
カテゴリー: スタッフの秘密日記
皆様こんにちは!早川です。
今回はマーフィーの法則に関して面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。
マーフィーの法則とは何ぞや?という方。是非読んでみてください。
マーフィーの法則と言えば、2つ。
まずは、潜在意識を活用することで自身や周囲の人さえも成功、幸福へと導くという「潜在意識の法則」を提唱した、ジョセフ・マーフィー牧師の哲学に基づいた数々の法則・教訓。
いわゆる「マーフィーの成功法則」などの名で広く知れ渡る、シリアスな方。
一方は、アメリカ空軍のマーフィー大尉の名をとったとされる、先人の経験から生じた数々の自虐的で哀愁漂う経験則をまとめた法則。
いわゆる「マーフィーの法則」で知られる、ユーモラスな方。
名称から、混同されがちな2つの「マーフィーの法則」ですが、両者は全くの無関係
【マーフィーの法則 シリアスな方】
マーフィーの成功法則は、一言で言えば「夢を強く信じること」で願望を実現するというものです。
この例として、よくトップアスリートが「勝つことしか考えていなかった」などと語っているのを耳にしたことがあると思います。これも、いわばマーフィー牧師の哲学です。
マーフィーの成功法則の最大の要は「潜在意識」の活用術にあると言われます。
【 amazon 渡部昇一「マーフィーの成功法則」より】
◆ジョセフ・マーフィーの言葉(例)
・どのような人生を生きているかを問わず、現在の人生はあなたの考えどおりのものなのです。
・世の中には幸福も不幸もありません。あるのは思いの違いだけです。
・どんなものも使いかたを間違えれば、期待した結果は出ません。潜在意識も同じです。
・明るい言葉を使う習慣をつけると、願望達成が加速します。
・病気は、人が本質的な生き方から離れてしまったことを伝えるメッセージなのです。
と、シリアスな内容。
【マーフィーの法則 ユーモラスな方】
マーフィーの法則(Murphy’s law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである。多くは都市伝説の類で笑えるが、中には重要な教訓を含むものがある。
【 ウィキペディア「マーフィーの法則」より 】
◆マーフィーの法則(例)
・機械が動かないことを誰かに証明して見せようとすると、動きはじめる。
・作業場で道具を落とすと、もっとも手が届きにくい隅っこに転がり込む。
・人生で楽しいことは、違法であるか、反道徳的であるか、太りやすい。
・洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。
・バスは、いつもは予定時刻に来ないが、自分が予定時刻に遅れた時に限って、定刻にやって来る。
・ゴルフにおけるベストショットは、一人でプレイしているときに出る
・机の上のお茶は、いつも最も重要な書類のほうに向かってこぼれる。
・計算間違いに気がついて、念のためにもう一度計算し直すと、第3の答えを導き出してしまう。
と、会話ネタに使えそうなユーモラスな内容。
両者を比較すること自体がそもそも間違っているのかもしれませんが、好みは人ぞれぞれ。
特に後者(ユーモラスな方)のマーフィーの法則は、思わず「あるある」とうなずいてしまう法則が並び、自らの経験と重ね合わせ、自分独自の法則も編み出せてしまいそうな「親近感」と相まって、多くの世代に広く受け入れられたようです。
このマーフィーの法則が流行ったのは一昔前ですが、このユーモアのセンス、人を共感させる言葉の選び方や表現は、今でも学べる点が多かったりします。
何より、何か人前でやらかしてしまった時、その内容にまつわる法則を知っていれば、
ミスを笑いに変えることもできてしまいそうです。
本日はこんなネタを引用、ご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?
楽しんでいただければ幸いです。
さてさて、物件のご紹介のお時間がやってまいりました!
今回のおすすめ物件はこちら!
京成本線「京成津田沼」駅徒歩11分。
グランドヒルシリーズ「セントラルシティ津田沼」
特設ページはこちらから!
https://www.best-h.co.jp/grandhill5/
お問合せお待ち致しております!
みーなさん!こんにちは!
センチュリー21ベストハウジング千葉の和田です。
コロナもなかなか落ち着かずに行動が制限されてしまう日々ですね。
コロナの前は、私は旅行に行くのが趣味でした
常夏が大好きな私がよく行っていたのがグアムです
毎年、年末に行きアッツーイというのが大好きです。そしてなんといっても海が綺麗
透き通る海は心が癒されますね
そしてグアムのグルメといえばこれ
スペアリブです
柔らかく味も染みていてとても美味です。日本で食べるより断然美味しいです
なかなか旅行に行けないのでこのブログを見て少しでも旅行の気分を味わってもらえればと思います。
ブログを見てくださった皆様におすすめ情報です。
グアムも顔負け!?海をテーマにした素敵なお家を建てられる!
https://www.best-h.co.jp/grandhill5/
京成津田沼駅から徒歩11分の好立地です!
完全自由設計なので、もちろん海だけでなく自分たちの好きなテーマでお家を建てられるので現地まで遊びに来てくださいねー。
皆さま、こんばんにちは
愛猫家でゲーマーの原ちゃんです。
いやー、春ですねー。
実は先日誕生日を迎えまして、ついに三十路に達してしまいましたよー(⌒o⌒|||) とほほ・・・
いまだPS5は市場に出てきておらず、どうしてもやりたいソフトも無いので、様子見ですかねー。
そういえば、去年の11月ごろに発売され、巷で稲作ブームを巻き起こした『天穂のサクナヒメ』を買いましたよ。
流石人気ゲームだけあって、新品しか売ってなかったですね。
とりあえずはゲームクリアしました! あとはトロコンですねー。
ただこのゲームは結構すごいです。
稲作が本格的過ぎて、攻略サイトは農林水産省のHP「お米 作り方」の参照が推奨されるほどでした。
まぁ、実際見に行きましたけども。
原ちゃんも新潟出身なので、小さいころはGW中に田植えの手伝いにもしており、若干懐かしい気持ちになりましたねー。
ゲームが変わりまして、
あんまり私は基本無料ゲームとかやらないんですが、例外的にやっているゲームがございまして、
ウォーゲーミング社製のWorld of Warshipsというゲームです。
一言でどんなゲームかというと、日露戦争~第二次世界大戦前後の軍艦同士のPvPですね。
最大12対12で戦闘していくんですが、どの艦にも一長一短があり、課金したからと言って強くなるわけでもないです。
FPSゲームに近いんですが、他のFPSゲームに比べて、ゆったりめのテンポですねー。FPSゲームが苦手な方も楽しめると思います。
似たようなゲームにWar Thunderというのがあるのですが、私はWorld of Warshipsのほうが好きですねー。
ちなみにWorld of Warshipsは軍艦ゲームですが、World of TankやWorld of Warplanesといった、戦車や航空機のゲームもあります。
なんといっても、とにかくグラフィックがきれいです。
みんな大好き戦艦「大和」
色んな国で遊べるのですが、私は勿論日本ツリーで遊んでいます。
他にも、設計または計画のみだった架空艦も登場します。
戦艦「出雲」(架空艦)
重巡洋艦「妙高」
とにかくかっちょええです。
また基本無料なので、時間はかかりますがほとんどの艦艇は手に入れることが出来るのがいいですね。
プラットフォームはPC版とPS4版がありますのでお好きなほうを。
なお、原ちゃんはPC版です。
という訳でおススメ物件の紹介です。
4月1日に新価格として全区画200万downしました! エイプリルフールじゃないよ!!
ぜひぜひ、この機会にお問い合わせください。ではでは(・ω・)ノシ
みなさんこんにちは!
早川です。
4月は新しい生活の始まりということで、当社も新入社員の方々が来てくれました!
今回はそんな季節に適した記事を紹介したいと思います。
「金魚鉢の法則」というお話をしたいと思います。
金魚は、飼育する金魚鉢の大きさによって体型が変わるそうで、
小さな金魚鉢では、小さな金魚のままなんですが、
大きな金魚鉢では、大きな金魚へと成長するんです。
これが「金魚鉢の法則」です。
で、この「金魚鉢の法則」、何も金魚に限ったことでなく、
会社組織全体でも、1個人でも同じことが言えるとよく言われているんですね。
この話、もっと身近で、自分たちに置き換えて考えてみるとですね…
例えば、普段から、進んで大きな仕事を引き受けようとする人と、
どちらかというと雑多な仕事しかやろうとしない人。
どちらも、大事な仕事にかわりはないのですが、
どちらのタイプが成長するかは明らかだと思います。
また、普段から、社長を目指して仕事をしている人と、
課長を目指して仕事をしている人でも、同じことが言えると思うんですね。
・・・
つまり、「金魚鉢の大きさ」イコール「その人自身の器の大きさ」、
器が大きければ大きいほど、目標が高ければ高いほど、人はそれに見合って成長する。
これが金魚鉢の法則というわけです。
この法則を初めて聞いた時、なるほどなーと感心したのをよく覚えています。
金魚はあいにく自分で鉢を選ぶことはできませんが、僕らは自分で選べるわけですからね。
ところで「金魚鉢の法則」には、もう一つ別の見方があるんですね。
それを紹介して話を終えたいと思います。
今お話させて頂いた「金魚鉢の法則」は一旦忘れて頂いてですね、
ちょっと想像してみてください。
金魚鉢に入れたばかりの金魚にエサをあげるとどうなると思います?
当然、ものすごい勢いでエサに食いついてきます。
ところが、これ、数日、数週間経つと、エサに反応しなくなってですね、
いつでも好きな時に食べればいいやと、ぐうたらな金魚になってしまうんですね。
そこで、1か月後、別の金魚を新たに投入し、そこにエサを入れるとどうなるか。
新たに投入された金魚は、われ先にとエサに飛びつくんですね。当然です。
で、面白いことに、ぐうたら化した金魚もそれに釣られて、嘘のように動き出すんですねー。
これ、新入社員が入ってきた途端に、それまでの態度が一変する人や、先輩風を吹かせる人なんかが
正に、この金魚そのものと言えるかもしれませんね。。
要するに、今の環境に甘えるな、満足するなといった教訓がですね、
「金魚鉢の法則」のもう一つの見方というわけです。
最後にまとめますが、今日は、この「金魚鉢の法則」を通して2つのこと、
1つは、「目標は高く持った方がそれに見合った成長が出来る」
もう1つは、「現状に甘んじていないか、初心を忘れていないか」ということですね。
そんなわけで初心を忘れず、高見を目指すためにも
頑張っておすすめ物件をご紹介いたします。
グランドヒルシリーズ「グランドガーデンヒル船橋」
全37区画、全区画165㎡以上のゆとりある敷地。
広いお庭でバーベキューやプールなどご家族の絆が深まる
イベントが盛りだくさんを体験できる分譲地です!
詳細はこちらから↓
皆さま、こんばんにちは
愛猫家の原ちゃんです。
さてさて、本日はにゃんにゃんにゃんこと、猫の日でございます。
我が子も2012年5月生まれなので、もうそろそろ9歳なってしまいます。
前職がペットショップ店員で、お店に入荷された時から面倒を見ておりましたゆえに何か感慨深いものがありますねー。
生後1歳まではすんごい食欲の権化でしたが、今は変わってしまい若干大人しくなりました。
ただ、甘えん坊なところはいまだに変わらず、寝るときはずっと横にいます。
←こんな感じ。
あとお気づきでしょうか? 私の手の上に乗っかっているのが……
手があると必ず上に乗っかてきます。
ゆえに朝は手が痺れてます。
露骨にこうも来ます
いや、まぁ嬉しいんですが、
たまにグルーミングをしてくれるのですが、さすがは猫の舌、結構痛い……。
最近クッソ高いブラッシングと有名なファーミネーターを買いましたー。
で・す・が、がめっさ毛が取れるし、軽い毛玉であれば一緒に取れるので、長毛種を飼われている方は結構おススメです。
高いですが、コストに見合う性能を発揮してくれます。
誤っても自分の髪にはブラッシングはしないでくださいねー。
というわけでおススメ物件紹介です。
全区画50坪以上、滅多にない調整区域の大型開発現場。
車も3台駐車可能。
ぜひ遊びに来てください~
みなさん、こんにちは!
早川です。
本日は「早生まれ」という言葉の矛盾に関し面白い記事をご紹介させていただきます。
子供の頃、1月~3月(前述の通り4月1日含む)生まれの同級生を「早生まれ」と呼ぶことに違和感を覚えた経験、ありませんか?
実際、子供の頃と言えば、接する友人は基本同級生。4月~12月生まれの子から見れば、1月~3月生まれの子は自分より遅く生まれた子です。その子たちが「早生まれ」と呼ばれることへの矛盾・違和感…
もし、子供から聞かれたら、どのように答えてあげるべきでしょうか?
・・・
この漠然とした矛盾・違和感の正体。ひょっとして、「満年齢」と「数え年」の存在が関係するのかも?
「満年齢」は誕生日の前日深夜12時に加齢するごく一般的な数え方で、一方の「数え年」は、生まれた年を1歳とし、以降元日(1月1日)を迎える毎に加齢する数え方。
ちなみに、
数え年だと12月31日生まれの赤ちゃんは、翌日にはもう2歳児である(どうでもいい話)。
数え年は、お母さんのお腹の中にいる時を0才期とした命を尊ぶ日本古来の考え方(とてもいい話)。
では、数え年を正しく理解したところで、小学校へ入学する年齢を数え年で見てみます。
◆ 早生まれ(1月1日~4月1日に生まれた子)⇒ 数え年7歳で小学校に入学
◆ 遅生まれ(4月2日~12月31日に生まれた子 )⇒ 数え年8歳で小学校に入学
要するに、早生まれの人は、小学校に入学する年齢が数え年で1歳早い(若い)わけです。ですがこれ、満年齢で見ても結果は同じです。
どうやら、「早生まれに対する違和感」に「数え年」は関係なさそうです。
・・・?
もしまだピンと来ない方がいらっしゃいましたら、矛盾・違和感の原因はあなたの頭の中にあります。木を見て森を見ずです。
4月~3月という区切り(学年)で考えるから、話がややこしくなっているだけです。普通に、1月~12月の1年で区切って、○年生まれという部分にだけ注目すれば済む話ですね。
同年生まれの内、1月1日~4月1日に生まれた子が、1年早く小学校に入学する。だから、「早生まれ」。ですよね。
この違和感、同級生の中だけで見てしまうから、おかしな感覚に陥っていたわけですね。最初から分かっていた方には、つまらない話に付き合わせてしまい、すみませんでした。
本日のトリビアはいかがだったでしょうか?
また面白いと思ったネタを次回もご紹介させていただきます。
さて、ネタだけではなく、不動産屋らしく最後に物件のご紹介もさせていただきます。
- 全37区画の大型分譲地!
高台の開けた空間に全区画165㎡以上のゆとりある街並み
グランドヒルシリーズ「グランドガーデンヒル船橋」
https://www.best-h.co.jp/grandhill2/
都市近郊でのスローライフをお楽しみいただけるゆとりの街の情報はこちらから
是非一度ご確認下さい!
皆さん、こんばんにちは
愛猫家でゲーマーの愛犬家住宅コーディネイターの原ちゃんです。
最近PS4で昨今噂の『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』買いましたー
そして、VRの本体が壊れましたー
正直壊れたのか分からないのですが、映像がレンズに映らなくて、同じような症状に悩んでいた人のブログと、PSサポートにHDMI端子を交換すれば直ると書いてあって、交換したのですが映らない状態が続いてます。
とまぁ、そんな事もありましたがPS5の発売が今月12日に発売ですねー。
とは言っても原ちゃんはまだ買ってないのですが……、というか売り切れで買えない。
またPS4のソフトとも互換性が有る模様でかなり良いですね。
今現在『Ghost of Tsushima』の2周目で遊んでますが、
色んな評価サイトにも書かれていますが、とにかく綺麗です。
驚くのがこの日本の対馬を舞台にしたゲームをアメリカの会社が作ったという事ですね。
正直、外国産の日本ゲームは、何だ…これ……と言いたくなるような作品が多いのですが、
このゲームはそんな事はなく、四季折々の美しい景色が見れます。
ただまぁ、アメリカ製品なので美少女はいません。かの国はポリコレ勢が活発な人種のサラダボウルなので、仕方がないと言えば仕方がないのですが(・・,)
後はスクリーンショットも色々と変化をつける事が出来るので、

こんな感じに文字を入れられたり、
アングルも思いのままです。
愛馬で対馬をドライブ? するだけでもかなり面白いですよ。
一応トロコンしており、2週目トロコンを目指して再度対馬巡り旅中です。
さてさて、最近寒くなりましたねー、
新築戸建てが見れる物件、プレミアム習志野ぜひこの機会に遊びに来てください~
(。・ω・。 )ノシ
こんにちは!早川です。
今年もこの時期が近づいてきましたため、本日は毎年10月31日に行われる、ハロウィンネタを引用し取り上げてみたいと思います。
「いたずらかお菓子か」が意訳され「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ」が一般的な Trick or Treat(トリック・オア・トリート)の解釈ですが、もう少し詳しく掘り下げると、ハロウィン全体の本来の目的や姿が見えてきます。
まず、“trick” を「いたずら」と解釈することに大きな問題はないのですが、“treat” に「お菓子」という意味は見当たりません。
“treat” は、身近な名詞で言えば「トリートメント」もその1つで、この場合の “treat” は、「手当する」といった意。“treat” は、他にも複数の意味を合わせ持ち、実に様々な場面で用いられる単語です。中でも「もてなす」「ごちそうする」あたりの意が「子どもにお菓子をあげる」に近いことが分かります。
合わせて、“Trick or Treat” は、“Treat me or I’ll trick you.”を略した形なんだそう。つまり、「私をもてなしなさい。さもないと、いたずらするよ。」
これだと分かりやすいですね。ただこの場合、単純に略すと、“Trick or Treat” ではなく、“Treat or Trick” と逆になってしまいます。ですがそこは陽気なアメリカ人。細かいことは気にしません(主観です)。いつしか、発音しやすい “Trick or Treat” が定着したんだとか。
ぜひ、周りに人がいないことをご確認の上、双方、4~5回ほど連続で発声してみてください。「確かに逆は発声しづらい」と感じる方が多いと思います。
ハロウィンの時は、霊があの世とこの世を行き来できるものと信じられていたそう。つまりハロウィンは、日本で言う「お盆」の習わしに近い意味合いを持っています。
親族の霊のみを迎えるはずが、恐ろしい悪霊までこの世に訪れてしまうと、それはそれは大変なことに。万が一悪霊が訪れてしまった際は、何事もなくお引き取り願いたいもの。
そこで、訪れた悪霊が悪行を働くことがないよう、しっかりともてなすことで、穏便にお帰りいただくという一連の儀式を寸劇化したものが、現在のハロウィンの形。
普通に過ごしてしまうイベントもこうして掘り下げてみると大変面白いですね。
さて、そんなハロウィンを日本でも行うのであれば、子育て世代が集まる大きな分譲地が望まれるのではないでしょうか?
そんなとこあるの?
・・・。
あるんです!
グランドヒルシリーズ「グランドガーデンヒル船橋」
全37区画の子育て世代が集まりやすい大型分譲地となります。
是非下記公式HPをのぞいてみてください
さん、こんばんにちは
愛猫家でゲーマーの愛犬家住宅コーディネイターの原ちゃんです。
どうも最近ゲームごとしか書いていないような今日この頃です。
とは言ってもまだコロナの猛威もあるので、中々外に出る事が出来ませんからね。
どうでもいい雑学ですが、スペースゴジラの口から吐くビームの名前はコロナビームらしいですね。
さて、とうとうPS5が今年の年末に発売されることが発表されましたねー。
Horizon Zero Dawn(ホライゾン ゼロ・ドーン)の続編であるHorizon 禁じられた西部の発売も決まったので
今後の流れに注目です。
最近最新ゲームが多いですが、実はかなりレトロゲームも嗜みます。
ちなみに一番初めて遊んだゲームは「ダンジョンマスター」というアメリカが1987年に開発したゲームで、
かなりやりこみましたね。
結構フロッピーディスクのゲームを持っているのですが、Dosメインで今のOSだと起動しないことが多くて宝の持ち腐れ状態です。
だったのですが、「プロジェクトEGG」というレトロゲーム配信サイトが、昔のゲームを500円発売しており狂喜乱舞中でございます。
今現在買っているゲーム群です。
……ファルコムが多いな。
昔のゲームも、確かにグラフィックは今のゲームには敵わないですが、ストーリーは今のゲームを抜いている事が多々あります。
システムも工夫されていて、中々に面白いゲームが揃っています。
なお、おススメは上のゲーム群だと緋王伝Ⅱ。ちなみにかなり頭を使います。
先日ですねー、ヤフオクで銀河英雄伝説Ⅳというゲームが売りに出されており、衝動買いしてしまいましたー。
ちなみに銀河英雄伝説は今リメイク版でアニメが出ていますが、1988年に放映されていたアニメで、
原ちゃんの超お気に入りです。アニメはもちろん、原作(+外伝)も全部読み切っています。
ゲームも3本ほどやっていたのですが、Ⅳだけはまだやったことがなく、window10でも起動するという事で、
思い切って買っちゃいました。バカ高いです。
なお、ゲーム画像はこちら、
この作品のいい所は、SFなのでいわゆる架空の要素である「宇宙艦艇」「宇宙要塞」「ビーム兵器」「ワープ航法」などはあるんですが、
「超能力」「未知のエネルギー」「アンドロイド」「戦闘用ロボット(要約するとガン〇ムですね)」「異星人種族」といった世のあり方大きく変える要素が登場せず、
ガ〇ダムみたいに1機で無双、または未知のエネルギーで大量破壊もない点です。あくまで戦争の勝敗は兵力・補給・情報・戦術・戦略が重要になるので、つまりは俺TUEEEがない。
そして、人類同士の戦いなので、両陣営にそれぞれ主人公がおり、政治的思惑や宗教的思惑が絡みあうのも見どころです。
原ちゃんとしては現在放映中のリメイクの方はご都合主義が目立ってちょっと苦手なので、ぜひ最初のアニメを見てください
(ちなみに戦争アニメなので、登場人物が結構亡くなります。そういった作品が苦手な方はご遠慮ください)
さて、今週の23日木曜よりセントラルシティ津田沼にて初現地販売会があります。
習志野市の中心エリアに集う大型分譲地なので、ぜひこの機会にご見学ください。
みなさんこんにちは!早川です
本日のネタは「夏に売れる意外なもの」と題して
またまた面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。
先日、出勤途中にすれ違った小学生の男の子二人組がですね、
「倍返しだー!」なんて楽しそうに叫んでました。
分かる人には分かると思いますが、テレビの影響って怖いですねー。
さて、テレビの話はおいといてですね、男の子たちとのすれ違いざま、
ランドセルに目が止まったんです。
ランドセルと言えば、「男は黒、女は赤」というのに何の疑いもなく育ってきた
世代なものですから、カラフルなランドセルに、ついつい目が行ってしまったんですね。
ところで、このランドセル。
聞いたことがある方も多いかもしれませんが、夏によく売れるそうなんですね。
入学式は4月なのに、「夏に」です。
なぜ、ランドセルが夏に売れるのか?
実はこれ、売れる理由というより、売った理由と言った方が
正しいかもしれません。
ランドセルって結構しますよね。平気で4~5万はします。
そんな中ですね、ランドセルが祖父母から孫へのプレゼントという形で
購入されるケースが多いという統計データがあったそうなんですね。
で、
孫が、田舎のおじいちゃん・おばあちゃんに会う機会が
最も多いのが夏休みなわけです。
そこに目を付けたあるメーカーが、夏休み前くらいからランドセルのCMを流し始めたところ、
見事思惑通り、祖父母世代のランドセル購入が急増したそうなんですね。
そして、この流れが業界内ですっかり定着してですね、今に至ったようです。
これが、「ランドセルが夏に売れる理由」の答えでした。
・・・
ただですね、最近では、さっきのすれ違った小学生の話ではないですが、
ランドセルと言えば、色も様々、デザインも個性的。
一昔前の「男は黒、女は赤、あとは家計事情に合わせて値段決定」みたいな
僕らの時代と違ってですね、今は、早めに欲しい色やデザインを品定めしないと、
売り切れてしまうなんてこともあるわけですね。
ですので、最近では更に売り出し時期が早まっている傾向もあるようです。
メーカー自身の仕掛けで、夏に売上を伸ばしたまでは大成功だったわけですが、
ランドセルの色やデザインの多様化が進めば、当然、大量生産が難しくもなるでしょうし、
ただでさえ、少子化の世の中です。
どの業界も同じだと思いますが、常に変化への対応が求められるわけですね。
グランドヒルシリーズ「FORREST習志野Ⅴ」
全13棟中最終2棟となっております。
各棟コンセプトの異なる、ハイグレード住宅!
ご内見いただける最後のチャンスになります!
是非皆様お誘いあわせの上、ご来場お待ち致しております