
カテゴリー: 新築一戸建て
みなさんこんにちは!
早川です。
西暦を和暦に、もしくは和暦を西暦に簡単に変換する方法をご存じでしょうか?
住宅ローンの記載の際に、各銀行により記載方法が違うため、特に入社時等記載時に混乱し携帯電話で検索するケースがよくあります。
そんな時に大変助かる面白い記事を見つけましたので、知らなかった方は一緒に共感していただければ幸いです。
例えば、昭和40年生まれの人は、西暦1965年生まれ。
同じく、昭和50年生まれの人は、西暦1975年生まれ。
さらに、平成10年生まれの人は、西暦1998年生まれ。
そして、平成20年生まれの人は、西暦2008年生まれ。 ですね。
昭和は「25」、平成は「12」。この2つの数字だけおさえておけばOK。
昭和生まれの場合は、昭和に「25」を足せば西暦(の下2ケタ)。
平成生まれの場合は、平成から「12」を引けば西暦(の下2ケタ)。
または、
西暦(の下2ケタ)から「25」を引けば昭和。
西暦(の下2ケタ)に「12」を足せば平成。
ちなみに、昭和64年=平成元年=西暦1989年です。
平成元年(1989年)~平成11年(1999年)に限り、「12」を引くとマイナスになり、
少々分かりづらいと思いますが、実際、平成生まれを西暦に換算する会話は、昭和のそれに
比べれば、圧倒的に少ないようにも思います。
A 『何年生まれですか?』
B 『昭和53年生まれです。』
A 『ってことは、1978年生まれですねー。』
何気ないやりとりですが、知らないと出来ない「絶妙な相づち」です。
いかがでしたでしょうか?
これさえ覚えておけば迷うことは無いですね♪
ここまで見ていただきましたついでに下記の物件情報ものぞいていただけると嬉しいです。
新京成電鉄線「前原」駅徒歩10分
グランドヒルシリーズ「前原西8丁目」新築戸建!
内見可能なため、是非ご見学お待ち致しております!!!
こんにちは、筑井です!
最近季節の変わり目で温かくなったり、まだ雪が降るよなんて話があったり、お天気もコロコロと忙しいですね。
私も何かと忙しい日を過ごしていますが、皆さん体調管理に気を付けて頑張っていきましょう。
最近自宅窓際の片隅で、小さな緑の世界が広がっています。
ペットボトルを再利用した簡易的な水耕栽培で、小松菜を育てているんです
最初は半信半疑でしたが、日に日に成長する様子を見ているうちに、すっかり夢中になってしまいました
特に面白いのは、スーパーで買った小松菜の根っこの部分をリボベジしていることです
普段なら捨ててしまう部分を水につけておくだけで、新しい葉や根が伸びてくるんです
自然の力ってすごいなと、毎日観察するのが楽しみになっています
栄養面では、ハイポネックスの粉末を水に溶かして液体肥料として使っています
根っこがお水を吸っていますが、お水が無くなってきたら継ぎ足していくだけなので、そこまで手間はかかりません。
今ではコツをつかんできた気がします。植物の様子を見ながら、少しずつ調整していくのも、この趣味の醍醐味かもしれません
先日、驚きの発見がありました
小松菜につぼみがついたんです(菜の花ってやつです)!春だからなのか、それとも私の栽培方法が良かったのか(笑)。
とにかく嬉しくて、そのつぼみも花開く前に収穫して食べてみました。ほんのり苦みがあって、大人の味でした
ただ、正直に言うと、収穫量はそれほど多くありません。
8株ほど育てても、ゆでてしまうとあっという間に小さくなってしまいます。
スーパーで見かける立派な野菜たちを思い出すと、農家さんの技術や努力に改めて感謝の気持ちが湧いてきます
この水耕栽培、手軽に始められるのが魅力ですが、同時に野菜作りの奥深さも教えてくれます
毎日の水やりや観察、そして収穫の喜び。
小さな緑のいのちと向き合う時間は、忙しい日常に潤いを与えてくれています
これからも試行錯誤しながら、もっと美味しい小松菜を育てていきたいと思います
そして、いつか自分の育てた野菜でサラダを作る日を夢見ています。
皆さんも、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
きっと、新しい発見と喜びが待っていますよ
——————————
本日ご紹介の物件はこちら!
【新築】グランドヒルシリーズ芝山5丁目XV
(URL)https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000360361/44480/
みなさん、こんにちは!
早川です。
いきなりですが・・・・
2月11日は何の日?という問題が出題されました。正解はAとBどちらでしょうか。
- 建国記念日
- 建国記念の日
正解は・・・
Bの建国記念の日です。
勘違いされがちな「○○と△△の違い」シリーズ・・・。
私は恥ずかしながらわかりませんでした。
正解の内容を詳しく説明した記事がございますのでご紹介させていただきます。
まず、何を「建国」の定義とするかは国によって異なりますが、多くの国が歴史的事実に基づいて「建国を記念する日」を定め祝日としています。その呼称も国の歴史により「建国記念日」「独立記念日」「革命記念日」「解放記念日」と様々です。
一方、日本の「建国記念の日」2月11日は「建国をしのび国を愛する心を養う」として1967年(昭和42年)に改めて採用された祝日です。
「改めて」というのは、この2月11日という日付は、もともと1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に廃止となった紀元節(日本の初代天皇・神武天皇が即位したとされる日)という祭日でした。
つまり、一旦廃止された「紀元節という祭日」が、「建国記念の日という祝日」となって復活したわけです。
ただ、紀元節の由来となっている神武天皇の即位日ですが、神武天皇は神話上の人物であって歴史学上では、史実としては捉えられていないことから、「建国した日」つまり「建国記念日」とは断定できず、「建国されたという事象そのものを記念する日」つまり「建国記念の日」と制定されました。
以上、「建国記念の日」と「建国記念日」の違いを極めて簡単に要約すると、「建国したことを祝う日が“建国記念の日”」「建国した日そのものが“建国記念日”」。
とのことです。
意味合いを理解すると納得の内容ですね。
つづいてもう一つ、意味合いを理解していただくためのご説明をさせていただきたい商品をご紹介させていただきます。
グランドヒル前原西8丁目(新京成線「前原」駅徒歩10分)
詳細内容はこちらをクリックしてください♪
◆収納付大型洗面室・室内干し空間・インナーバルコニー・パントリー設置等。時間効率を考えた間取り。
◆省エネ性能【ZEH水準の家】!断熱性能等級5相当、一次エネルギー消費量等級6相当。住宅のエネルギー消費を減らし、夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができます。
もっともっとご紹介したいお話もございます為、ご興味いただけましたらお気軽にお問合せください♪
こんにちは、筑井です!
朝起きると、窓から差し込む光が少し明るくなっているように感じました。
冬の厳しい寒さも和らぎ始め、春の訪れを少しずつ感じられるようになってきましたね
数日前に自宅近所付近を歩いていたところ、道端に可愛らしい梅の花が咲き始めているのを発見しました
まだ数輪ですが、その淡いピンク色が冬の景色に彩りを添えていて、思わず足を止めて見入ってしまいました
また最近ですと季節のお花ですが、水仙のお花も庭先に咲いています。家にお花がある生活、とってもほっこりしますよね
また、毎年家族で訪れている「河津桜まつり」もとても楽しみにしています。
今年は開花が遅れているようですが、開花の様子を見ながらまた今年も、一足先に春の訪れを感じにいこうと思います。
少しづつ、春の訪れを感じながら過ごして、4月にはお花見ができたらなぁ~と待ち遠しいです。
——————————
本日ご紹介の物件はこちら!
【新築】グランドヒルシリーズ芝山5丁目XV
(URL)https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000360361/44480/
こんにちは営業部の岡林です。
最近花粉症の季節になりましたね。
私は毎年この季節がやってくるのが恐怖で仕方ありません。
小学生の頃からいつも鼻水を垂らして生活してきましたので、どうにかこの花粉症を
完治させてくれる方法はないのかといつも思っておりました。
今まで花粉症に苦しめられてきて、色々と試してきたんですよ。
私は今までレーザー治療や、舌下免疫治療を行った経験がございます。
私は舌下免疫治療を行ってから症状がとても軽くなり、やる前に比べるととても楽になりました。
ただ治療期間が長く、一ヶ月に一度病院に行かなくてはならず、面倒くさくなってしまい、
私は3年半で挫折してしまいました(笑)
是非花粉症で苦しんでいる方は、人によって効果がない方もいらっしゃるみたいですが
試してみてもいいかもしれません。
最後に物件の紹介になります。
グランドガーデンヒル船橋Ⅱの分譲地内にて建売がご見学いただけます。
是非お問い合わせください。
こんにちは!営業部の岡林です
先週の休日に一年振りにディズニーシーに行ってきました!
平日に行ったのですが、クリスマスシーズンのせいなのかとても混雑していました
学生の頃などは朝の開園前から並んで閉園の時間まで居れたのですが、もう年のせいか朝から晩までは居れませんね
夕方17時からのチケットで、ピッタリに行こうかと思っていたのですが、休日なので少しゆっくりしてから行こうかと
自宅で映画鑑賞をしていたら、うたた寝してしまい到着したのが19時になってしまいました。(大失態です)
21時までだったので、二時間楽しんできました
帰り際のお土産売り場は戦争でした
子供のころはディズニーのキャストさんは面白いなあとしか思えていなかったですが
今大人になっていくと本当にキャストさんは色々楽しませるための芸ができたりとか、仕事に対しての意識が高くて負けていられないなと思いました!
ショーなどもすごくて、ディズニーには本当に色々な魅力がありますよね!
皆さんが行く際は、冬でとても寒かったので、冬に行く際はホッカイロが必須です!
最後に建売の販売が開始になっておりますので是非一度ご見学下さい
・薬円台駅徒歩9分
・飯山満駅徒歩16分
二路線利用可能になっております。
これが最近の楽しみやで
こんにちは!
営業部の菅井です
最近、私のなかでダーツが流行しておりまして、
休日の夜は快活clubがダーツ投げ放題なので練習したりしてるのですが、
遅い時間にいくので3時間パックで入店して、
帰りは0時を回ることもしばしばあるんですね。
そんなダーツ練習の帰りに妻が、これかわいいーと見せてきたのが
アンパンマン フィギュアカップ(クリスマス仕様)
うん。たしかにかわいいなと。
アサヒ飲料のペットボトルドリンク6本もしくはカルピス紙パック2本の購入で
1個もらえますよと。
フィギュアの種類は4種類、アンパンマン・バイキンマン・ドキンちゃん・コキンちゃん
テンドンマン推しの私としては物足りなさを感じましたがまぁ良いでしょう。
そしたら時間も遅いし24時間やってるスーパー、津田沼のイオン行くかと。
行きました、見つけました。
しかし、時すでに遅し。
バイキンマン残り1個、ドキンちゃん・コキンちゃんはたくさん、やっぱりアンパンマンは在庫0という状況。。。
あと一つ。あとアンパンマン一つでコンプリートできる。
そう思って私は、新船橋のマックスバリューへ走りました。
そう全力で。
結果、アンパンマンもバイキンマンもねぇぇぇぇえええええええええ!!
もう、全力疾走でボロボロになりながらもホームのタッチプレーでアウトになってしまった
高校球児、もしくは今季の近藤健介選手とおんなじ気持ち!
くやしい!
悔しいので、次の日ヤオコーとOKストアもハシゴしたらOKストアでアンパンマン見つけました。
無事にコンプリートできました!
ウィルキンソンの炭酸をたくさん買ったのでこのグラスでクリスマスはハイボール飲みます(笑)
そんな私の最後の願いを叶えてくれたOKストア船橋競馬場店まで車で4分の超絶好立地、
谷津5丁目のオススメ物件はこちら!
コストパフォーマンスに優れた建売区画もございます!
お気軽にお問い合わせください♪
久々の引越しをしたら!?
こんにちは!
営業部の岡林です
私の引越しではなく、先日姉が結婚して、トラックを借りて引越しをしてきました!
高校生の頃に引っ越し屋でアルバイトをしていたので、余裕だと油断して挑んだのですが、
その頃とは体力が全然違く、この涼しい季節なのにバテバテになってしまいました、、
下の画像ピッタリです(笑)
朝一からトラックを借りて、夕方には返却しなければならなくて、丸一日かかってしまいました。
夜には家具の組み立てを行い、昼と夜ごはん食べる時間もなかったです泣
ちゃっかり夜ご飯を期待していたのですが、、、
次の日にはちゃんと筋肉痛になってしまい、普段の運動不足の証拠です
普段からの運動は大切なのを実感致しました。
新しい生活はワクワクでとても羨ましく、お客様の新しい生活の手助けをするお仕事なので
精一杯ご協力致します
最後に物件のご紹介です。
高根町グランドガーデンヒル船橋Ⅱにて
建売が完成致しました。
是非一度ご見学下さい
こんにちは!
営業部の岡林です
やっと季節が変わり、過ごしやすい涼しい気候になりましたね!
ただ夜は冷えるのでみなさん体調にはお気を付けください
先日お休みに衣替えがてら部屋の掃除をしていたら昔の写真が入った
アルバムを発見致しました
幼い頃の写真が懐かしく写真撮ってしまいました!
幼い頃の記憶などはよく覚えているものですね
現在予告にて東船橋5丁目でグランドヒルシリーズ登場致します!
是非お気軽にお問い合わせください。
こんにちは!
営業部の菅井です
やっと暑さも落ち着きを見せ、すごしやすい季節となって参りましたね。
私事ながら、先日身内に不幸がございまして、
車で片道7時間かけて父の生家まで行ってまいりました。
ご案内やお打合せの予定をご変更頂きましたお客様、
ご協力頂いた社内の方々、ご迷惑をおかけしました。
おかげで祖母の葬儀に無事参列することが出来ました。
これもひとえに皆様のおかげです。この場をかりてお礼申し上げます。
さて、片道7時間もかけてどこまで行ったんだい?という話なのですが、
新潟県村上市塩谷というところまで行ってきました。
昔ながらの町並みがのこる集落で
文化庁より今年の6月21日、日本遺産の一つである、北前船を巡る「北前船寄港地・船主集落」に、新潟県村上市が追加認定され、
この構成文化財の一つ、古い建物が残る塩谷集落の町並みが新たに選定されたホットな町です。
なんかこうもうほんとノスタルジックな風景なんですよ。
そんでもって、漁師町で海が近いんで夜とか静かに海の音が聞こえて良いとこなんです。
不動産業としての観点からみると、海が近いなー、塩害とかあるよなー、
みんな基礎低いけど高潮とかないんかなー、とか色々ハザード関連を考えるわけですよね。
高台の場所もあるけど、高台はやっぱり神様の住まう場所であって、
稲荷神さまと猿田彦大神のお住まいなんですね。
神々のお住まいへお邪魔させて頂き海をパシャリ
割とグッドコンディションでサーフィンしてる人もいらっしゃいました
ずーっと運転していたので疲れましたが、
綺麗な景色と親族にも久しぶりにあえて来れてよかったなーと本当に思いました。
さてさて、地方にはなかなか高台の平坦地というものが希少で神々の住まいとなっておりましたが、
われらが千葉県には高台の平坦地に人族が住める分譲地があるんです!
グランドガーデンヒル船橋Ⅱ 全55区画の神々が住んでてもおかしくない街!
そろそろモデル棟も完成します♪
ぜひ一度ご見学ください!