
カテゴリー: スタッフのブログ
どーもー皆さん
愛猫家の原ちゃんです
いやー、実は先々月ほど前にですね、念願だったものをついに買いましてね。
念願の液晶タブレットを買いました!
すんごい欲しかったんですけど、お高いでしょう?
そんな時にサマーセール期間中だったのでつい指が動いてしまいましてポチっちゃいました。へへへ
買ったのはArtist 24 Pro 液晶ペンタブレット 24インチサイズのデカデカになりまっする
んで、実物はこんな感じです。
今まで使ってた板タブはWacom製品だったんですが、今回の液タブはXP-PEN製品になります。
ソフトはCLIP STUDIO PAINTですね。
ですがねー描き描きしながらマウスを使ってると妨害が入ります。
まー、あんまり描く時間が取れてないんですが、休みとかにフリーレンとか、シャンフロ、薬屋見ながら趣味に没頭しちょります。
さーて、物件紹介です。
こちらは2021年6月築の築浅・14階建13階部分の高層階・市川駅まで徒歩8分
しかもバルコニーからは「市川市民納涼花火大会」の花火がまるっと見えちゃいます。
場所取りしなくてもお部屋から花火を眺めつつ酒を飲む。最高じゃないっスか?
ぜひぜひこの機会にお問い合わせをー。
みなさんこんにちは!早川です。
今回は「冬の大敵」インフルエンザ!
こちらで面白い記事を見つけたのでご紹介いたします。
インフルエンザは非常にの感染力が強く、体内に入った1個のウイルスが24時間後には100万個に増殖すると言われており、日本では毎年約1千万人、約10人に1人の割合で感染していると言われています。
これに対し、インフルエンザ治療薬(抗インフルエンザウイルス薬)は、ウイルスそのものの除去が目的ではなく、増殖を抑制することがその目的となっているため、発症後、48時間以降の投与では効果が薄いと言われています。これが「早めの治療が最善策」の理由です。
感染者がくしゃみ・せきをした際に飛び散るツバによる「飛沫感染」。
感染者の触ったものに第三者が触れることにより起こる「接触感染」。
もう1つ。飛沫感染に似ていますが、「空気感染」を忘れていませんか?
ウイルスを含んだツバ。水分が蒸発してもウイルスはすぐには消滅せず、数時間は空中を漂うと言われています。感染者がそばにいる状況に限らず、日常のマスク・手洗いがいかに重要かを改めて認識しておいた方が良さそうです。
なお「うがい」には様々な見解があるようですが「首相官邸」の見解は以下の通りです。
うがいは、一般的な風邪などを予防する効果があるといわれていますが、インフルエンザを予防する効果については科学的に証明されていません。
【 首相官邸HP「冬の感染症にご注意!」より 】
インフルエンザウイルスは、一般の風邪を引き起こすウイルスよりも感染力が強く、気道に付着後20分程度の短時間で細胞の中に取り込まれ増殖していくと言われています。
これに対し「20分毎にうがいをするという予防法」が現実的ではないというのが「うがい」が推奨されない理由の1つのようです。
ただ、普段の風邪予防や他の感染症予防等、有用性が立証されてるケースもあることから、インフルエンザの予防効果が期待できないとしても、うがい自体は日頃から習慣付けておいた方が良いことに間違いはなさそうです。
気候が安定していない為、体調を崩しやすい時期です。
みなさま健康には十分ご注意ください!
昔よりおいしくなっている飲み物 | 船橋親水公園花火大会2023 inプラウドタワー船橋
こんにちは、筑井です
先日仕事帰りに東船橋南口にある、しちりんに行ってきました
私はしちりんが大好きです、あのきどっていない雰囲気も好きですし、ホルモンも好きですし、一番好きなのは「いかわた鉄小焼」です
ですが、前回行ったときにはいかわた鉄小焼が売り切れ!?ていましたので、「マッシュルーム丸長焼」を注文しました
あのタレがおいしいです
しちりんのメニューについて熱く語りたいところですが、今日お話ししたいのは、ノンアルコールビールについてです
以前実家に帰省した際に、私が車で行ったのでお酒が飲めなかったのですが、家族よりノンアルコールビールを勧められて、まあ何も飲まないより良いかと思い、久しぶりに飲んだのですが、とても美味しくなっていてビックリしました
しちりんに行ったその日は私が運転して帰るため、アルコールが飲めなかったのでノンアルコールビールを注文しましたが、やっぱりアルコールが入っていない以外は本物のビールそのものと言ったテイストで驚きました昔ノンアルコールビールが出たころに一度飲んだのですが、正直おいしくないと思っていました。な、ナニコレ!?と思ってしまい、二度と飲むことはないだろうと思っていたのですが、最近のノンアルコールビールはとてもおいしくなっています
アルコールが入っている以外は、雰囲気は味わえるので、私はこれからもアルコール摂取が出来ない時は、ノンアルコールビールを注文しようと思いました⭐
——————————
本日の物件紹介です⭐
プラウドタワー船橋
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000294406/44480/
先日、2023年10月18日に船橋親水公園花火大会が開催されていましたが、その際にプラウドタワー船橋へ赴き、お部屋から見える花火の撮影をしてきました。
写真だと大きさや迫力が伝わらないのですが、現地に赴かなくてもお部屋で見て楽しめる大きさの花火でした私がもし住んでいたら、たぶん現地にはいかないで知人でも呼んでお部屋で花火見て楽しく過ごすと思います、そのぐらいの感じでした。
どーもー皆さん
愛猫家でゲーマー、愛犬家住宅コーディネーターの原ちゃんです。
前回ARMORED CORE Ⅵ(アーマードコア)の話をちょろっとしたんですが、無事に完走しましたー。
トロコンはまだですが、というか「全てのミッションをランクSでクリア」トロフィーが鬼門だねぇ。
人気があり過ぎてこのゲーム実況している方、多いっすね。
ちなみに原ちゃんは弟者様、ぺこらちゃん、こよりちゃんの3人ほどの実況を見てました。自身が苦労したところを見てるのは気持ちがええぜ。
このゲーム、何が面白いかってアセンブルが面白いんですよ。
パーツである、頭・胴体・腕・足の身体パーツと右武器・左武器・右肩武器・左肩武器をそれぞれ選ぶ作業をアセンブル(通称アセン)と呼ぶんですけど、これがめちゃおもろい。
色々と考えてパーツを構成するんですけど、これがおもろいんっすよ。ミッションに合わせて重量・中量・軽量と臨機応変に変更するんですけど、考えるのが楽しい!
とは言ってもやらん事にはこの面白さは分からんがな!
とま、恒例の動画でっす!
一番苦労したのは最初のchapterのボスである「バルテウス」ですが、こちらも装備と慣れで雑魚と化します。
初突破は30回以上死にましたがね!!
次のchapterボスである「シースパイダー」ですがこちらは3回目で突破したのでそこまで苦労は無かったですね。
他の配信し見てると20回近くやってる方がいたので得手不得手がありますかね?
ちな最初の壁はチュートリアルボスのヘリです。フロムさぁ……
あとビックリしましたのが、今回のオペ子であるエアですが(上記二つの動画で結構喋ってくれてます)、最初の声優名を見た際の感想が「うっそだー」です。
だって「ファイルーズあい」さんですよ!?
原ちゃんのファイルーズあいと言ったら……
これのイメージがつよつよでまったく気付かんかったでごわす。
声優の凄さの麟片を味わったぜ。
てなわけで、皆様もぜひぜひアーマードコアをプレイしてみて下さい。
では最後に物件紹介です。
船橋駅までバスで1本、第一種低層住居専用地域の街並、敷地面積も敷地面積37坪~52坪とビックリ物件な芝山5丁目です。
ぜひぜひこの機会にお問い合わせを!
みなさんこんにちは!
早川です。
10月に入り、少しだけ気温も落ち着いてきました。
ようやく残暑と言える季節かなと思っていたらすぐに冬の到来。。。
秋はどこにいってしまったのでしょう
そんな「秋」の風物詩の一部として定着してきた「Halloween」
みなさんはハロウィンが日本に定着してきたきっかけをご存じでしょうか?
本日も面白い記事を見つけました為、ご紹介させていただきます。
現代のハロウィンは、アメリカを中心に一般的な民間行事として広く定着し、近年、日本でも10月31日のイベントとして、本来のハロウィンの目的を逸脱している面もありますが、急速に浸透してきました。
日本ではあまり馴染みのなかったハロウィンであるが、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及にも後押しされて市場規模が拡大、近年では店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、特に20代の成人による仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが定着した。
【 ウィキペディア「ハロウィン」より 】
東京ディズニーランド 菓子メーカー SNS
ハロウィンという異国の文化を日本に広く浸透させるきっかけを作ったのが、東京ディズニーランドや菓子メーカーだとすれば、それを異様な文化としてさらに拡散させたのがSNS、といったところでしょうか。
バレンタインやクリスマス同様、本来の主旨とは別に、独自の路線で盛り上がってきた日本のハロウィン。
一昔前は、イベントや流行の仕掛人と言えば、その多くが大企業でしたが、今では、1個人の発信が瞬く間に拡散され、1つの流行を作り出してしまうほどの世の中に。
そしていつしか、「いいものを作れば売れる」という概念が崩れ、むしろ企業がユーザーを後追いすることがごく一般的に。いつ、何が、どういう形で流行るか、一寸先が全く読めない、そんな面白くも怖い時代になったものです。
いかがだったでしょうか?
それでは次回のネタにてまたお会いしましょう!
こんにちは、筑井です。
今日は9/24ですが、少し涼しくなってきませんでしたか
私は昨日クーラーをかけて寝なくても寝ることができました
涼しくなってくると少し物寂しい感じになってきますね。
でも秋は秋で楽しいイベントもたくさんありますので、皆さん楽しんでいきましょう
私は8月に釣りに行きまして、アジやサバ、イシモチなどを釣ってきました
主にサビキで釣っていたのですが、やはり朝が一番よく釣れますね
最終的にアジが一番多く釣れたのですが、
- アジフライ
- アジのなめろう
- アジのたたき
- 魚の骨せんべい
- イシモチ昆布締め
などなど
などなど料理をして食べました
アジフライが一番おいしかったです
でも自分で釣って自分で食べる、これが一番おいしいと思っています
そんな中、以前もやったことあるのですが、干物づくりに挑戦しました
Wikiペディアより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E7%89%A9
概要
干物(乾製品)は魚介類の水分を乾燥によって減らすことで貯蔵可能なように加工した食品である。世界各国で作られている。旨み
干して乾燥することで、独特の食感とそれに伴う食味が生まれ、蛋白質が分解されて旨味が形成される。旨味が増すのは、水分が減って味が濃密になるほか、魚の死後に増えるイノシン酸が寄与している。日本国内有数の干物産地である静岡県では、アジなどを塩汁(しょしる)という塩水に10分~数十分漬けてから干すことが多い。こうすると塩汁が魚肉の筋繊維に入り込んで隙間が殆ど無くなるとともに、蛋白質が変化して、干物を焼いた時に瑞々しさやもっちり感が味わえる。
塩水をつくり、数時間つけてから、干物ネットに入れて12時間ぐらい日中外に干しておきます
右がサバ、左がアジです。
旨味が出て本当においしいです特にサバの干物はすごくおいしいです
ただ、少し大きめサイズの魚が釣れたときじゃないと干物にできないんですよね~
アジは小さいサイズも多いのですが、サバは割と大きめサイズのが釣れたりするので、干物にしちゃいます
以前は味噌煮なども作っていたのですが、最近はおいしさを知ってからは干物にすることが多いです
インターネットで調べると方法が出てきますので、もしもたくさん魚をゲットする機会がありましたら、ぜひやってみて下さい⭐
ちなみに干すネットはスリーコインズで昔買いました!
——————————
本日紹介する物件はこちら🎵
ハウスメーカーで建築したい、建築条件無しの物件をお探しの方は必見です!
JR津田沼駅徒歩16分
建築条件無し売地
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000265559/44480/
どこかの不動産情報サイトでJR津田沼駅徒歩20分圏内、建築条件無し、で土地を検索してみて下さい。
津田沼駅と表記されていてもバス表記の物件を除くと、本当に数が限られてきています。
その中でも敷地面積は112.97㎡、有効宅地が80㎡を確保されています。建築条件無し売地をお希望の方は、ぜひ一度ご検討下さい⭐
どーもー皆さん
愛猫家でゲーマー、愛犬家住宅コーディネーターの原ちゃんです。
みなさん、ARMORED CORE Ⅵ(アーマードコア)やってますかね。
アーマードコアシリーズ、9年ぶりの新作ですよ。もちろん、フロムならではの死にゲーと化しております。バルテウス許すまじ
画像で分かると思うのですが、グラフィックがかなり綺麗になり、メカがクソカッコいい!
なんですが、全然クリアしていないので、詳しくは改めてですね。
で、本題ですが新潟に帰ってきました。
帰る時が丁度長岡花火が終わった後なので、上りの高速が混んでましたねー。
原ちゃんは嫌いな食べ物は殆どなく、食べれないのはらっきょうの酢漬けとドリアンくらいです。
そんで肉よりも魚派で、魚の中でも好物なのが”鯉”なんですよ。
新潟の五泉市に亀徳泉という蕎麦・鯉料理屋が滅茶苦茶美味いんですよ。
そんで、鯉料理コースとお蕎麦を食べてきました。
鯉って沼で生息しているので、泥抜きしないと臭いんですよね。
でもこの鯉は臭くもなく、身も痩せてなくすんごい美味しいです。
山道の途中にあるという、かなーり隠れ家的なところにあるんですが、予約しないとダメなくらい人気です。
私が行った時も
みなさんこんにちは!早川です。
まだまだ残暑が厳しく、日中は暑い日が続いていますね。
みなさま体調管理はいかがでしょうか?
今の時期、ちょうどこのブログを書いている最中ですが、台風シーズンの到来となり、
台風13号が来るんだか来ないんだかと天気予報とにらめっこをしています。
さて、そんな「台風」。
みなさまは由来・語源を知っていますでしょうか?
今回も面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。
「台風の由来・語源」
その昔、日本では台風やそれに近い暴風・強風ことを「野分(のわき・のわけ)」と呼び、「源氏物語」第28帖の巻名にも使われていました。「野を分けるほどの風」と考えると分かりやすいですね。
一方、中国では台風のような風のことは「颶風(ぐふう)」と呼ばれており、それが日本に伝わり、江戸時代の文献中にも、この「颶風」という言葉が散見されるようです。
以降、気象用語としては、この「颶風」が使われていたようですが、明治時代に入ると欧米文化の影響もあり、英語の“typhoon”(タイフーン)もそのまま使われるようになったそう。
明治末期、当時中央気象台長を務めていた岡田武松氏が、“typhoon”を“たいふう”と意訳、気象用語として新たに「颱風(たいふう)」という言葉を定着させたと言われています。
そして、当用漢字が定められた1946年以降、「颱」の代わりに「台」の字が用いられるようになり、今の「台風」となりました。
なお、「颶風(ぐふう)」と「颱風(たいふう)」は一見似ていますが、異なる漢字ですのでご注意ください。書くことないと思いますけどね。
いかがだったでしょうか?
また次回も皆様の役に立つ⁉雑学をご紹介させていただきますが・・・
その前におすすめの物件紹介をさせていただきます!
JR総武線「下総中山」駅徒歩11分、京成本線「京成中山」駅徒歩7分!
全6区画の建築条件付き売地、「グランドヒル中山1丁目」
詳細はこちら!
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000260458/44480/
是非ご確認お願い致します♪
こんにちは、筑井です
まだまだ暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日私は近くにあったのに今までどうしても行けなかった場所にようやく行ってきました
猫カフェ「猫喫茶 空陸家」 東船橋店
https://www.coorikuya.com/shop/e-funabashi/
どうですか、このかわいい姿・・・!
可愛い猫ちゃん達に癒されました
猫ちゃんのおやつをお店で購入してあげることができるのですが、モテモテでした💕
また行きたいと思います!
そんなネコカフェからもすぐ近い物件はこちら!
JR東船橋駅徒歩10分の新築一戸建て
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/
↑パノラマ写真がご覧いただけます!
■南側は遮るものが無く、1階のリビング、ダイニングに差し込む光と眺望が魅力です。
■「防音」「遮熱」「断熱」効果に優れた「インプラス」をすべての居室に設置。
■玄関横にSICを設置。高さ調整可能なため靴以外の収納としても利用できます。
■洗面と脱衣所の間に扉を設け、区切ることで別々の人が安心して使える便利な仕様です。
■主寝室にはネット回線を利用可能な造作カウンター付きのスペースをご用意しています。
■照明・カーテン付きの為、ご購入後の出費を抑えられます。
■2023年12月末期限の住宅ローン控除13年に間に合う新築住宅。
■施工メーカーが同じエリアにある為、手厚いアフターが受けられます。
いつでもご見学可能ですので、ご興味ある方はぜひお声かけ下さい⭐
みなさま、こんにちは!
営業部の鎌田です。
今回は船橋のおでかけスポットについて共有させていただきたいと思います!
場所は「ららぽーとTokyobay」です!
私が結婚する前は、よく妻と休日の予定が事前に決まってなければ「ららぽーとに行くか」くらい通っていましたが、
子供が産まれてから行く頻度が減り、この前久しぶりに足を運びました。
久しぶりということもあって、色々館内もリニューアルされていたことには驚きました。
フードコートの位置が北館から西館に移転したり、北館が大規模リニューアル工事中であったりと様変わりをしていました
この前の過ごし方は、まだ2歳の娘と一緒の行動だったので、まずは子供の機嫌を取ることから始まり
最近はまっている、ディズニーのお店に行き
たまたま1000円の一番くじのイベント開催中で、3000~4000円するぬいぐるみが景品として
お得に手に入る内容だったので、ぬいぐるみを購入して喜んでもらい
次にアンパンマンのガチャポンがあったので、一回300円のものを何回かやったりして喜んでもらい
子供的にも満足そうでした
そのあと、フードコートに行ったんですがクオリティが高く味がおいしい、見た目がおしゃれと
以前と比べるとレベルが上がったように感じました。
「豚大学」というおいしい豚丼を食べたり、子供は「がブリチキン。」
というお店でアンパンマンのお子様プレートを食べました。
久しぶりに行ったことで、変化があったので楽しめたということもあると思いますが
やはり、大人だけでも楽しめ、子供も楽しめるいいお出掛けスポットだと改めて感じました。
そんな大人も子供も楽しめるららぽーとTokyoBayにも遊びに行きやすいオススメ物件をご紹介します!!