
カテゴリー: スタッフのブログ
みなさん、こんにちは!早川です。
突然ですが「金魚鉢の法則」というものをご存じでしょうか?
4月より新入社員として入られた方も早3か月が経過し、
研修の終了や仕事にも慣れてきたころと思います。
上席としての立場を持った方々ももし知っていれば再確認を(そんなこと言われなくてもわかっているよという方にはごめんなさい。)知らなければ是非学んでほしい法則について面白い記事を見つけましたので共有させていただきます。
今日は、「金魚鉢の法則」というお話をしたいと思います。
まず「金魚鉢の法則」、聞いたことある方、いますでしょうか?
(挙手を促してみる)ありがとうございます。
何人かいらっしゃるようですね。初めて聞いた方もいるかと思いますので、
ごくごく簡単に説明しますね。
金魚は、飼育する金魚鉢の大きさによって体型が変わるそうで、
小さな金魚鉢では、小さな金魚のままなんですが、
大きな金魚鉢では、大きな金魚へと成長するんです。
これが「金魚鉢の法則」です。
で、この「金魚鉢の法則」、何も金魚に限ったことでなく、会社組織全体でも、1個人でも同じことが言えるとよく言われているんですね。
何かの本でこんな話を読んだことがあります。
とある社長が、会社を立ち上げた際の話なんですが、
立ち上げたばかりなわけですから、当然、軌道に乗るかどうかも
皆目見当のつかない状態です。
その会社を立ち上げた頃から、その社長は「金魚鉢の法則」にならって
お札が100枚以上入るものすごく大きな財布を使っていたそうなんですね。
で、今ではおかげさまで、その財布がパンパンになるほど成長することができました!
ってな感じでインタビューに答えていたんですねー。
何だか、成金社長みたいなイメージを思い浮かべてしまったかもしれませんが、
とても分かりやすい例かと思いましたので、ご紹介させて頂きました。
・・・
この話、もっと身近で、自分たちに置き換えて考えてみるとですね…
例えば、普段から、進んで大きな仕事を引き受けようとする人と、
どちらかというと雑多な仕事しかやろうとしない人。
どちらも、大事な仕事にかわりはないのですが、
どちらのタイプが成長するかは明らかだと思います。
また、普段から、社長を目指して仕事をしている人と、
課長を目指して仕事をしている人でも、同じことが言えると思うんですね。
・・・
つまり、「金魚鉢の大きさ」イコール「その人自身の器の大きさ」、
器が大きければ大きいほど、目標が高ければ高いほど、人はそれに見合って成長する。
これが金魚鉢の法則というわけです。
この法則を初めて聞いた時、なるほどなーと感心したのをよく覚えています。
金魚はあいにく自分で鉢を選ぶことはできませんが、僕らは自分で選べるわけですからね。
ところで「金魚鉢の法則」には、もう一つ別の見方があるんですね。
それを紹介して話を終えたいと思います。
今お話させて頂いた「金魚鉢の法則」は一旦忘れて頂いてですね、
ちょっと想像してみてください。
金魚鉢に入れたばかりの金魚にエサをあげるとどうなると思います?
当然、ものすごい勢いでエサに食いついてきます。
ところが、これ、数日、数週間経つと、エサに反応しなくなってですね、
いつでも好きな時に食べればいいやと、ぐうたらな金魚になってしまうんですね。
そこで、1か月後、別の金魚を新たに投入し、そこにエサを入れるとどうなるか。
新たに投入された金魚は、われ先にとエサに飛びつくんですね。当然です。
で、面白いことに、ぐうたら化した金魚もそれに釣られて、嘘のように動き出すんですねー。
これ、新入社員が入ってきた途端に、それまでの態度が一変する人や、先輩風を吹かせる人なんかが
正に、この金魚そのものと言えるかもしれませんね。。
要するに、今の環境に甘えるな、満足するなといった教訓がですね、
「金魚鉢の法則」のもう一つの見方というわけです。
・・・
最後にまとめますが、今日は、この「金魚鉢の法則」を通して2つのこと、
1つは、「目標は高く持った方がそれに見合った成長が出来る」
もう1つは、「現状に甘んじていないか、初心を忘れていないか」ということですね。
ぜひ、みなさんにも参考にしてほしいと思い、自戒の念も込めてお話させて頂きました。
いかがだったでしょうか?
この法則を忘れず、私自身も含め弊社スタッフ一同、より一層引き締め、
熱意をもったお客様へのご対応をさせていただきたいと思います。
千葉県習志野市 京成大久保 にあるおいしいお蕎麦屋さん、くるみ庵に行きました。
こんにちは筑井です
いよいよ梅雨入りした感じですね、雨の日は憂鬱になることも多いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先日、千葉県習志野市「京成大久保」にある【くるみ庵】というお蕎麦屋さんに行ってきました
私はランチセットで、海老てんぷらセットを注文しました。特に私が好きなのが「くるみだれ」で食べるお蕎麦が好きです。ナッツ特有の香ばしさ、甘さ、を感じることができるタレでめんつゆを少し入れてつけダレを作り、そこにお蕎麦を付けて食べます。
普通のそばつゆも出てくるので、2種類の味で楽しむことができます。
最後は蕎麦湯を飲んで〆て、おなかいっぱいでした。
https://kurumian.wixsite.com/kurumian
お蕎麦もコシがあって歯ごたえが良く、おいしいです。麺は「細打ち」「平打ち」から選ぶことができます。店内の雰囲気でも少し薄暗く雰囲気があり、私は好きです。
お店の裏に駐車場が完備されていますので、お車で行くことも可能です。
ぜひ京成大久保駅周辺に行った際には、足を運んでみてくださいね。
——————————
本日おすすめの物件はこちら!
グランドヒル本大久保
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000341433/44480/
・建築条件ございません、お好きなハウスメーカーで建築可能です。
・広々東南6m公道に接道しています。
・敷地面積は広々41坪となっております。
・確定測量済、現況が更地ですので即建築可能です。
こんにちは
営業部の岡林です。
中学校の頃の担任だった先生と友人とでプチ同窓会に参加してきました
久々にお世話になった人に会うと仕事も頑張ろうとモチベーションが高くなりますね
そして海浜幕張にあるトニーローマ幕張WBG店に行ってきました
ここのお店は友人のオススメで行ってみたのですが
お肉がとっても美味しかったです。
写真を撮り忘れてしまったので、こちらで参考にしてください
特にリブが美味しかったので、是非食べに行ってみてください
本日ご紹介の物件はこちら!
グランドヒルシリーズグランドガーデンヒル船橋
(PC)https://www.best-h.co.jp/grandhill2/
(スマホ)https://www.best-h.co.jp/sph/grandhill2/
どおもーどおもー
愛猫家の原ちゃんです。
最近暑いっすねー。蚊も活発になり、気づかずに一夜を共にしてしまったら8ヶ所吸血されてましたよ。しかも足。
さてさて、歴は浅いですがホロライブファンの原ちゃん。
明日は代々木競技場でホロライブゲーマーズが「超超超超ゲーマーズ」というリアルイベントを開催です。
まぁもちろん仕事なのでいけませんがね。
最近は人気ありすぎて毎月どこかしらでコラボキャンペーンがありますね~。
ちな6月は「いきなりステーキ」×「ゲーマーズ」。
「ジョイポリス」×「ホロライブ4期生(ホロふぉーす)+すいちゃん」
特にジョイポリスコラの目玉であるホロ×マッチは、まさかの参加者がホロメンと直接対話ができるというファンからしたら垂涎モノ。
なお4~5月はGIGOさんと極楽湯さんでコラボキャンペーンがあり
「GIGO」×「ねぽらぼ(5期生)」 こちらは5月26日で終了
「極楽湯」×「holoX(6期生)」こちらは5月29日で終了
ちなGIGOさんと極楽湯さんの両方に原ちゃんはお邪魔しましたよ~。
特に極楽湯さんのコラボっぷりが半端ない。
一角がホロライブ一色
これがGIGOさんと極楽湯さんからの戦利品です。
とくに奥にいらっしゃる青髪の雪花ラミィちゃんが原ちゃんの最推しでごぜーます。まだ歴は浅い雪民
極楽湯 千葉稲毛店の横にGIGO稲毛もあるので1ヶ所で2度美味しい場所ですので、ぜひぜひ遊びに行ってください。
さて、物件紹介でごぜーます。
1棟のみになりますので、ぜひぜひこの機会にお問い合わせを
皆さんこんにちは!早川です。
新入社員の皆さんも、少しは職場の環境に慣れてきた頃かと思いますが、いかがでしょうか?
5月といえば悪い意味での風物詩になりつつある「5月病」
面白い記事を見つけましたので共有させていただきます。
五月病と言えば、4月に入社した新入社員が、新しい環境に適応できずに精神的にまいってしまってですね、ゴールデンウィーク休み中にその緊張の糸が切れ、連休明けの出社が億劫(おっくう)になってしまう症状。
これが「五月病」の一般的な説明といったところでしょうか。
ただ最近では、働き方やライフスタイルの多様化から、ちょっと冗談のような話ですが、「五月病」だけでなくですね、「一月病」「二月病」から「十二月病」まで、1月~12月までフルラインナップされているとも聞きます。
こんな感じです。
のんびりとした正月ムードから抜け出せずにかかってしまう「一月病」。
クリスマスを一人で過ごす孤独感によって発症するという「十二月病」。
同じくバレンタインデーなら「二月病」、ホワイトデーなら「三月病」。
先輩社員も含め、思い当たるフシはありますでしょうか?
・・・
ま、冗談はさておき、そもそも「五月病」という言葉自体は正式な病名ではなく、しっかりとした定義もないそうです。
ただ、冗談で笑い飛ばせる程度なら問題ありませんが、症状がひどい場合は、「適応障害」や「うつ病」と言った、れっきとした精神疾患として扱われてですね、専門医の間では「無気力症候群」などと呼ばれることもあるそうです。
五月病と聞くと、何だか「怠け病」のような印象がありますが、実際、本気で症状に苦しんでいる新入社員がいるということを知っておくとともにですね、先輩社員たちは、そうならないための周囲への気遣いを大切にしてほしいと思います。
言うまでもありませんが、周囲への気遣いと言っても、単に新人を甘やかすということでは、決してありません。最初に言った通りですね、新入社員にとっては緊張感も大事な経験です。
新入社員の皆さんもですね、今は社会人としては一番の後輩かもしれませんが、つい先日の学生生活では、一番の先輩としてたくさんの後輩を見てきたはずです。その中で、甘やかされて育った人と、厳しく育てられた人、それこそ色んなタイプの人を見てきたはずです。
ですので、改めてですね、「厳しさこそが本当の優しさである」ということに、一日でも早く気付きをしてもらいたいなーと思います。
さて、ちょっと厳しい話に聞こえたかもしれませんが、「厳しさ=優しさ」です。
五月病は、ゴールデンウィークを挟んだ特有の症状のようですが、5月に限らず、毎週毎週土日休みの度に月曜からの出社が憂鬱になる症状のことを「サザエさん症候群」と呼ぶそうですね。
日曜の夕方、「サザエさん」を見るくらいの時間になって急に、「明日からイヤだなー」と症状が現れることから、こう呼ばれるようです。
年に1回の「五月病」どころか、毎週毎週土日休みの度に「サザエさん症候群」にかかっているようでは、仕事にやりがいも楽しさも見い出せるはずもありません。
最後にしますが、新入社員の皆さんはですね、今、目の前、覚えなきゃならない「実務」がたくさんあると思います。ですが、それと同じくらいですね、活き活きと仕事している先輩社員たちの、『仕事に対する「姿勢」や「考え方」』も、ぜひ一緒に、真剣に学んでいくようにしてみてください。
こんにちは、筑井です。
最近プロテインを飲むのにハマっていますタンパク質って積極的に取る必要あるのか?と思っていたのですが、たまたま試飲でもらったプロテインを飲んだら、とてもおいしくて、そこからほぼ毎日飲み始めています
私がどのぐらいのタンパク質が必要だったのか、書いてしまうと体重がバレますので書きませんが、
■一日の必要タンパク質量 簡易計算方法
1日の必要タンパク質量(g)= 体重(kg) × 1.2~1.5
を元に計算しています
昔、私が高校生時代にバドミントン部に所属していたのですが、バドミントンの技を磨くのではなく、なぜか筋肉を付けようという発想をした時期があり、プロテインを買ったことがあります
なかなか大きめのプロテインをえいやと買ってしまい、確か3000円ぐらいしたと思います高校生の3000円の出費は当時は結構痛かったことを覚えています
こんなに頑張って買ったのだから、プロテインを飲めば筋肉がついてバドミントンがうまくなると勘違いをしていたのですが(間違った方向に努力していた)、実際人生で初めてプロテインを口にしたところ・・・
「ゲ~っ まずい・・・」
が感想でした。バニラ味?的な感じだったと思います。本当にまずかった、まずい上に出費の痛手で、今でもよ~く覚えています
もちろんまずいので、3日もたたずに飲むのをやめてしまい、自室でほこりを被ったプロテインを発見したのは数年後の話です
が、最近のプロテインって本当においしいですよね!!びっくりするほど改善されていて、驚きました
とりあえず、アマゾンでランキング1位だった種類の「カフェオレ」・「ミルクティー」味を交互に飲んでいます
別種類の「ココア」味も飲んだことがありますが、これもとってもおいしい!牛乳に溶かして飲むと、とってもクリーミーになっておいしい
次の見終わったら、「塩黒糖プロテイン」というのがネットで話題になっていたので、飲んでみようと思います。
——————————
本日ご紹介の物件はこちら!
グランドヒルシリーズグランドガーデンヒル船橋
(PC)https://www.best-h.co.jp/grandhill2/
(スマホ)https://www.best-h.co.jp/sph/grandhill2/
こんにちは!
営業部の岡林です。
最近気候も気持ちよくなり、人生で初めてサイクリングをしてみました!
幕張~千葉みなと付近まで行き、ゆっくり幕張まで帰ってきました。
ダイチャリというレンタル自転車を借りてみました!
途中あまり天気が良くなかったので微妙ですが、海沿いの写真です!
本当は晴れている時夕陽が綺麗です!
幕張に帰り、温泉に入っていい休日を過ごせました!
私は銭湯が大好きなので、色々な所の銭湯に行くのが楽しみです!
温泉の後にアカスリを初めてやってみたら肌が弱くて次の日に肌が荒れてしまいました😭
海沿いのサイクリングはこの季節とても気持ちいいのでやってみてください!
本日ご紹介する物件はこちら!
グランドヒルシリーズグランドガーデンヒル船橋
どーもー
ホロライブにハマり、最推しはメンバーシップにも加入している原ちゃんです。
最近、モンスターハンターワールドアイスボーンをホロメン達がやり始めてるんですよね。
実は原ちゃんはモンハン勢でして、プレイした過去作は
『MHP』『MH2G』『MH3d』『MG3G』『MH4』『MH4G』『MHX』『MHXX』『MHW』『MHWI』の10作品になりますなぁ。
ちなみにswitchは持ってないのでライズ系列はやってないっス。
過去全てにおいて武器は大剣ばっかり使ってますね。大剣ってなんか狩猟している感じがスゴイするんですよね。
まぁ、モンハンは恒例の動画は厳しい。時間が長いんだもん。
最推しホロメンがメンバーシップ限定でマルチ部屋をやってたんですけど、推しのハードはPCで原ちゃんのハードはPS5……。
マルチ部屋はハードが違うと入れないので、枕を涙で濡らりちょりました。武器も同じ大剣なのよなぁ
さらには以前ブログでも書いたんですが、Cities: Skylinesをやり始めているホロメンもぞろぞろと。
ただ見てると初心者だなぁと生暖かい目で見とります。
ちなみに今の原ちゃんちていはこんな感じです。
この手前のJCT・IC群は傑作品と自負してます。
この後は右側を開拓していく予定です。
車渋滞は解消できてるんですけど、今は電車渋滞が起きています。電車渋滞って何だよ。さっさと次の駅に行けよ。
モンハンにしかり、Cities: Skylines、ホロライブはどれもどちゃくそ面白いので、気になった方は是非手に取って下さい。
ちょいと物件より趣味の布教が目立っちゃいましたね。
藤崎5丁目に東南角地・50坪越えの物件が登場します。
ぜひぜひこの機会にお問い合わせを
みなさまこんにちは!早川です。
4月に入り新たに就職した方々、ならびに先輩、上司になられた方々も多くいらっしゃると思います。
共に同じ目標を持ち切磋琢磨し仕事をしていく中でどうしても避けられない「仕事上のミス」。
そんな時にどの立場にいても覚えておいて欲しい、そんな記事を見つけましたので紹介させていただきます。
今日はですね、皆さんも一度は聞いたことがあると思います、
あの松下幸之助の言葉、「叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。」
という名言について、少しお話したいと思います。
大事なのは、「叱ってくれる人」です。「怒ってくれる人」ではないんです。
「叱る」と「怒る」。実に似た言葉ですが、これ、簡単に言ってしまえばですね、
叱るのは相手のため 怒るのは自分のため
と言えば分かりやすいでしょうかね?
要するに、「怒る」というのは、何か嫌なことをされた時に、自分が感じる感情を指していて、一方の、「叱る」というのは、相手に良くなってもらいたいという気持ちを込めて指示すること。ですね。
で、今日、この松下幸之助の名言について話そうと思ったのはですね、
僕自身が以前、ある尊敬する上司からこんなことを言われたことがあったからなんです。
こんな言葉でした。
「会社っていうのはな、○○(私の名前)、
何年勤めたかじゃなく、何人出会えたかが大事なんだぞ!」
・・・
これ、メチャクチャ響いたんですねー。
自分のことを本気で叱ってくれたり、本気で褒めてくれたり、時には一緒になって喜んでくれたり、悲しんでくれたりと、そういう上司や先輩にたくさん出会えれば、当然、人間的にも成長できるはずです。
逆に、いくら長年勤めていてもですね、そういった刺激が全くなければ、当然、人間的な変化や成長も少ないように思うんですね。
一方でですね、ちょっと叱られたくらいで、すぐに辞めてしまう若者が増えたなんて話題もよく耳にしたりします。
それはそれで問題だとは思うんですが、実は、そのことをただただ「最近の若者は…」の一言で片付けてしまう上司・先輩の方にも、非があるのかもしれません。
・・・
と、僕自身、「何年勤めたかじゃなく、何人出会えたか」という言葉を聞いて、そんなことを感じたんですね。
で同時に、自分自身、後輩や部下に対して、「怒る」ではなく「叱る」という行為がしっかりと出来ているかどうか、ちょっと振り返ってみたんですね…
すると、「怒る」「叱る」以前の問題として、「嫌われたくない」とか「波風立てたくない」とか、実に情けないことに、「事なかれ主義」というか「保身」というかですね、そんな接し方が優先している自分に気付いたんですね。
こんな先輩のもとで、優秀な部下が育つはずもありませんし、もし育ったとしても、それは、部下自身の才能によるものであって、先輩は全く関係ないんです。
・・・
「何年勤めたかじゃなく、何人出会えたか」という言葉から、そんな大事な気付きも得られました。
以上ですね、僕自身の情けない部分をさらけ出すようなお話になってしましましたが、ぜひ、今日お話させて頂いた2つの言葉、
「叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。」と
「何年勤めたかじゃなく、何人出会えたか。」
まず、自分が新人や後輩の立場の場合。
今後何か叱られた時は、この言葉をちょっと思い出して頂いてですね、反省はもちろんですが、その傍らで感謝の気持ちを持つよう、意識してみてください。
で、最後、自分が上司や先輩の立場の場合。
叱るつもりが、単に怒っているだけ、怒鳴り散らしているだけになっていないか、また、注意すべきと分かっていながら、見過ごしてるようなことはないか。そんなことを、ぜひ意識してみてほしいと思います。
みんなが意識すれば、絶対、みんなが良くなります。
いかがだったでしょうか?
これは「人」の問題で改善できるため、日々ちょっとだけ意識し、継続して行動できることが増えていけばそれだけで「効率化」「人材育成」「業績アップ」など良い方向につながる素晴らしい方法です。
私自身も意識して精進していきたいと思います。
こんにちは、筑井です。
本日は3/31、3月も最後の日ですが、日中はとても暖かかったですね
桜の開花は今年は遅れているみたいで、あと少しで咲きそうですね
早くお花見がしたいです♪
2月に我が家の恒例行事、「河津桜を見に行って一足先に春を満喫ツアー」をしてきました
が、
昨年2023年は2月末日に行ったのですが、河津桜が丁度満開で本当に春の訪れを感じることができたのですが、今年は・・・・・
同じ2月末でも葉桜状態で、もうほとんど桜が散っていました・・・ 人もほとんどいない・・・。
2月末に行けばいいってもんじゃないのね・・・・と大変勉強になりました
来年は桜が咲いているときを狙って行きたいと思います!!
また三島スカイウォークにも行ってきました。三島スカイウォークは日本一長い吊り橋で、吊り橋の上からは、日本一高い「富士山」の絶景を眺めることができます。
このつり橋ですが、いろいろな人が往来するため、結構揺れます
なかなかスリル満点でした。
本当はジップラインがあるので、やりたかったのですが、途中で怖気づいてやめましたwww
——————————
本日ご紹介の物件はこちら!
グランドヒルシリーズグランドガーデンヒル船橋
(PC)https://www.best-h.co.jp/grandhill2/
(スマホ)https://www.best-h.co.jp/sph/grandhill2/