
カテゴリー: 土地
皆さんこんにちは!
早川です。
12月になるといろいろなイベントごとがあり、街に活気が出てきますね。
そんな中でも皆さんが楽しみにするイベントの一つにクリスマスがあります。
そのクリスマスにまつわる面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。
みなさんはクリスマス・イブの意味をご存じですか?
クリスマス・イブのイブは「前夜祭」や「前日」のこと?そう思い込んでやまない方が、12/23のことを「イブイブ」と言って騒ぎます。
改めて、クリスマス・イブの「イブ」は、「イブニングのイブ」です。
クリスマスの前夜、すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳である。「イヴ(eve)」は「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものである。【ウィキペディアより】
なお、ユダヤ暦では日没が日付の変り目として扱われるため、12/24の日没後は、日付はすでに12/25。つまり「クリスマス・イヴ」は12/25クリスマスの始まりの時間帯というわけです。
12/24全体のことを「イブ」と呼ぶことが一般化していることも「イブイブ信者」発生の一因と言えるかもしれません。
言葉は、使う人の都合で良からぬ方向に独り歩きすることがよくあります。また、あなたが仮に誤用していても、意外に周囲は指摘してくれないことが多いものです。だからこそ、言葉の誤用には気を付けたいですね。
ご参考になられましたでしょうか?
続いては、不動産屋として皆様にご参考にしていただける情報のご案内となります。
グランドヒルシリーズ「グランドヒル中山1丁目」
JR総武線「下総中山」駅徒歩11分、京成本線「中山」駅徒歩6分。
全6区画の新興住宅地!
詳細はこちらから♪
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000260458/44480/
皆様のお問合せお待ち致しております!
こんにちは
営業部の幸です
とうとう始まってしまいましたね~
4年に1度の祭典「FIFAワールドカップ」
第1回大会ワールドカップは1930年にウルグアイで開催されてことは
ご存じでしたか?
優勝もウルグアイだったんです
ウルグアイが南米の古豪と言われる所以がわかりますね
そんなワールドカップ、様々なジンクスがあるんです
・バロンドールの呪い
その年の世界一のプレーヤーに送られる賞「バロンドール」
世界一のプレーヤーがいるならいい結果になるのも当然、、、
と思いきや、実はそんなことが無く、優勝した実績が無いんです。
かの有名なメッシもクリスチアーノロナウドも
・優勝国の呪い
ワールドカップ優勝国、その次のワールドカップでは
グループリーグ敗退という結果が特に最近多いんです
2006年ドイツ大会の優勝イタリア
2010年南アフリカ大会優勝のスペイン
2014年ブラジル大会優勝ののドイツ
今回は2018年ロシア大会優勝のフランスがどうなるか、
大変興味深いですね
しかし、100年の歴史を超えようとしているワールドカップ
やぶられたジンクスも多数あります。
・南米開催の大会でヨーロッパの国が優勝したことが無い。
これは2014年ブラジル大会でドイツの優勝にて打ち破られました。
ちなみに準優勝はアルゼンチンでしたが、アルゼンチンが優勝していたら
メッシによるバロンドールの呪いのジンクスが
破られるところでした。
・初戦敗れたチームは優勝できない
これは2010年のスペインがジンクスを破りました。
そして今回の2022年カタールワールドカップは
初めての中東開催
そして、「開催国によるワールドカップの開幕試合で負けたことが無い」
このジンクスが11/20日に打ち破られました
ただ試合を見るだけでなく、このように
歴史の中での様々なジンクスを見ながら楽しむのも
ありかなと思います
せっかくのワールドカップ、次は北米大会です。
その時には、広いリビングで、大きな壁掛けテレビで
楽しみたいですよね、、、
利便性と間取りの自由度を兼ね備えた素敵な物件をご紹介しますね
バロンドール級の物件是非ご覧ください
こんにちは、早川です。
みなさん!突然ですが、日本語正しく使えていますか?
かく言う私も悲しくも日々誤字、脱字を使っているケースも多く、日本語って難しいなぁと考えさせられております。
そんな難しい日本語が楽しく、さらに生活に役立つ面白い記事を見つけましたので共有させていただきます。お楽しみ下さい♪
似ているけど違う「もの」や「言葉」が、日常に溢れています。間違って使っているケースも目立つ、紛らわしい言葉の数々。
間違った使い方が多数派となり、すっかり市民権を得てしまっている、そんな表現も多い昨今です。
例えば、ウインナーとソーセージの違い、説明できますか?
そんな言葉をまとめて紹介します。
早速ですが、ウインナーは、豚肉と牛肉の塩漬に香辛料を加えて練り合わせ、羊などの腸に充填後、燻煙・ボイルした、ソーセージです。端折ると「ウインナーは、ソーセージです。」
つまり、ウインナーはソーセージの一種です(○ ウインナーソーセージ × ソーセージウインナー)
・・・
以下、このような感じの解説がしばらく続きます。途中で飽きてしまうかもしれませんので、「違いが気になる言葉」だけ拾い読みでどうぞ。
1.元日と元旦
元日は1月1日のこと。元旦は1月1日(元日)の朝のことで、元朝とも言います。
もし「元旦の夜、さっそく新年会やろうぜ!」と誘われたら、さっそく反省会を開催してあげましょう。
なお「旦」の字の下線は地平線、つまり「地平線から昇る太陽」を表したものと言われています。
2.ハイキングとピクニック
まず、「ハイキング」は、その語自体に「てくてく歩く」という意があることからも、行楽地・目的地まで徒歩で移動すること。つまり、歩くことが主。
一方、「ピクニック」は、野山や海岸などに出かけ、屋外で食事をすること。つまり食事が主。
ちなみに、ピクニックのことを日本語で野掛け(のがけ)と呼ぶこともあります。ですが、「野掛け行こう!」と女性を誘っても、おそらく怪しまれます。
ただこれが、屋外の茶会なら野点(「のだて」と読みます)。こちらは上品に聞こえるから不思議です。
3.焼肉とバーベキュー
原則として、焼きながら食べるのが「焼肉」で、焼き終えてから食べるのが「バーベキュー」です。
なお、バーベキューには検定試験もあるそう。
初級インストラクター(初級検定)
上級インストラクター(上級検定)
バーベキューマスター(BBQを生業とするスペシャリスト)
と、マスターまで存在。
つまり、バーベキューを究めると、「バーベキューを食べる」から「バーベキューで食べられる」ようになれるんですね。
4.細菌とウイルス
一般論として、まず「細菌」は、自分で増殖する能力を持つ単細胞生物。
一方、「ウイルス」は、自らの細胞を持たず他の生物を媒介しないと増殖出来ず(細胞の中に入り込み自らのコピーを作らせることで増殖する)、外壁と遺伝子のみで構成された単純な構造体で、細菌よりもはるかに小さい。
いわゆる抗生物質は、原則、細胞の構造を利用して効果を発揮するため、細胞を持つ細菌には有効ですが、細胞を持たないウイルスには効果がないそう。
5.ファスナーとジッパーとチャック
例えるなら、「ファスナー」がスマホ、「ジッパーとチャック」がアイフォン。もう1つ例えるなら、「ファスナー」が車、「ジッパーとチャック」がプリウス。
つまり、ファスナーが一般名称で、ジッパーとチャックは商品名(登録商標)です。
なお、ジッパーは、アメリカの会社が開け閉めの音から命名した登録商標。チャックは、巾着の「ちゃく」から生まれた和製英語の登録商標と言われています。海外で「チャック」は通じませんので、お気を付けください。
6.卵と玉子
「卵」の語源がボラの卵巣(からすみ)をかたどった象形文字であるのに対し、「玉子」の語源には定説がなく、球状の形から「玉の子」が変化したとされる説が有力です。
多くの辞書が「たまご(卵・玉子)」という表記を採用しており、どちらも正しいことになっていますが、通説・俗説として、生の状態(生まれたままの姿)のものを卵、調理済みのものを玉子と書くことが多いようです。
迷ったら「たまご」「タマゴ」で。
7.祝日と祭日と祝祭日
まず、「祭日」とは「皇室で祭事が行われる日」(従前はその一部が休日や祝日となっていた)のことです。
当時「祝日」と合わせて使われていた「祭日」は、昭和23年「国民の休日に関する法律」の制定後に、法律上使われなくなり、以降放送上などでは「祭日」を見聞する機会は、ほぼ無いに等しくなりました。
ただ、世間一般では当時の名残として「祭日」「祝祭日」という言葉が、今なお使われているようですので、一般的に「祭日」は年配の方々が好んで使う印象があります。
8.長州力と超修理機
最後は、おふざけです。
・・・
最後のおふざけは別として、「正しい違い」いくつご存知でしたでしょうか?
また次回のブログにて面白い記事をご紹介させていただければと思います。
さて、ここからは物件紹介のコーナーです。
JR総武快速線「船橋」駅徒歩6分!
最終1区画。グランドヒルシリーズ「グランドヒル船橋Ⅳ」
気になる方はこちらまで
↓↓↓
https://www.best-h.co.jp/grandhill5/
※怪しいサイトではございません!グランドヒル船橋Ⅳの魅力いっぱいの公式HPです♪
みなさんこんにちは。早川です。
秋も深まり、過ごしやすい季節になりましたね。
本日も面白い記事がございましたのでご紹介いたします。
今日はですね、ある格言を1つご紹介したいと思います。
さっそくですが皆さんは、
「人生は全て次の二つから成り立っている。」という言葉で始まる格言、
聞いたことありますでしょうか。
これ、あの有名なドイツの詩人ゲーテの言葉なんですが、
このゲーテの言う「人生は全て次の二つから成り立っている。」の「二つ」って、
「何」と「何」だと思いますか?
ご存知の方もいると思いますので、先に答えを言いますね。
「人生は全て次の二つから成り立っている。」その二つとは…
『したいけど、できない。』と『できるけど、したくない。』なんですね。
改めて、「したいけど、できないこと」と「できるけど、したくないこと」。
サラッと聞く分には、何となく分かったような分からないようなといった
感じに聞こえるかもしれませんが、この格言、ものすごく端的に、
私たちの真理を突いている、絶妙な言葉だと思うんですね。
例えば、ちょっと極端な例かもしれませんが、いきなりですね、
「弁護士になれ!」とか「医者になれ!」って言われたとします。
おそらく即答で「無理っ!」って答える人がほとんどだと思います。
いくらなりたいと思っていたとしても、そりゃ、いきなりは無理ですよねー。
と、これが、「したいけど、できないこと」の一例です。
では、これはどうでしょう?
「大きな声であいさつしなさい!」とか「元気よく返事しなさい!」。
これなら、風邪で喉を傷めてたりでもしない限り、誰でも今すぐできることですね。
でも実際は、「恥ずかしい」「面倒くさい」「カッコ悪い」といった感じで、やらない人が多い。
と、これが、「できるけど、したくないこと」の一例です。
・・・
何が言いたいかというとですね、
まず、「したいけど、できないこと」。これは裏を返せば、
「本当はできる可能性があっても、自らできないと諦めてしまっていること」ともとれます。
次に、「できるけど、したくないこと」。こちらは裏を返せば、
「本当はもっと素晴らしい結果が得られるのに、自らその機会を逃している」ととれます。
つまりですね、「したい・したくない」を決めるのは、もちろん自分自身なわけですが、
「できる・できない」を決めているのも、結局は周りではなく自分自身なんですね。
今日は、偉そうにゲーテの格言などを引用させて頂きましたが、
私自身も、「医者になれ!弁護士になれ!」などと言われれば、
間違いなく「無理っ!」と即答してしまう、ちっぽけな人間です。
でも、人一倍元気よくあいさつをすることくらいだったら、
今この場からでも実行できます。
あいさつに限らずですね、「できるけど、したくないこと」って、
皆さんの周りにも結構あると思うんですね。
例えば、床に小さなゴミが落ちていたとします。拾った方がいいか、放っておいた方がいいか?
例えば、お年寄りが交差点で困っていたとします。声を掛けた方がいいか、無視した方がいいか?
答えはどちらも決まってるんですね。
でも実際は、答えじゃない方を選んでることの方が案外多いんじゃないでしょうか?
・・・
以前こんな言葉を上司に言われたことがあります。
最後に紹介して、今日の話を終わりにしたいと思います。
『何事も「できる・できないじゃなく、やるか・やらないか」なんだぞ、〇〇(私の名前)!』
誰もができることを、誰もやらないくらい一所懸命やれ!という、心に残る教訓でした。
皆さんもですね、もちろん、全部とは言いません。
今まで面倒臭がって敬遠してたようなこと。まずは何か一つ、改めてみてください。
全員が何か一つ、「できるけど、したくないこと」を改めれば、すごい職場になると思います。
一日一善ではないですけど、大きな成果というのは、常に小さな成果の積み重ねの結果ですからね。
さて、本日のおすすめ物件のご紹介です。
JR総武快速線「船橋」駅徒歩6分!
グランドヒルシリーズ「グランドヒル船橋」
是非ご確認ください♪
こんにちは、営業部の久保です
私の趣味であるプロ野球において、
今とても注目されている選手がいます
それは東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手です
今年、18年ぶりに三冠王という偉大な記録が生まれようとしています
三冠王とは、打率・ホームラン・打点で1位をとることで、
長いプロ野球の歴史で7人しか成し遂げていません
落合博満さんが三度の三冠王で群を抜いていますが、
王貞治さんやバースさんも2度成し遂げています
偶然の産物で達成できるものではなく、
本当の強打者しか達成できない記録であると改めて認識しました
村上選手はチームも優勝に向けて突き進んでいますし、
チームの優勝とともに三冠王を達成できると良いですね
そんな村上選手級の物件がございます
人気のJR総武線「東船橋」駅からなんと徒歩10分、
モデレートタウンⅥです
津田沼駅も利用可能な好立地ですので、
チェックしてくださいね
キャンプに興味持ったマン
こんにちは
キャンプに興味持ったマンこと幸です
最近YouTubeにてキャンプ動画を漁っております。
何にもグッズは持ってないんですけどね、、(笑)
ワンタッチテントはどうだ、
ランタンはこうだ、
ステンレス製の食器はどうだと
頭でっかちになりつつありますが
一番楽しい時かもしれませんね
夏も終わりに近づいてきましたので
キャンプとは言わなくても少し夏らしいこと、そうだ BBQしよう
ただ、子供もいるので近場で
なおかつ準備片付けしなくていいところ、、
友達も呼ぶのでアクセスがいいところ、、、
そんなわがままを叶える場所あるんですか??
あるんです
津田沼パルコの屋上にBBQ施設があるんです
いい雰囲気じゃないのぉ~
近くのイオンで食材買って参戦しました。
いや夏ですねー
そして今日は
魅力的な津田沼駅に歩いて行ける物件のご紹介をして終わります
(歩いてBBQ会場にいけるだと)
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000226447/44480/
限定3区画、是非ご覧ください
こんにちは!早川です。
本日も本日で面白い記事を見つけました為共有させていただきます。
皆さんは硬貨・コインの投入口「自販機は横型」「券売機は縦型」はなぜか知っていますでしょうか?
それではなぞ解きを見ていきましょう!
一般的に、ジュースやタバコの自販機の硬貨投入口は横型で、
1枚ずつしか入りません。
一方、切符売場の券売機の硬貨投入口は縦型で、複数の硬貨を同時にまとめて
入れるという荒技も難なくこなします。
横型の場合、投入された硬貨は識別装置に向かって滑りながら落ちていき、
縦型の場合、投入された硬貨は転がりながら一心不乱に識別装置に向かう。
当然、処理のスピードにおいては縦型に軍配が上がります。
処理速度が命の切符売場では、1枚ずつ、更にタラタラと滑りながらでは、
たちまち大行列の出来上がりです。
(ICカード等の普及により切符購入者が減っていることはここでは無視)
ジュースやタバコの自販機だって早いに越したことはありません。が、
ジュースやタバコを買うのに、1分1秒、コンマ何秒を争う状況は考えづらいですね。
むしろそんな人は、ジュースやタバコを買っている場合じゃなさそうです。
では、一見有利と思われる縦型をなぜ自販機にも採用しないのでしょうか?
処理速度こそ縦型に軍配が上がった識別装置も、設置スペースの点では横型に劣ることが
多いようです。
スピードが命の券売機に対し、自販機はスペースが命。
設置スペースが限られている上、可能な限り多くの商品を収めたい自販機。
自ずとスリムでコンパクトな容姿が求められます。
つまり、縦型の識別装置は構造上大きくなることが多く、
横型は逆に小さなスペースで仕事をこなせることが多い。
結果、自販機には横型のコイン投入口が多いというわけですね。
券売機って、表向きはコンパクトですが、見えない部分は結構デカいものが多いようです。
コイン詰まりや何らかの故障で、表側から中を開けているところを見かけたり、
駅によっては駅室内が見渡せ、券売機の後ろ姿を何となくでも見かけた方もいるかもしれません。
自販機にあんなものが入ってたら、商品入りませんからね。
縦型と横型の投入口。識別装置の小型化や高性能化も日進月歩です。
あくまで、一般論ということで。
いかがだったでしょうか??
そんな雑学からの・・・・
おすすめ物件のご案内のコーナーです!
JR総武線「船橋」駅徒歩6分!
グランドヒルシリーズ「グランドヒル船橋」
2期販売が確定致しました!!!!
こちらが今回の物件の詳細をご覧いただける公式HPのURLとなります。
https://www.best-h.co.jp/grandhill5/
人気物件となります為、まだご覧になられていない方はお早めにご確認ください♪
お蕎麦、、、食べてきました。
こんにちは
Okuboです
この夏、初めて、お蕎麦を
食べてきました
いや~、暑い夏には
やっぱり冷たい蕎麦がイイですよね
知人と二人でお蕎麦屋さんに行ったのですが、
知人は「ざるそば大盛り」を注文し
私は、「もり蕎麦大盛り」を注文
さてさて、出てきたお蕎麦を見ると~
ざる蕎麦には刻み海苔が乗っていて
もり蕎麦には何も乗っていない
全然違うじゃんと思うか
違いはコレだけと思うかは
貴方次第でございます・・・
ちなみに、お値段 違いますからね
今度は、ちょっとだけ通ぶって、注文時に
もり蕎麦大盛り、ではなく「大もり下さい」
って言ってみよっかな
そんなお店は
薬円台駅近くの「そば処野州」
とっても美味しかったです
そして、お店の常連になれる
場所に住みたいなら
コチラ
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000220233/44480/
是非、ご覧になってくださいね
こんにちは、営業部の久保です
最近、PS5が猛烈に欲しくなってしまいました
何故かというと、昔良く遊んでいた「バイオハザード4」というゲームがリメイクされ、
来春発売されることが決定しました
バイオハザードと言えば、映画が有名ですが、
元々はカプコン社のゲームソフトから誕生したものです
独特の固定カメラ視点からのラジコン操作で、
プレイしていて先の見えない恐怖を演出していたことで有名です
バイオハザード4からは、カメラ視点が操作キャラクターの背後からになり、
直感的な操作が可能になりました
反面、アクションゲーム感がとても強くなりましたが、
今のバイオハザードのゲームの根幹となる操作方法になった、
バイオハザードのゲームの歴史の中でも転換点となった作品です
最新のグラフィックでのプレイ、追加要素はないか等、
今から胸を躍らせていますが、まずはPS5を手に入れられるよう、
最近はPS5購入抽選サイトを調べては応募をしています
ただ、欲しくても買えないという状況が続いております…。
頑張って続けていきます
現在、津田沼エリアでおうちをお探しの方へ、ここでお勧めの物件のご紹介です。
2階建てを望んでも3階建てばかりでなかなか物件がないとお嘆きの方、
2階建て可能な完全自由設計の津田沼駅徒歩12分の良い物件がありますよ
こんにちは
営業部の幸です
世の中梅雨入りしてはいますが
あまり雨が降らず、じめじめとした気候が続きますね
私、幸は高気温には耐えれるのですが多湿が大の苦手でございます。
あのじっとりとした、汗ばむ感じが大嫌いです。
なので、家に帰っては即除湿します。
ただ、最近知ったのですが
除湿はエアコンの機能の中で一番電気を食うらしいです。
なんてお金がかかるのでしょう
戸建てを買うと、広々としたお部屋を手に入れますが
エアコンも大型に、より電気代がかかってしまう、、、
だからと言って、大きなリビングや、吹き抜けなど
開放的な空間もあきらめてくない、、
そんなあなたへ
戸建てを買う際には、是非高気密高断熱
住宅性能の良い家を建築し
エアコンの利きをよく
冬は暖かく夏は涼しい家づくりをオススメします!
下記リンクの物件は
あなたの望む間取りを高気密高断熱で建築することが可能です!
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000226447/44480/
家づくりについては、是非スタッフまでお問合せ下さい