
カテゴリー: 京成本線
皆さんこんにちは
早川です。
秋も深まり、モミジ狩りを楽しめる季節になってきましたね。
さてここで疑問が
紅葉シーズンを迎えると、どこからともなく湧いてくる
「モミジ」と「カエデ」の違いは?
皆さまきちんとお答えできるでしょうか?
私もまったくわからなかったため、今回調べてみることにしました。
いつも私が愛用しているサイトより引用させて頂きました
モミジを漢字で書くと「紅葉」が一般的ですが「黄葉」と書く場合もあり、
この場合は字が示す通り、赤く染まる葉を「紅葉(こうよう)」、
黄色に染まる葉を「黄葉(こうよう、おうよう)」として区別します。
なおこの場合、褐色に変化する葉は「褐葉(かつよう)」と呼ばれます。
ただ実際には、これらを総称して「紅葉(こうよう、もみじ)」と呼ぶのが一般的となっています。
この説明からも分かる通り、「もみじ」という言葉は本来 “特定の樹木の名称” を表す言葉ではなく
“葉が色づいた状態” を表す言葉。「もみじ」の語源が「紅葉する」の意の
「もみつ」という動詞であることがその裏付けと言えそうです。
ここで、「もみじ」は状態のことを指すのであって名称ではない。
と断言できれば話は早いのですが、
○○モミジ(イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど)という名で親しまれる樹木が存在するのも事実。
ですので、もう少し掘り下げます。
少々話が飛躍しますが、生物学における生物の一般的な分類は、
ドメイン ⇒ 界 ⇒ 門 ⇒ 網 ⇒ 目 ⇒ 科 ⇒ 属 ⇒ 種 と細分化されるわけですが、
ここで「ヒト(人間)」と「イロハモミジ」の分類をみてみます。
分類 ヒト(人間) イロハモミジ
ドメイン 真核生物(⇔細菌) 真核生物(⇔細菌)
界(かい) 動物界 植物界
門(もん) 脊索動物門 被子植物門
網(こう) 哺乳綱 双子葉植物綱
目(もく) サル目 ムクロジ目
科(か) ヒト科 カエデ科
属(ぞく) ヒト属 カエデ属
種(しゅ) ヒト イロハモミジ
<補足>
※ヤマモミジ、オオモミジもそれぞれカエデ科カエデ属の植物です。
※モミジ科やモミジ属という分類は存在しません。
※イロハモミジはイロハカエデとも呼ばれます。
これでほぼ結論が出ましたね。
「○○モミジ」と呼ばれる有名な樹木はカエデの一種である と。
というわけで、「モミジ」と「カエデ」の違いは?と尋ねられた際の回答例としては…
便宜上カエデのことをモミジと呼ぶことはあっても、
生物学上で厳密に言えば単に「モミジ」という「種」の植物は存在しない。
あるいは、
葉が赤や黄色に変わる樹木すべての総称が「モミジ」。カエデはその中の代表的な樹木の1つ。
といったところでしょうか。
・・・
ちなみに、「カエデ」の語源は「蛙の手」(蛙手→カエルデ→カエデ)、
「イロハモミジ(イロハカエデ)」は、
7つに分かれた葉がイロハニホヘトと数えられることに由来すると言われています。
そして、このイロハモミジ(イロハカエデ)の紅葉が、他の樹木の紅葉に比べ特別に美しいことから、
「モミジ」の代表格として親しまれるようになったようです。
これさえ知っていれば、お子様や同僚、友人などに
自信を持ってネタ披露できますね
さてさて、紅葉を目で楽しみながらも今週末より
目で見て、体感してお楽しみいただける2つの物件をご案内させて頂きます。
グランドヒルシリーズ夏見台2丁目~夕日の丘~
週末土・日 現地説明会開催
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000062828/44480/
グランドヒルシリーズ フォレスト習志野Ⅴ
週末土・日 現地説明会開催
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000068237/44480/
皆さまのお越しをお待ち致しております
こんばんは。椎葉です。
10月になり、クライマックスを迎えるのは・・・
プロ野球です!!!!!
10月13日(土)からクライマックスシリーズが両リーグとも始まりますね
実際に球場に行かれたり、テレビで見る方も多いかと思います。
ご存知の方もいるかもしれませんが、スポーツバーのようなところで大型ビジョンを見ながらみんなで盛り上がるのも楽しいです
セ・リーグ、パ・リーグ共に優勝した広島東洋カープと埼玉西武ライオンズはシーズン初めから強かったですね
西武ライオンズは6月7月頃までスタメン選手ほぼ全員が打率三割を超えていてびっくりでした。
その中でも、甲子園の常連校・大阪桐蔭高校出身の森友哉選手#10は
高校時代の甲子園でのスイングを見て度肝を抜かれました。
高校生であんなにパワフルで早いバットスイングができる人がいるのかと・・・
今までで一番印象に残っている選手です!!
広島カープの丸佳浩選手#9は千葉県の千葉経済大付属高校出身で、
高校時代は投手でしたがプロでは野手として活躍されていて、
同じ千葉県民として応援したくなりますね
クライマックスシリーズは超短期決戦で3位のチームが優勝したりと下剋上もあり、見どころ満載でとても楽しみですね。
今年はどのチームがクライマックスシリーズを優勝し、日本一になるのでしょうか。
目が離せないですね
そして、こちらも目が離せない話題をご紹介いたします。
グランドヒルシリーズ「ハピネスシティー津田沼」です。
JR津田沼駅まで徒歩15分。
物件の詳細はこちら↓↓
https://www.best-h.co.jp/grandhill4/
皆さんこんにちは、早川です。
台風シーズンでは有りますが、
今年は通常考えている台風とは違い、
深刻な被害を起こす台風があり、
自然の驚異を痛感させられました。
例によって台風に関し興味深い記事を見つけましたので
引用させて頂き、今回は台風に関して話してみようと思います。
・台風の由来・語源・
その昔、日本では台風やそれに近い暴風・強風ことを「野分(のわき・のわけ)」と呼び、
「源氏物語」第28帖の巻名にも使われていました。
「野を分けるほどの風」と考えると分かりやすいですね。
一方、中国では台風のような風のことは「颶風(ぐふう)」と呼ばれており、
それが日本に伝わり、江戸時代の文献中にも、この「颶風」という言葉が散見されるようです。
以降、気象用語としては、この「颶風」が使われていたようですが、
明治時代に入ると欧米文化の影響もあり、
英語の“typhoon”(タイフーン)もそのまま使われるようになったそう。
明治末期、当時中央気象台長を務めていた岡田武松氏が、
“typhoon”を“たいふう”と意訳、気象用語として新たに「颱風(たいふう)」
という言葉を定着させたと言われています。
そして、当用漢字が定められた1946年以降、
「颱」の代わりに「台」の字が用いられるようになり、今の「台風」となりました。
・台風シーズンとはいつのこと?・
毎年8~9月頃と言えば「台風シーズン」。
この「台風シーズン」という言葉。
一般的には「台風がよくやってくる時期」を指しますが、
台風の正式な記録という観点で見れば「台風発生における1年間の区切り」を指しますので、
日本(北半球)では暦の1年と同様、1月~12月の1年間が「1台風シーズン」となります。
つまり、その年最初に発生した台風が「台風1号」。
以降、発生毎に2号・3号・4号と順番に番号が付され、
台風がよくやってくる8~9月を迎える頃には、例年、
15~20号前後になっていることが多いというわけですね。
・台風の大きさ、強さとは・
まず、強風(15m/s以上)の半径で表されるのが「台風の大きさ」
最大風速(日本の気象庁では10分間平均数値)で表されるのが「台風の強さ」
さらに、大きさが、500~800kmを「大型」、800km以上を「超大型」
強さが、32.7m/s以上を「強い」、43.7m/s以上を「非常に強い」、54.0m/s以上を「猛烈な」
かつては、大きさを表す表現に「ごく小さい」「小型(小さい)」「中型(並の大きさ)」、
強さを表す表現に「弱い」「並の強さ」という分類が存在していましたが、
1999年8月に起きた玄倉川水難事故(神奈川県足柄上郡)を機に、
「弱い」や「小さい」といった表現による危険性の過小評価や誤解を懸念し、
2000年6月より当表現が廃止されています。
また、台風は、北半球では時計と反対回りの渦を巻くため、進行方向に向かって右側の方が、
本来の台風の風に台風自体の進行速度が加わることから、被害が大きくなると言われています。
比較的小さな台風でも、外出の用事がある際は、くれぐれも注意しましょう。
・台風のカタカナ名の由来は?・
国内で最も多用されている台風の呼び名は「台風番号」(台風第○号、台風○号)です。
また、特に甚大な被害をもたらした台風には、上陸地点の地名等を用いて気象庁により別途、
命名されることがあります(例:伊勢湾台風、室戸台風)。
問題は、あの不思議な台風のカタカナ名称ですが、通称「アジア名」と呼ばれています。
台風のアジア名は、アメリカ及び日本を含むアジア各国で構成された台風委員会によって
定められた台風の国際的名称のこと。国内では少々マイナーですが、国外では広く使用されており、
2000年から台風の国際的な呼び名として使用されています。
アジア名は全部で140個あり、140番目まで使用されると1番目に戻るという決まりが定められています。
台風の年間発生数は前述の通り、最低14回(2010年)~最高39回(1967年)、
平均値が約25回となっていますので、アジア名はおよそ5~6年で一巡することになります。
ただし、甚大な被害をもたらした場合は、
将来的にその台風に関する情報を特定して取り扱うことが見込まれることから、
以降、同じアジア名は使用せずに名称変更されることがあります。
なお、日本が名付けたアジア名には、台風の影響を受けやすい船乗りになじみの深い
「星座の名前」(テンビン、ヤギなど)が採用されています。
台風に関する情報は、家族間でもしっかりと共有しておきたいところ。
特に、お子さんの送り迎え等で外出される際は、くれぐれもお気を付けください。
最後に、台風通過中はもちろん、台風一過の車の運転、道路の飛散物には細心のご注意を!
とんでもないものが落ちている可能性があります。
以前、前を走る車が突然車線変更したかと思うと、目の前に現れたのは、何と「風呂桶」…
自然災害は仕方がありませんが、常々、交通事故などの人災は避けたいものです。
書いているうちに気が重くなってしまいましたが、気を取り直し、
今回のお奨め物件をご紹介したいと思います!
今回は・・・・
グランドヒルシリーズ「ハピネスシティ津田沼」
都内直通路線のJR総武線、京成線の2つを
徒歩15分圏内に両駅を使いこなす立地!
全9区画の分譲地!今週末現地説明会開催!
物件の詳細はこちらから↓
夏休み 船・イカ釣り 色々食べたけど結局最後は・・・
こんにちは(^_^)/
その時は大変ですが
何事も振り返ると
「夏」もあっという間!?(^.^;)
一部少しだけ心残りか、
一番しんどい季節を乗り切れそうな岡本です\(~~;)
体型から想像されると
誤解されそうなので少々弁解を入れつつ
夏休みを少し取れましたので
振り返りつつ、反省!?したいと思います(^.^;)
今回のテーマは、、、
今後!?を考え「食」と
「船(シップ)」(以外にアウトドア派!?)を
色々経験しました☆
実は、誤解がないように
地元野菜系。
「玉ねぎ・枝豆・トウモロコシ・アスパラ・じゃがいも・・・」
好き嫌い!?選り好みなく
何でも食べます(^m^)
(好物はなんでも、そしてカブトムシ以上にメロン♪)
一番おいしかったのは、、、
実は、、、釣りたての新鮮なイカでした~♪
しかし振り返り、たどり着く所は、、、
焼!?肉!?だったかもしれませんねぇ(^m^)
地元船橋馴染み!?のお店が最高だったかも。。。
(とにかく食事を頂けることに、なんにでも感謝です<m(__)m>)
9月後半には絶食!?精進料理!?生活に向けて頑張りますぅ(>_<;)
(恐ろしいイメージ)
そんな「誘惑」が多い、船橋市の中枢
JR総武快速線「船橋」駅!
そんな駅近!徒歩6分の物件に住んでしまったら、
駅だけではなく、病院送り!?も近いかも(^m^)
是非、よいオススメ店共々ご案内致します☆
ご見学ください♪
↓↓↓
ロシアW杯
みなさんこんにちは
遂に遂に4年に一度の熱き戦い
ロシア ワールドカップが始まりましたね
2002年 日韓ワールドカップからサッカーに魅了され
16年が経ちました、、、
今では海外のクラブチームを見るまでにもなり、更に熱狂的になってきています。
サッカーには数々の伝説や記録を振り返るだけで楽しむ事ができるスポーツですよね。
まだ記憶に新しいかと思います南アフリカ大会。
あの時の日本代表の快進撃は興奮を通り越し、感動を与えてくれました。
今回のロシア ワールドカップでもあの時と同じ感動を与えてくれると信じています。
がんばれ日本代表
今回、私のオススメする物件は
船橋市習志野地区をご紹介させて頂きます。
↓ ↓ ↓
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000068237/44480/
以前、この物件の近くにあるラーメン屋さん(麺屋義國さん)に
足を運ばせて頂いた所
午後3時までの超お得ランチセットを発見してしまいました。
是非、現地ご見学の後に足を運んでみて下さい♪
雨の日の休日
こんにちは
最近、とても暖かくなってきましたね
僕は、休日にサーフィン出かけようと予定を立てた所、休みの日に限ってまさかの大雨で中止に。。。
急遽、予定変更で友達と一緒に行きつけのラーメン屋さんの「ラーメンつけ麺おぐり」さんに行くことに
そこで頂きましたのは。
僕のオススメするしょうゆラーメンです
食べ始めると止まらなくなり、兎に角食べ過ぎました、、、
店内にはお子様の居るご家族に嬉しいお子様用のイスやお座敷席が用意されていますので是非是非
皆さんも一度足を運んでみて下さい
そこで本日のオススメ物件は
らーめんつけ麺おぐりさんの最寄駅の京成「臼井」駅から乗り換え不要。
↓↓↓↓
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000034213/44480/
京成「船橋競馬場」徒歩5分の物件になります
皆様からのお問い合わせお待ちしております
バテ気味の体にスタミナを。。。(不思議な出会い編)
こんにちわ。こんばんは。最近、餃子ではなくお肉ばかりの西岡です。
本日も暑かったので、スタミナをつけにお肉になりました。
本日、ご馳走を頂いたお店は、
【TEXAS~テキサス~】千葉県船橋市宮本4丁目19-8
地図
実は本日、ご紹介させて頂きます【TEXAS】は、当社にて、
ご新居をご購入して戴きましたお客様のお母様と妹様が経営をされております。
※後で聞いた為、とてもビックリ致しました。
テキサスと聞くとグループ店なのでは?と感じる方も多いかと思いますが
私のお伺いさせて頂きました【TEXAS】は、個人のお店になります。
創業40年を迎えており、
店内は、まさに昔、映画で見たようなカウボーイが登場しそうな
“大人の隠れ家”的な雰囲気があり、とても明るい看板娘と店主様が迎い入れてくれます。
お母様が立ち上げられてから40年、当初はもう1店舗構えており、やはり繁盛店でしたが、娘様のご結婚を機に『大神宮下』駅の店舗に絞って営業されております。
私がお伺いさせて頂いた時間は23:00頃でしたが
店内は昔からの常連さんやリピーターが多く、満席でビックリ致しました。
入店し、お店の内装に圧倒されつつ、注文をさせて頂きました。
本日は、
シェフのおススメのソースをチョイス!サーロインはにんにくおろし。ガッツリスタミナメニュー(^。^)
テキサスもにんにくおろしで頂きました。
最後にヒレはお肉の味を楽しんでとの話からバターで頂きました。
店主様の厨房内での段取りはまさに圧巻!!
焼き場は4つほどコンロがございましたが、全て、絶妙なタイミングにて提供頂きました。
上記記載のビーフストロガノフは、優しい味(ハヤシライスのような)でした。
美味しく頂き落ち着きましたので、最後にデザートで締めくくりました(*^。^*)。
とてもアットホームな雰囲気でリピーターになる方の気持ちが良く判りました。
これから、寒暖差もひどくなり体力が低下する季節が訪れます。
御覧になって頂けました皆様も是非、1度【TEXAS】に行って頂けましたら幸いです。
====================================
餃子サボり気味の お肉も大好きな私のおススメさせて頂きます物件は、
【TEXAS】と同じ宮本にございます。宮本8丁目【ノーブルタウン】
前面、南公道で陽当たり良好で敷地面積は広々42坪越の大型分譲地。
@京成線『船橋競馬場』駅 徒歩5分 (390m)
@JR総武線『東船橋』駅 徒歩13分 (1010m)
※船橋駅と大神宮駅も利用可能な立地になります。詳細は下記に添付させて頂きます。
宮本8丁目 ≪グランドヒル シリーズ ノーブルタウン≫【物件詳細】
↓↓↓↓↓↓↓URL↓↓↓↓↓↓↓
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000034213/44480/
是非、現地をご覧になって頂き、立地、環境面の格の違いをご体感下さい。
秘密のお食事何処!
皆様、こんにちわ!愛犬家住宅コーディネータ兼レジデンシャルアドバイザーの鈴木です!
4月となり、早い所では、既に入学式が行われたそうですが、船橋市や習志野市は11日から入学式を行う所が多いそうで
もう少ししたら、ピカピカのランドセルを背負った小学生が歩いているのを見かけると思います。
私が小学生だった頃は、入学式に桜が咲いていた記憶がありますが、今では4月では葉桜になっており、桜は卒業のイメージが強くなってしまいました。
先週にお花見行ってきましたので、その時の写真載せておきます。
本日は、入学式、卒業式のお祝い、普段のお食事でご利用して頂きたいお店のご紹介になります。
鷺沼小学校の目の前にある「まる太食堂」です!
前を通られたことがある方は多いのではないでしょうか。
私も、良く前を通るのですが、入ったことが無かったのですが、海鮮が食べたいと思い立ち寄りました。
店内の雰囲気は非常に落ちついており、お子さんがいるご夫婦が経営をしておりますので
お子様連れでも気兼ねなく行ける、地元のお店となります。
私はランチタイムで行き海鮮丼を食べてきました。
メニューには英語も記載されておりますので、グローバルなお店ですので
是非、皆様1度立ち寄られてみては如何でしょうか。
そんな、隠れたお店に良く行く鈴木が本日お勧めする物件が
こちらのお店と同じ学区の「グランドヒルシリーズ セントラル津田沼」です!!
<セントラル津田沼>
↓↓↓↓↓↓
京成本線の津田沼まで徒歩9分で利便性の良い、大通りから一本入った閑静な住宅地となります。
是非、現地お立ち寄り後に「まる太食堂」でも、「まる太食堂」立ち寄り後どちらでもよろしいので、1度ご見学下さい。
もうひと踏ん張り。。。
こんにちは、こんばんは。
営業2課の西岡です。
最近は、これといって、面白い事もなく(トラブルは多数ございますが。。。)
皆さまにご提供できる面白い事も無かった為
食事風景の1コマをお伝えさせて頂きます。
本日は、週末前の準備の前にふらっと立ち寄りました。
『フォルクス 船橋店』をご紹介させて頂きます。。
本当は、知り合いのお店のステーキハウスにて、食事してから準備関係を行うつもりでしたが、オーナーさんが体調を崩され、お店を休業しておりました。
ので、予定を変更。
どうしても、お肉が食べたかった私は、週末の準備を進めているとステーキの看板を発見!!
『フォルクス 船橋店』でした。
自然とお店に体が吸い込まれ、気づくと店舗に入っておりました。
私がお伺いさせて頂いた時間の関係もあり、店内は空いておりました。
(営業時間は、11:00~0:30)
季節限定メニュー
早速、注文させて頂き、
今回は、お肉を食べたかった為、
@熟成フィレステーキ(200g)
@熟成サーロインステーキ(150g)
@アンガス ロースステーキ(150g)
に、フルセット(サラダバー、スープバー、焼き立てパン・ライス)を注文。
*あまりフルセットにした程お替りはしませんでしたが写真を撮りたかった為注文。
ライスのお替りは、結構見かけますがパンの食べ放題はなかなか見かけませんでしたので、
少し、新鮮でした。(種類も6種類程ありました。)
続々と注文した料理が揃い、揃ったところでおいしく頂きました。
一人で食べるには、少し頼み過ぎました。。。(笑)
お店の雰囲気も良く、清潔感のあるお店で店員さんも閉店間際(0:00)の
ラストオーダーに滑りこんだにも関わらず。ご丁寧に対応してくれました。
同じ接客業を行っている為、接客に付きましても
丁寧に商品の説明(何の種類のこんなお肉の説明)、席の入り方、お料理の運び方、
置き方、席から離れる際の挨拶ととても丁寧なご対応頂きました。
私も自身の接客時に活かしていきたいと感じました。
最後に、デザートを頂き、ご馳走様でした。
少し、注文しすぎの肉食系 営業マンのおススメする物件は、
同じ宮本にございます。
≪グランドヒル シリーズ ノーブルタウンXI≫宮本8丁目
●JR「東船橋駅」南口より徒歩13分と利便性の高い立地です。低層住居専用地域の為、2階建が中心のエリアの閑静な住宅地です。京成本線「船橋競馬場駅」にも駅近徒歩5分と2駅2路線使える便利な場所です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
秋満喫!
こんにちは、愛犬家コーディネーター&レジデンシャルアドバイザーの鈴木です。
10月になり寒暖の差が激しく、先日は28度、本日は18度という1日で10度も違う日が続いておりますが、皆様は体調を崩されておりませんか
私は、人一倍体調を崩しやすいので、常に暖かくしており、今の所大丈夫です!
肌寒くなってきた秋だからこそ楽しめる事も多いと思います!そんな私の秋は食欲です!
先日、西船橋に行く機会があり、ランチを楽しんできたのですが
「軍鶏屋」というお店に行ってまいりました!
中々軍鶏を食べる機会は無いので良いと思ったのですが、いざお店に入ると
メニューは海鮮が中心の、お店で、あまり軍鶏が無かったのです
軍鶏屋ですが、海鮮が充実しているのであれば海鮮をという思いで海鮮を食べたのですが
これもまた、新鮮なお魚で、歯ごたえ良し!味良しと大満足でした!
勿論、せっかく軍鶏屋に行ったので、サイドメニューでから揚げがあり、こちらは軍鶏を使っているとの事で、注文致しました!
軍鶏も、海鮮も楽しめ大大満足です!
そんな軍鶏も海鮮も楽しめる西船橋まで徒歩9分のプライムシティで先行ご見学を開催いたしております。
是非、早い情報ですので、ご興味あるみなさまお気軽にご見学下さい。