スタッフブログ|株式会社横尾材木店千葉

STAFF BLOG

大感激 東京外環自動車道 三郷南IC~高谷JCT 感想 SUPER GT

2018年12月9日

こんにちは(^_^)/

車 (セダン)車、大好き岡本ですp(^v^)q

初 車 (セダン)東京外環自動車道 三郷南IC~高谷JCT 開通しましたネ♪(遅いですかね(^_^;)

実は開通3日前には

関越道、水上に用事があり、泣く泣く首都高5号線 美女木JCT経由で行きましたが

今回は、病院と仕事の合間をみて、茂木に行くのに千代田石岡経由で初利用して来ました~ダッシュ (走り出すさま)

1台は、carrozzeriaのカーナビを利用していますが

ようやく12月5日に地図更新案内。。。。

行く車は、一番のりにレクサスディーラーで地図データ更新し快適ひらめきに行ってきましたグッド (上向き矢印)ぴかぴか (新しい)

しかし世の中、良くなるっていう事は大変すばらしいですねぴかぴか (新しい)

地図のみならず、共に行った人は、道が平ら!?で感激!?とか、、、

私的には、花輪から松戸が10分弱。花輪から柏も20分程度でしたでしょうか。。。

今まで1時間コースで大変な思いしていましたが、かなりの短縮で大感激ひらめきでした~グッド (上向き矢印)るんるん (音符)

毎年3回は最低利用しそうなので、ありがたく使わせて頂こうと思いますムード

 

さて、大感激ひらめきといえば。。。

実は、私は、「SUPER GT」の大ファンなのです(>_<)/

しかしこの仕事をしていると引退まではきっと本物を見ることはないと(T_T)

でも1度はお祭り騒ぎの本番を見たいという「願望」を抱いていました。。。たらーっ (汗)(T_T)

そこで今回のもてぎ

TEIN足回りセッティングや初ミシュランのタイヤと試してきたのですが

ベストラップにしても、

クラストップにしても、

ついでにカート部門も偶然シャーシがNEWマシンになっていてシートが変わり

人の二倍重力のハンデがある私でも

ベストラップ更新できて大満足ひらめきでした~ムード

 

そして何といってもプラス・・・

(向かって、左は岡本ですが、お隣の右のピット!)

(わかりますか?)

そして・・・こちら↓

(2018年チャンピオンシップマシン「レイブリック」)

そしてそして・・・わかりますか?

(元祖、日本一早い男!闘将星野監督率いる「カルソニック」)

 

そ、そして!!キターグッド (上向き矢印)\(◎o◎)/!グッド (上向き矢印)るんるん (音符)ひらめきムード揺れるハート

大ファンの最速男「立川選手」所属チーム「ZENT」ひらめき

(こんな所から登場するのですね!(^_^;))ひらめき

(ちなみに岡本デスクに飾ってあります(^_^;))

もう言葉にならない大感激でしたグッド (上向き矢印)ムード((+_+))ムード

そして、いつの日か。土曜日曜しかない本番に参加を夢見て

日頃のお仕事、頑張りますぅ(T_T)/~~~

後は、

帰りや二日目は紅葉や近くの漁港に立ち寄りダッシュ (走り出すさま) 晴れ

 

無事!?帰還しました。ε-(´∀`*)ホッダッシュ (走り出すさま)

(次のお休みに新たなブレーキパットを入れて挑みますパンチp(^v^)q)

 

どこへ行くにも大変便利な千葉県北西部!市川市や船橋市!!

あちこち「車でも・電車でも」大変便利な立地に住むと人生楽しいですよね☆

グランドヒルシリーズ

プライムシティ西船橋!!!

JR西船橋駅徒歩9分!電車(一桁)・車 (RV)ICまで2分!

全19棟の新しい街作り。

大人気で、モデル棟も遅れてしまうほどで完売御礼までもう大詰めです。

是非お早目にご見学をされてください☆

↓↓↓

https://www.best-h.co.jp/grandhill5/

紅葉の季節♪

2018年11月9日

皆さんこんにちはexclamation
早川です。

秋も深まり、モミジ狩りを楽しめる季節になってきましたね。
さてここで疑問がexclamation and question

紅葉シーズンを迎えると、どこからともなく湧いてくる
「モミジ」と「カエデ」の違いは?

皆さまきちんとお答えできるでしょうか?
私もまったくわからなかったため、今回調べてみることにしました。

いつも私が愛用しているサイトより引用させて頂きましたdouble exclamation

モミジを漢字で書くと「紅葉」が一般的ですが「黄葉」と書く場合もあり、
この場合は字が示す通り、赤く染まる葉を「紅葉(こうよう)」、
黄色に染まる葉を「黄葉(こうよう、おうよう)」として区別します。
なおこの場合、褐色に変化する葉は「褐葉(かつよう)」と呼ばれます。

ただ実際には、これらを総称して「紅葉(こうよう、もみじ)」と呼ぶのが一般的となっています。

この説明からも分かる通り、「もみじ」という言葉は本来 “特定の樹木の名称” を表す言葉ではなく
“葉が色づいた状態” を表す言葉。「もみじ」の語源が「紅葉する」の意の
「もみつ」という動詞であることがその裏付けと言えそうです。

ここで、「もみじ」は状態のことを指すのであって名称ではない。
と断言できれば話は早いのですが、
○○モミジ(イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど)という名で親しまれる樹木が存在するのも事実。

ですので、もう少し掘り下げます。

少々話が飛躍しますが、生物学における生物の一般的な分類は、
ドメイン ⇒ 界 ⇒ 門 ⇒ 網 ⇒ 目 ⇒ 科 ⇒ 属 ⇒ 種 と細分化されるわけですが、
ここで「ヒト(人間)」と「イロハモミジ」の分類をみてみます。

分類                    ヒト(人間)             イロハモミジ

ドメイン     真核生物(⇔細菌)           真核生物(⇔細菌)
界(かい)    動物界                             植物界
門(もん)       脊索動物門                      被子植物門
網(こう)       哺乳綱                            双子葉植物綱
目(もく)       サル目                            ムクロジ目
科(か)           ヒト科                           カエデ科
属(ぞく)       ヒト属                            カエデ属
種(しゅ)       ヒト                               イロハモミジ

<補足>
※ヤマモミジ、オオモミジもそれぞれカエデ科カエデ属の植物です。
※モミジ科やモミジ属という分類は存在しません。
※イロハモミジはイロハカエデとも呼ばれます。

これでほぼ結論が出ましたね。

「○○モミジ」と呼ばれる有名な樹木はカエデの一種である と。

というわけで、「モミジ」と「カエデ」の違いは?と尋ねられた際の回答例としては…

便宜上カエデのことをモミジと呼ぶことはあっても、
生物学上で厳密に言えば単に「モミジ」という「種」の植物は存在しない。

あるいは、

葉が赤や黄色に変わる樹木すべての総称が「モミジ」。カエデはその中の代表的な樹木の1つ。

といったところでしょうか。

・・・

ちなみに、「カエデ」の語源は「蛙の手」(蛙手→カエルデ→カエデ)、
「イロハモミジ(イロハカエデ)」は、
7つに分かれた葉がイロハニホヘトと数えられることに由来すると言われています。

そして、このイロハモミジ(イロハカエデ)の紅葉が、他の樹木の紅葉に比べ特別に美しいことから、
「モミジ」の代表格として親しまれるようになったようです。

これさえ知っていれば、お子様や同僚、友人などに
自信を持ってネタ披露できますねるんるん (音符)

さてさて、紅葉を目で楽しみながらも今週末より
目で見て、体感してお楽しみいただける2つの物件をご案内させて頂きます。

グランドヒルシリーズ夏見台2丁目~夕日の丘~
週末土・日 現地説明会開催

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000062828/44480/

グランドヒルシリーズ フォレスト習志野Ⅴ
週末土・日 現地説明会開催

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000068237/44480/

皆さまのお越しをお待ち致しておりますほっとした顔

○○な秋・・・

2018年10月22日

こんにちは(^_^)/

猛暑だった「夏」もあっという間。。。

少し肌寒い!?適度に気持ちよい!?(^.^;)

そんな「秋もみじ」も大好きな岡本ですp(^v^)q

 

人間、今は気付かないかもしれませんが

その時が幸せ、、、なんてありますよねーひらめき

美味しいものが食べられるうちが・・・たらーっ (汗)

「花」ですよねー(>_<)

そのような境遇の中でも

健康的に!? 自給自足!?

今回はサビキ釣り晴れで「魚」「食料」

ゲットしてきました~ムード

その釣り場では

自称、過去最多大漁でほぼ永遠入れ食い状態ムード(^.^;)

1・200匹は年甲斐もなく止めるに止められなくあせあせ (飛び散る汗)

フィッシングというスポーツ!?で筋肉痛!?あせあせ (飛び散る汗)

「イワシ」や「アジ」・サッパ、サヨリをゲットしつつ

仕掛け変える暇もなく

引きを楽しむには「サバ」double exclamation

釣ったそばから手を入れて

数だけに帰ってからも大変でしたが

新鮮なうちに、出回っている魚とは違う最高なお味で

美味しく頂きました♪

(食べる呑むが優先の為、写真はご了承くださいw)

(後は定番料理、てんぷら程度です)

自宅なので呑んでいるものも健康的ですぅ(T_T)/~

 

次は大物「ブリ」狙いますp(^v^)q

魚も、海も、大好き♪

このようなブログですが

声をかけて頂いている方には誤解無い様、他には

海絡み・・?

海も空も・・・??

こう続くと忘れてはいけないのが、、、、

分かりますでしょうか?

↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓

結構幅広い事を仕事と病院の合間に頑張ってます♪

もし共通の好きな方いらっしゃいましたら

是非また突っ込んでください☆

 

 

このような大変便利な千葉北西部。

住まわれるには、ほどよく大変便利な所です!!

 

夢のマイホーム♪新築一戸建て☆

今後も続々続くシリーズは

↓↓↓

https://www.best-h.co.jp/ac/44480/bb/31/1/

 

よりお早い情報を望まれる方はこちら

↓↓↓

https://www.best-h.co.jp/club/

 

一度しかない人生

満足いく暮らしを手に入れてください☆

2018年9月24日

みなさん、おはこんにちは。

愛犬家住宅コーディネータでありながら愛猫家の原ちゃんです。

抜け毛がひどいので、6月にウチのペルシャネコちゃんであるネムの毛を剃ったんですが、

3ヶ月でもうふさふさになり、抜け毛も舞い始めました・・・(涙)

 

さて、皆さんはこの3連休どうお過ごしでしたか?

実はこの3連休は千葉県内で結構大きなイベントがありましたが、皆さんは知っていましたか?

 

まずは9月20日~23日まであった【TGS2018】(東京ゲームショウ)

これは日本のみならず、世界のゲームユーザーも注目するイベントです。

SNS等を見てみるとやはりVR業界が結構注目を集めているようですね!

来年の1月末に発売される(steam版は2月)「エースコンバット7」は戦闘機で360°空中VRを体験出来る

らしいので、ウチも来年VR機器を買っちゃおうかなと思ってます。

 

第2弾は9月23日にあった【E.M.T.G in nagara 5th】

さて、このイベントは知らない人が多いのではないでしょうか?

千葉県長生郡長柄町山之郷で開催されている『痛車イベント』になります。, ヾ(ーー )ォィ.

もちろんですが、エントリーするには車を痛車仕様にしなければならないので、エントリーにはほど遠いですが…
(見学ならば誰でも可)

どちらもツイッター民が参加している写真を見て、羨ましい気持ちでした。

 

通常の車と痛車と2台、3台と車を置きたい方におススメ、

船橋では珍しい宅地面積200㎡超えの物件になります

グランドヒルシリーズ ハイグランド船橋 

是非この機会にお問い合わせください。

台風とは?

2018年9月10日

皆さんこんにちは、早川です。

台風シーズンでは有りますが、
今年は通常考えている台風とは違い、
深刻な被害を起こす台風があり、
自然の驚異を痛感させられました。

例によって台風に関し興味深い記事を見つけましたので
引用させて頂き、今回は台風に関して話してみようと思います。

・台風の由来・語源・

その昔、日本では台風やそれに近い暴風・強風ことを「野分(のわき・のわけ)」と呼び、
「源氏物語」第28帖の巻名にも使われていました。
「野を分けるほどの風」と考えると分かりやすいですね。

一方、中国では台風のような風のことは「颶風(ぐふう)」と呼ばれており、
それが日本に伝わり、江戸時代の文献中にも、この「颶風」という言葉が散見されるようです。

以降、気象用語としては、この「颶風」が使われていたようですが、
明治時代に入ると欧米文化の影響もあり、
英語の“typhoon”(タイフーン)もそのまま使われるようになったそう。

明治末期、当時中央気象台長を務めていた岡田武松氏が、
“typhoon”を“たいふう”と意訳、気象用語として新たに「颱風(たいふう)」
という言葉を定着させたと言われています。

そして、当用漢字が定められた1946年以降、
「颱」の代わりに「台」の字が用いられるようになり、今の「台風」となりました。

・台風シーズンとはいつのこと?・

毎年8~9月頃と言えば「台風シーズン」。

この「台風シーズン」という言葉。
一般的には「台風がよくやってくる時期」を指しますが、
台風の正式な記録という観点で見れば「台風発生における1年間の区切り」を指しますので、
日本(北半球)では暦の1年と同様、1月~12月の1年間が「1台風シーズン」となります。

つまり、その年最初に発生した台風が「台風1号」。
以降、発生毎に2号・3号・4号と順番に番号が付され、
台風がよくやってくる8~9月を迎える頃には、例年、
15~20号前後になっていることが多いというわけですね。

・台風の大きさ、強さとは・

まず、強風(15m/s以上)の半径で表されるのが「台風の大きさ」
最大風速(日本の気象庁では10分間平均数値)で表されるのが「台風の強さ」
さらに、大きさが、500~800kmを「大型」、800km以上を「超大型」
強さが、32.7m/s以上を「強い」、43.7m/s以上を「非常に強い」、54.0m/s以上を「猛烈な」
かつては、大きさを表す表現に「ごく小さい」「小型(小さい)」「中型(並の大きさ)」、
強さを表す表現に「弱い」「並の強さ」という分類が存在していましたが、
1999年8月に起きた玄倉川水難事故(神奈川県足柄上郡)を機に、
「弱い」や「小さい」といった表現による危険性の過小評価や誤解を懸念し、
2000年6月より当表現が廃止されています。

また、台風は、北半球では時計と反対回りの渦を巻くため、進行方向に向かって右側の方が、
本来の台風の風に台風自体の進行速度が加わることから、被害が大きくなると言われています。

比較的小さな台風でも、外出の用事がある際は、くれぐれも注意しましょう。

・台風のカタカナ名の由来は?・

国内で最も多用されている台風の呼び名は「台風番号」(台風第○号、台風○号)です。
また、特に甚大な被害をもたらした台風には、上陸地点の地名等を用いて気象庁により別途、
命名されることがあります(例:伊勢湾台風、室戸台風)。

問題は、あの不思議な台風のカタカナ名称ですが、通称「アジア名」と呼ばれています。
台風のアジア名は、アメリカ及び日本を含むアジア各国で構成された台風委員会によって
定められた台風の国際的名称のこと。国内では少々マイナーですが、国外では広く使用されており、
2000年から台風の国際的な呼び名として使用されています。

アジア名は全部で140個あり、140番目まで使用されると1番目に戻るという決まりが定められています。
台風の年間発生数は前述の通り、最低14回(2010年)~最高39回(1967年)、
平均値が約25回となっていますので、アジア名はおよそ5~6年で一巡することになります。

ただし、甚大な被害をもたらした場合は、
将来的にその台風に関する情報を特定して取り扱うことが見込まれることから、
以降、同じアジア名は使用せずに名称変更されることがあります。

なお、日本が名付けたアジア名には、台風の影響を受けやすい船乗りになじみの深い
「星座の名前」(テンビン、ヤギなど)が採用されています。

台風に関する情報は、家族間でもしっかりと共有しておきたいところ。
特に、お子さんの送り迎え等で外出される際は、くれぐれもお気を付けください。

最後に、台風通過中はもちろん、台風一過の車の運転、道路の飛散物には細心のご注意を!
とんでもないものが落ちている可能性があります。
以前、前を走る車が突然車線変更したかと思うと、目の前に現れたのは、何と「風呂桶」…

自然災害は仕方がありませんが、常々、交通事故などの人災は避けたいものです。

書いているうちに気が重くなってしまいましたが、気を取り直し、
今回のお奨め物件をご紹介したいと思います!

今回は・・・・

グランドヒルシリーズ「ハピネスシティ津田沼」
都内直通路線のJR総武線、京成線の2つを
徒歩15分圏内に両駅を使いこなす立地!

全9区画の分譲地!今週末現地説明会開催!

物件の詳細はこちらから↓

https://www.best-h.co.jp/grandhill4/

夏休み 船・イカ釣り 色々食べたけど結局最後は・・・

2018年8月24日

こんにちは(^_^)/

その時は大変ですが

何事も振り返ると

「夏」もあっという間!?(^.^;)

一部少しだけ心残りか、

一番しんどい季節を乗り切れそうな岡本です\(~~;)

 

体型から想像されると

誤解されそうなので少々弁解を入れつつ

夏休みを少し取れましたので

振り返りつつ、反省!?したいと思います(^.^;)

 

今回のテーマは、、、

今後!?を考え「食」と

「船(シップ)」(以外にアウトドア派!?)を

色々経験しました☆

 

実は、誤解がないように

地元野菜系。

「玉ねぎ・枝豆・トウモロコシ・アスパラ・じゃがいも・・・」

好き嫌い!?選り好みなく

何でも食べます(^m^)

(好物はなんでも、そしてカブトムシ以上にメロン♪)

 

一番おいしかったのは、、、

実は、、、釣りたての新鮮なイカでした~♪

 

しかし振り返り、たどり着く所は、、、

焼!?肉!?だったかもしれませんねぇ(^m^)

地元船橋馴染み!?のお店が最高だったかも。。。

 

(とにかく食事を頂けることに、なんにでも感謝です<m(__)m>)

 

9月後半には絶食!?精進料理!?生活に向けて頑張りますぅ(>_<;)

(恐ろしいイメージ)

 

そんな「誘惑」が多い、船橋市の中枢

JR総武快速線「船橋」駅!

そんな駅近!徒歩6分の物件に住んでしまったら、

駅だけではなく、病院送り!?も近いかも(^m^)

是非、よいオススメ店共々ご案内致します☆

ご見学ください♪

↓↓↓

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000076170/44480/

8月8日「世界○○の日」

2018年8月10日

みなさん、おは こんばんは

愛猫家の原ちゃんです。

 

皆さんは8月8日が何の日だったかご存知でしょうか?猫

実は「世界猫の日」でした~猫

 

日本では「にゃん」「にゃん」「にゃん」の語呂合わせから2月22日を思い浮かべますが、

それとは別に8月8日が世界で制定されている猫の日だそうです。猫

(ちなみにアメリカは10月29日でロシアは3月1日だそうです)

 

また、8月8日は「International Cat Day」、または「World Cat Day」という認識は広がっているものの、

海外の人もこの「世界猫の日」は猫の何を祝う日なのかはよくわかっていないようで、

とにかく「」で盛り上がろう!って日らしいですね猫

という事で、

イオンペットモールまで近い幕張町1丁目で現在現地販売会開催中!この機会にぜひご見学を!

6歳になっても超絶甘えん坊であるネム画像集でした猫

Bluetooth5.0 完全ワイヤレスイヤホン 新旧時代を超えて

2018年7月9日

こんにちは(^_^)/

もう完全に「夏」晴れですね(^.^;)

体型から想像して頂くと早いかもしれませんが

一番しんどいあせあせ (飛び散る汗)季節の岡本です(~~;)

 

先日、半日体育館でスポーツをする機会がありましたが

半年分の汗をかき、健康的には良かった悪かったか・・・

その代償か、昔は自称そこそこ動けていた証明はできたか・・・

たまには「よし」としました!ひらめき

 

汗と言えば、「IPX7完全防水」!

実は時代がいつになれば、私が希望する機能が揃った商品を

開発し販売してくれるかずっと様子を見ていましたが

何事も費用対効果・・・

値段を見て、まずはという段階でしたが

とうとう

Bluetooth 5.0

完全 ワイヤレス イヤホン(うどんではありません)

を購入してしまいました~♪

やはり本機がBluetooth 5.0対応なので最新に拘り、

本機を置きっぱなし離れて、家中使えて

75時間音楽再生 可能。

AAC対応 Hi-Fi。

高音質 マイク内蔵で通話も可能。

自動ペアリングで出した瞬間に本機につながり、

本機の操作なく使える。

充電式収納ケースはイヤホンの充電は当然、

いざという時は本機や他ゲーム機も充電可能な

モバイルバッテリーとしても利用可能グッド (上向き矢印)るんるん (音符)

ノイズキャンセリングるんるん (音符)

実は後3機能、拘りがあるのですが、

後は時代が私のニーズに追いつくのをこれ利用しながら待ちたいと思います(^m^)

 

という最先端を追いつつも

実は、

先日行きつけだった「レンタルショップ」「ポ○イ」の閉店。

次なる会員になったレンタルショップで借りたCDは

「旧作」の「WinK」や「南野陽子」を聞いたり

「昔からのシリーズ」の音ゲーをしたり

完全 ワイヤレス イヤホン 重宝して利用していますウッシッシ (顔)

自分自身、反比例しているなぁと思う今日この頃です(^_^;)

 

そんな新旧入り乱れ変わり行く人気の街のおススメは、、、

https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000068234/44480/

https://www.best-h.co.jp/grandhill4/

 

是非ご見学ください☆

サッカー好きにはたまらない、、この季節!!

2018年5月28日

みなさん こんにちは こんばんは 愛犬家コーディネーター野口です犬

GWもあっという間に終わってしまい、最近は夏のような暑さが続いていますね。

みなさま、暑さに負けずに頑張って行きましょうグッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

サッカー好きの人には、待ちに待ったこの季節がやってきましたねサッカー

はい。その通りです。。 ぴかぴか (新しい)CL決勝戦ぴかぴか (新しい)

ヨーロッパのクラブ№1を決めるサッカー好きにはたまらない、世界最高峰の戦いでするんるん (音符)

みなさま、ご覧になりましたかウッシッシ (顔)exclamation and question

私は一度寝て、時計夜中3:30に起きて、ふらふら眠い目をこすりながら一人LIVEで観戦をしましたダッシュ (走り出すさま)

結果はみなさまもご存じの通り、、「レアル・マドリード」の3連覇グッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

本当に強いですね~ いつかこのチームに日本人が行く日を楽しみにしておりますパンチ

さて、サッカー好きにはたまらない移籍が実現しましたね、、、

そうです。あの、、「イニエスタ」が本当にヴィッセル神戸に来ましたねグッド (上向き矢印)グッド (上向き矢印)

現役のスペイン代表選手があえて日本に来るとは、、

私自身テンション上がってしまいました。一度は生で見たいと思っている今日この頃ですわーい (嬉しい顔)

そして、もう一つのビッグイベントがはじまりますねexclamationexclamation

サッカーワールドカップ 2018 ロシア大会サッカー

海外で活躍している日本人も最近はすごく増えて、レベルも上がってきていると思うので
日本代表には頑張ってほしいですねグッド (上向き矢印)

みなさん寝不足にならない程度に、頑張って応援しましょうdouble exclamation

サッカー好きの方で、マイホームを探している方は当店にご来店頂き、私とサッカーについて
語り合いましょう。(もちろんマイホームについても、、)

サッカー好きの方にオススメの、全19区画大型分譲地がこちら
↓↓↓↓
https://www.best-h.co.jp/grandhill5/

分譲地内では危ないので、サッカーはしないで下さいねウッシッシ (顔)

ご見学希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい電話

年をとるほど1年が短く感じる理由

2018年5月25日

みなさんこんにちは!早川ですわーい (嬉しい顔)

今回はジャネーの法則という面白い記事を読んだためご紹介させておいただこうと思います手 (パー)

「いやぁ、1年って早いね。あっという間だね。」

誕生日や記念日、会社の行事等々、何かしらの節目で、誰もが口にしたことのあるセリフではないでしょうか。
年をとるほど時間が早く経つように感じる。言われてみれば何となくそう感じるこの現象を「ジャネーの法則」と呼ぶそう。
ウィキペディア「ジャネーの法則」に、このように記されています。

ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、
甥の心理学者・ピエール・ジャネが著作で紹介した法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、
年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。

さらに、

簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。
よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
50歳の1年は50年分の1年 < 5歳の1年は5年分の1年

ウィキペディア内の記述に対する信憑性や真偽の程はおいておくとして、
単純に「なるほど」と感覚的に理解頂けると思います。

まず、5歳。
個人差はあれど、5歳の頃と言えば、毎日が新鮮。
見るもの、触るもの、やること、成すこと、すべてが初めての経験や出来事の連続。
それら1つ1つが、強烈な思い出や記憶となって心に刻まれる年頃です。

おじさん一方、50歳。
社会というものを一通り経験、理解し、新鮮さや驚きに出会う機会は一般的には目減りするもの。
思い出や記憶に残る出来事が少ないばかりか、過去の類似体験と混同、上書きされがち。
もちろん、個人差は5歳の子供以上に大きいとは思いますが。

・・・

ここで、ジャネーの法則を振り返ると…

50歳の1年は50年分の1年 < 5歳の1年は5年分の1年

でしたね。ところが、「現在進行形」で考えると少し見方が変わってきます。

■ 今日、5歳になったばかりの男の子。
■ 今日、50歳になったばかりのおじさん。

普段、1日を長く感じがちなのは、何気に後者のおじさんのような気がします。

子供がよく言う「もっと遊びたい」や「もう帰らなきゃいけないの?」
この時、子供は、時間の経過を早いと感じているはず。

大人がよく言う「まだこんな時間かよ」や「この会議なげーな」みたいな。
この時、大人は、時間の経過を遅いと感じているはず。

要するに、その場の時間の経過自体は、単調だったり退屈な生活を送っている人の方が遅くも長くも感じるはずですね。

改めて、ジャネーの法則は、「主観的に記憶される年月の長さ」を指したもの。

「今現在進行している時間の体感速度」ではなく、「過去を振り返った時に感じる時間の長さの印象」なわけですね。

・・・

いやぁ、1年って早いね。あっという間だね。とは言っても、

いやぁ、今年も1年早そうだな。とは言いませんからね。

ただ、このセリフ。いわずもがな…

今年も単調だったなー。今年も退屈だったなー。という、
心理的側面が隠れているともとれる以上、あまり人前で連発しない方がいいかもしれませんね。

50歳になっても、毎日が新鮮。
毎年、1年を振り返った際に、充実感や満足感をしっかりと実感できる、そんな生活を送っていれば、
年齢に関係なく、時間は平等に流れるのかもしれません。

そんな大人になりたいものです。自戒の念をしっかりと込めて。

何かの節目、朝礼ネタや会話ネタでも重宝しそうな「ジャネーの法則」。覚えておくといいかもしれませんね。

みなさまにとっての「主観的に記憶される年月の長さ」はいかがでしょうかexclamation and question

さてさて、今回ご紹介させていただく物件ですが、
JR津田沼駅徒歩15分!
全9区画の分譲地【ハピネスシティ津田沼 シリーズ7】

公式HP
https://www.best-h.co.jp/grandhill4/

予告物件となります為、詳細はお気軽にお問い合わせください手 (チョキ)