたでしょうか?

その中で「習慣」に関して面白い内容を見つけましたのでご紹介したいと思います。

 

今日はですね、ある格言を用いて、身近な話題を振り返ってみようと思います、その格言とは・・・

「習慣は、最高の召使いか最悪の主人のいずれかである。」

アメリカの神学者、ナサニエル・エモンズという学者の言葉だそうです。
神学者。神を学ぶ者ですね。とは言っても、宗教がかったお話をするわけではありませんので、肩の力を抜いて聞いて頂きたいと思います。

さて、習慣。朝起きて、顔洗って、飯食って、歯磨いて、着替えて、
家の鍵閉めて、電車に乗って・・・
若干の個人差はあると思いますが、全部無意識、気付いたらちゃんと
会社にいるんですね。

よーし、これから顔洗うぞ。よーし気合い入れて家の鍵閉めるぞ!なんて人いませんからね。

で、エモンズがどういう意味でこの言葉を残したかまでは不勉強なので分かりませんが、
例えば、「あいさつ」

小声で、おはよう・・・ と言う人もいれば、滅茶苦茶元気に、おはよう!と言う人もいます。

これも習慣のひとつ。

あいさつの声。大きい人と小さい人。どっちがいいと思いますか?と尋ねたら、おそらく、
100人が100人、大きい方がいい。と答えると思うんですね。

じゃあ、実際。あなたのあいさつはどうですか。と尋ねられると・・・
いや・・・ と言う方が多いと思うんですね。

小さな声のあいさつが最悪の主人。
大きな声のあいさつが最高の召使い。

一般的にですが、元気のない人の周りに人は集まらないですよね。
言ってみれば、完全に最悪の主人に支配されている状態。

一方で、元気のいい人の周りには人が集まってきます。
これ、「あいさつそのもの」が自分にとっての最高の召使いとなるわけです。

あいさつひとつで、人を集めたり元気にできるわけですからね。

習慣のひとつとして「あいさつ」を取り上げましたが、
朝起きてから夜寝るまで、私たちの生活は、習慣の連続です。

ひとつひとつの習慣を、輪切りにして考えれば、さっきの
「大きい声と小さい声、どっちがいいですか」と同じように、
どうした方がいいかは、決まってるんですよね。

歯だって、適当に磨くよりしっかり磨いた方がいいに決まってますもんね。
でも意外と、朝忙しくて・・・ ではないでしょうか?

ちょっとした習慣を見直すだけで、随分と生活環境や周囲が変わること、
結構ありますので、ぜひ、みなさんも探してみてください。

そして、ちょっとだけ変えてみてください。

以上が今回見つけた気になるネタでした。

 

さて、今回の物件紹介のコーナーに移りたいと思います手 (パー)

今回ご紹介するのは・・・・

 

グランドヒルシリーズ「フォレスト習志野Ⅴ」

 

公式HPのURLはこちらから

https://www.best-h.co.jp/grandhill3/

 

最終4棟。モデル棟2棟ご内覧可能です。

是非お天気の良い日に、お散歩がてらお立ち寄り下さいわーい (嬉しい顔)

こんな時期だからこそ・・・

2020年4月6日

お久しぶりです。早川です。

本日は、大変興味深い記事を読みましたため、
この場を借りて少し紹介したいと思います。

以下の引用をお楽しみください。

大学の講義という設定で、教授がある有名なビジネス書を
分かりやすく解説するといった内容のTV番組だったんですが、
そのビジネス書というのが、ご存知の方も多いかもしれません。
世界で3,000万部以上、日本でも160万部以上を売り上げている
『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)というベストセラーです。

『7つの習慣』の講義の中で、教授が学生たちにこんな質問をしたんです。

「明日から1日が25時間になりました。
あなたは増えた1時間を何に使いますか?」

何とも、言い得て妙な質問です。

質問された学生たちがどんな答えを返したは別にしてですね、
実際、皆さんならどう使うと思いますか、「この1時間」。

・・・

寝る。  1時間余計に寝るっ!

そう思った方も正直多いかもしれませんね。お恥ずかしながら、

僕も一瞬そう思いました。
ま、冗談はさておき、この質問が、実はものすごく深いんですね。

この『7つの習慣』の中に登場する「時間管理のマトリックス」。
名前だけでピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。

毎日の活動や予定をですね、緊急度と重要度に応じて4つの領域に分けた
表のことなんですが、『7つの習慣』を知らなくてもですね、おそらく、
どこかで見たり、聞いたりしたことがあるんじゃないかと思います。

簡単に言えばこんな感じです。

緊急性も重要性も高いもの、これが第一領域。
最優先でやらなければならないことですね。

で、緊急性は低いけど、重要性の高いもの、これが第二領域。
普段やろうとは思っていてもなかなか手に付かないなんていうのがここ。

そして、緊急性は高いけど、重要性の低いもの、これが第三領域。
いわゆる雑多な仕事、面倒な頼まれ事なんかがこの類ですね。

で最後に、緊急性も重要性も低いもの、これが第四領域。
要するに、もったいない時間ですねー。

この「時間管理のマトリックス」。もし初めて聞いたという方がいたらですね、
田んぼの「田」の字を思い浮かべて、

左上から第一・第二、左下から第三・第四、といった感じで、ぜひ、覚えておいてください。

で、最初の質問に戻しますが、「増えた1時間」。

教授いわくですね、この質問に対する答えのほとんどが、第二領域に入るんだそうです。
第二領域、つまり「緊急性は低いけど重要性の高いもの」ですね。

例えば、資格の勉強や読書だったり、たるんだお腹を引っ込めるための

ジム通いだったり、また、人によっては親孝行だったりと…

普段、普通に過ごしている限りですね、この第二領域は、結局手つかずで
終わってしまうものばかりなんですねー。

これ聞いて、なるほどなーーと。ものすごい腹に落ちたんですね。

で、最後にしますが、この話。
なるほどなーと感心して終わりじゃ、もったいないと思うんですね。

ただ、増えた1時間。と、いくら想像しても、実際に増えるわけじゃないです。

でも、この質問に答えてみることでですね、自分が本来やりたいこと、
やりたかったことが、改めて見えてくるわけです。

だからこそ、その1時間をですね、今の24時間の中から、意識的に作り出す努力が大切なんだと、
まずは1日15分でもいいから、と、教授が付け加えていました。

1日は1440分。15分と言えば、1日のわずか1%の時間です。
そう思うと、何だか出来そうな気がします。

意識が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人生が変わる。

何となくでも、こんなような言葉を聞いたことがあると思います。

やろうと思っていても、なかなか手を付けられていないこと。皆さんも絶対あると思います。
仕事はもちろん、プライベートにおいてもですね、「時間管理のマトリックス」、
少しだけ意識して頂いてですね、1日1日を無駄にすることのないよう、
今日も1日、頑張っていきましょう。

以上が自分が大変興味を持った話となります。

現在困難な状況が続き、家にいる時間が増え、
何をしてよいかわからなくなってくることも多いかもしれません。
外出自粛をマイナスととるかプラスととるかは人それぞれではございますが
少しでも自分のプラスになることを見つける為のお時間の
ご参考のきっかけの一部にしていただければと思い
こちらの記事を紹介させていただきました。

乗り越えた先にステップアップできる未来を信じて
今この困難を乗り越えていきましょう。

さて、今回の物件のご案内をさせていただきます。

【フォレスト習志野Ⅴ】

新しいモデル棟完成しました!

公式HPのURL
https://www.best-h.co.jp/sph/grandhill3/

お問合せだけでも構いません。
詳細はお電話でもご案内させていただきます。

是非一度公式HPをのぞいてみてください。

2020年2月11日
皆さんこんにちは!
早川です。
確定申告のシーズン(申告時期は原則、毎年2/16~3/15の1ヶ月間)です。
ひょっとして、年末調整で受けた還付をプチボーナスと喜び、
確定申告は自分には関係ないと、ひと安心してしまっていませんか?
ここでは勘違いの多い「医療費控除の確定申告」に焦点を充ててご紹介したいと思います。
私もまったく気にしていなかったのですが、
記事を読んでいて面白かったため抜粋してご案内させていただきます。
一般的に、昨年1年間の医療費が10万円を超えた方が対象となる「医療費控除」。
年末調整では計算されないため、各自で確定申告を行う必要があるわけですが、
初めて申告する人にとっては何かと分かりづらい点の多い医療費控除の申告。
実際、医療費控除に含まれる「医療費」に対する勘違いや認識不足、
またそこに掛かる手間なども含め、還付申告を見過ごしてしまっているケースが多いようです。
医療費控除に含まれる「医療費」とは、一般に「治療にかかった費用全般」のことを指しますので、
医療機関に直接支払った費用に限らず、「治療目的」で購入した市販のかぜ薬代なども含まれますし、
「治療目的」で通院した際の交通費(電車・バス代)なども含めることができます。
また、保険適用・適用外は関係ありませんので、レーシックやインプラント等も
「治療目的」であれば医療費控除の対象となります。
一方、「予防・健康増進・美容等にかかる費用」は医療費に含まれませんので、
健康診断(異常が見つかり治療を行った場合は別)や予防接種、ビタミン剤の購入、
美容目的でのインプラント等は、原則として対象外となります。
と、これらを見る限りでも「えっ!?」と思われた方も案外多いかもしれませんね。
医療費控除は過去5年まで遡って申告できますので、
思い当たるフシのある方は今一度確認してみてはいかがでしょうか。
さてさて、確定申告シーズンと同じ時期に購入しておけば
「新生活!今なら間に合う」物件のご紹介をさせていただきます!
グランドヒルシリーズ「フォレスト習志野Ⅴ」
【全13邸】
白を基調としたヨーロピアン風の外観、
全邸が統一感のある街並みで、美しい景観が広がります。
詳細はこちらからご確認いただけます。
それではまた、次回のブログでお会いしましょうウィンク

みんな大好きサンタクロース♪

2019年12月10日

皆さんお久しぶりです。早川です。

本日は12月ということで先取りにはなりますが、

みんな大好き「サンタクロース」のネタをご紹介させて頂きます。

 

サンタクロース伝説の起源は4世紀頃の東ローマ帝国にまで遡り、教父聖ニコラオス(ニコラウス)に由来すると言われています。

この「聖(セント)ニコラオス」は、オランダ語で「シンタクラース」。その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、現在のサンタクロースの語源になったというのが有力説のようです。

日本では「サンタさん」の愛称で子どもたちに大人気のサンタクロース。良い子にプレゼントを配って回る善良なイメージで、悪い子についての扱いあまり耳にしません。

ただ国によっては、悪い子に対する扱いもしっかりと伝えられており、ドイツでは「お仕置き」、イタリアでは「炭」、ハイチでは「袋に入れてさらわれる」など、悪い子にとってはシャレにならない言い伝えもあるんだとか。

そして、現代のサンタクロースのイメージと言えば…

  • ・赤い服(白のアクセント)
  • ・赤いナイトキャップ
  • ・ものすごい白ヒゲ
  • ・白い大きな袋
  • ・お爺ちゃん
  • ・煙突に入るには無理がある体型

これらのイメージが浸透し始めたのは19世紀初め頃のようで、以降少しずつカスタマイズ。日本の子どもたちに「今のイメージ」が広く知れ渡ったのは1914年頃と言われています。

サンタクロースの現在のイメージが、コカ・コーラ社の広告によって創り出されたものとする説があるようですが、ウィキペディアでは「俗説」と解説されています。

米国コカ・コーラの広告にサンタクロースが初めて採用されたのは1931年であり、この時にはすでに遠く離れた日本ですらサンタクロースのおなじみの姿は確立されて十数年が経過していた。【ウィキペディアより】


一方、コカ・コーラ社公式サイトでは、

“白いあごひげに真っ赤な衣装の陽気なサンタ”。今でこそおなじみのその姿、実は画家ハッドン・サンドブロムがコカ・コーラ社のクリスマスキャンペーン用に描いた絵がきっかけになっています。【コカ・コーラ社公式サイトより】


と、どちらも譲らない様子。

ここは、少しずつ出来上がりつつあった「今のサンタのイメージ」を、コカ・コーラ社が更に世界に広めた。という解釈でいかがでしょうか。

今回も面白いネタを引用させて頂きましたがいかがだったでしょうか?

クリスマスが待ち遠しいですねうれしい顔

 

さてちょっと早いですが、私からはこちらの情報を

皆さまへのクリスマスプレゼントとさせていただきますdouble exclamation

 

グランドヒルシリーズ「プレミアム習志野Ⅰ」

価格改定を行い、第2期好評分譲中となります。

公式HP

https://www.best-h.co.jp/grandhill/index.html

情報だけでなく、こちらの物件はかなりお得なプレゼントもご用意しております。

皆さまからのご連絡お待ち致しておりまするんるん (音符)

クリスマスケーキを広めたのは不二家?

 

夏の風物詩といえば・・・

2019年7月1日

皆さんこんにちはexclamation
ブログご無沙汰しておりました早川ですあせあせ (飛び散る汗)

さて、7月という季節は色々なイベントがある季節ですね。
その中でも今回は「花火大会」にスポットを当てた記事の紹介をさせていただきます。

花火大会と言えば、ほとんどの人が「見る側」。

大きな花火大会ともなれば、数千万~億単位もの費用が掛かっているわけですが、
「見る側」は基本的に一銭も払っていないわけです。露店で焼きそば買ったり、
たこ焼き頬張ったりはしても、花火代ではないですからね。

要するに「タダ見」です。タダであれだけ素晴らしい日本の伝統芸能に触れられる機会というのは、
花火大会以外には日常なかなかないと思います。

夏になれば当たり前のように各地で開催される花火大会。
お金は払いませんが「創る側・主催する側への敬意」は払いたいものです。

・・・

以前、ブラジルで開催されたワールドカップでは、
「日本人サポーター」が賞賛されました。

試合後にゴミ拾いを行ったその姿勢 に対してです。

あの時、主催国ブラジルのリオデジャネイロ州政府環境局は、
「環境意識では日本がチャンピオン」と、駐リオデジャネイロ日本総領事に表彰状を手渡したそうです。

・・・

さて、あなたの街の花火大会。終了後のゴミの散らかり具合はいかがでしょうか?

イベント事に限らず、職場でも家庭でも人と関わる場面では「相手の気持ち」を考えた行動を率先して取れる人が、
後々評価されます。でも、なかなか出来ないのも現実。

今年の花火大会は、大きめのゴミ袋を持参されてみてはいかがでしょう?
でも、そんな気遣いをしなくても花火が自宅で鑑賞できたら素敵だと思いませんか?
いやいや、そんな都合の良い物件無いだろう!とお思いの方!
そんな物件あるんです!
「グランドヒルシリーズ プレミアム習志野1」

全31区画115㎡以上の大型分譲地!自由設計で建てる
アナタだけのオンリーワン住宅double exclamation

詳細はこちらから

https://www.best-h.co.jp/grandhill/index.html

是非一度覗いてみてください猫2