
カテゴリー: スタッフの秘密日記
こんにちは!早川です
学校や企業でも3月を年度末とし、1年の締めくくりと考えることが多い月。
そんな月なので自分の1年を振り返る意味でもこんな記事を見つけたので
皆様にもご紹介したいと思います。
今日はですね、ある名言を用いて、身近な話題を振り返ってみようと思います。
その名言とは・・・
「人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。」
という言葉です。
これ、「知識は力なり」の名言で有名なイギリスの哲学者、
フランシス・ベーコンの言葉なんですが、もっと分かりやすい言葉、
普段、皆さんもよくお使いだと思います。何だと思います?
・・・
(そう、)「急がば回れ」です。
友人との会話で、『そういう時は、「急がば回れ」だねー」』は、ごくごく自然ですが、
友人との会話で、『そういう時は、「人生は道路のようなものだ。一番の近道は、
たいてい一番悪い道だ。」』は極めて不自然、下手したら嫌われてしまいますね。
難しい格言や名言って、目や耳にすることはあっても、意外と口にする機会って少ないものです。
さて…
皆さんの中にはいないと思いますが、中には、屁理屈をごねる人も
いるかもしれませんね。
大阪から東京に向かうのに、わざわざ沖縄を経由して羽田に向かう必要
ないじゃないですか。みたいな、屁理屈。
新宿から渋谷に行くのに、山手線使わずにわざわざ小田急で下北沢に向かい・・・
もういいですね。
そういう人には、「お前は電車か!」と優しく一喝してあげてください。
飛行機や電車、つまり乗り物は、最短・最速が良いものと相場が決まっていますが、
人生、つまり僕たちの言動は、早ければ良いということばかりじゃないですからね。
改めて・・・
フランシス・ベーコンの言う近道というのは、簡単な方法や手段のこと、言い換えれば、
「誰もがやっていること」や「誰でもできること」を指しているような気がするんですね。
近道という言葉を、「安易」とか「楽」に置き換えれば、もっと身近に感じると思います。
例えば、上司にコピーを頼まれたとします。
一番の近道は、「断ること」。
ですが、これが一番悪い道になることは言われなくても分かりますね。なので除きます。
この場合、一般的な近道は、言われたことをするだけ。つまり、コピー1枚とって、はい終了。
これ、誰にでもできます。今日入社した新入社員にだってできますね。
では、ここで言う遠回り、つまり面倒でもやった方がいいことって何でしょう?
・・・
・・・
今、皆さんの頭に思い浮かんでいる答え、全てが正解だと思います。
例えば、頼まれた時に、
「何部ご入り用でしょうか」「まとめてホチキス止めなどをしなくても大丈夫でしょうか」
そしてコピー終了後、
「他に何かお手伝いできることはありますでしょうか」
どれも正解です。
自分が上司だとして、言われたりされたりして嬉しく感じるようなことなら、全部正解です。
今回引用させて頂いた、
「人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。」
という言葉。
改めて、考えてみると、「急がば回れ」と同じようであって、
微妙に伝わるものが違うことに、私自身気付かされました。
・・・
小学生の頃、遠回りして帰った記憶、誰にでもあるんじゃないかと思います。
大人から見れば、何でもないことも、その時は大冒険だったはずです。
で、何か新たな発見があったはずですよね。
大人になり、社会人になり、同じことの繰り返しのような生活をしていればしているほど、
僕だけかも知れませんが、楽な方、楽な方を選んでしまいがちです。
結果、周囲と自分との差別化が何一つ図れなくなり、その他大勢の1人として埋もれてしまう。
ベテランの社員が、新人でも出来るようなことしかできない・・・
ゾッとしますよね。
最後にしますが、今朝、いつもの通勤路が事故で大渋滞。
早速、遠回りしたおかげで、遅刻せずに済みました。
これ、さっきお話させて頂いた屁理屈レベルですね。事故にはくれぐれも気を付けるとともに、
皆さんもぜひ、「人に喜ばれる遠回り」を意識してみてください。
どーもー皆さん
ゲーマー兼愛猫家の原ちゃんです。
最近、ホロライブにめちゃハマってます。
最推しはフブさん、二推しはみこち、三推しはラミィちゃんですかな。
ちなみに期推しは5期生のねぽらぼ!
そんなホロライブは私が毎日ログインして遊んでいるWorld of Warshipsで2月16日までコラボしちょります。
んな訳で、ホロライブJPのフブさん、ししろん、マリン船長のお三方を購入。
宝鐘マリン(ほうしょう まりん)だけに空母鳳翔にご搭乗頂いております。
ただねぇ、なんというかこのゲーム……架空艦が多い。
そりゃあソ連やら小国だったら強力な軍艦がないので、計画艦を実装するのもわかるんですよ。だけどね、日本やらアメリカ、イギリスだったら史実艦も多いのにぇ。
存在しない艦が詳しくなってどうするよ。
恒例の動画なんですが、このゲーム……1戦が10分近くあるので、このブログだと容量オーバーなんっすよね……。残念
今はホロライブとコラボしますが、他にもいろんなコラボがありまして……
アルペジオコラボでゲッチュした比叡。めちゃくちゃ目立ってカッコイイ。まぁ目立つんで集中砲火をくらいますが……。
他にも期間限定コラボがありますので、ぜひぜひゲッチュしてクレメンス。
基本無料ゲームで、課金しなくてもかなーりおもろいです。
ちなみに大和民族たるもの日本艦を求めがちですが、日本艦は玄人向けなので初心者には難しいっス。
さてさて、おススメ物件の紹介でござる。
今回紹介するのは人気の谷津5丁目の物件! 3区画中すでに1区画は既にご成約済みです!!
現地も造成完了してますので、ぜひぜひこの機会にお問い合わせを!
どーもー皆さん
ゲーマー兼愛猫家の原ちゃんです。
もう年末ですねー。今年の年越しはどうしようか迷っている方も多いんじゃないでしょうか??
ちなみに原ちゃんはホロライブ(我はすこん部、35p、野うさぎ同盟であるが故)の配信でも見ながら年を越そうかなぁとおもっちょります。
さてさて、買うぞ買うぞ詐欺をしておりましたエルデンリングですが、ついに購入しましたー。
2022年のThe Game Awardsの受賞作品ですね。まぁめちゃくちゃ完成度が高く面白い。
このゲームはレベルアップする際に自身で上げる能力値を決めることが出来ます。なんで、脳筋戦士を作る事も出来ますし、魔法特化でキャラ作りすることも可能です。
ちなみにわたしゃ技量特化戦士ですな。基本的には刀をメイン武器にしてます。
というのも魔法武器まで持つとわたしゃの脳じゃ管理が追い付かんのですよ。
なんだかんだ言って初期武器も結構強い。初期キャラは侍でやってますが、その初期武器である打刀が強いんです。
どの武器もきちんと強化すればラスボスまで全然使えますね。
最初は原ちゃんはパリィ特化戦士になろうと思ったんですがこのゲーム、SEKIROと違ってパリィがむずい……。
雑魚敵ですらタイミングが合わなくて被弾するのに、ボスなんてダメージが大きいのにミスれない。結局回避特化になっちゃいましたねぇ。
丁度、このブログを書き書き中に遭遇したボスの動画を投下
ちょいとレベルでのゴリ押しでした。
レベルを上げて物理で殴る精神で行きますかな。
ではでは、物件紹介です。
最上階なので景色はまさに100万ドル。晴れた日にはスカイツリー、富士山も見えちゃいます。
ぜひぜひこの機会にお問い合わせをー。
みなさんこんにちは!
早川です。
早いもので、12月も中旬になり、街はクリスマスシーズン到来の景色に変わってきましたね。ところでみなさまは、「サンタクロース」が何者か?という疑問をもってことはございませんでしょうか?
以下面白い記事を見つけましたのでご紹介させていただきます。
サンタクロース伝説の起源は4世紀頃の東ローマ帝国にまで遡り、教父聖ニコラオス(ニコラウス)に由来すると言われています。
この「聖(セント)ニコラオス」は、オランダ語で「シンタクラース」。その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、現在のサンタクロースの語源になったというのが有力説のようです。
日本では「サンタさん」の愛称で子どもたちに大人気のサンタクロース。良い子にプレゼントを配って回る善良なイメージで、悪い子についての扱いあまり耳にしません。
ただ国によっては、悪い子に対する扱いもしっかりと伝えられており、ドイツでは「お仕置き」、イタリアでは「炭」、ハイチでは「袋に入れてさらわれる」など、悪い子にとってはシャレにならない言い伝えもあるんだとか。
そして、現代のサンタクロースのイメージと言えば…
・赤い服(白のアクセント)
・赤いナイトキャップ
・ものすごい白ヒゲ
・白い大きな袋
・お爺ちゃん
・煙突に入るには無理がある体型
これらのイメージが浸透し始めたのは19世紀初め頃のようで、以降少しずつカスタマイズ。日本の子どもたちに「今のイメージ」が広く知れ渡ったのは1914年頃と言われています。
サンタクロースの現在のイメージが、コカ・コーラ社の広告によって創り出されたものとする説があるようですが、ウィキペディアでは「俗説」と解説されています。
米国コカ・コーラの広告にサンタクロースが初めて採用されたのは1931年であり、この時にはすでに遠く離れた日本ですらサンタクロースのおなじみの姿は確立されて十数年が経過していた。【ウィキペディアより】
一方、コカ・コーラ社公式サイトでは、
“白いあごひげに真っ赤な衣装の陽気なサンタ”。今でこそおなじみのその姿、実は画家ハッドン・サンドブロムがコカ・コーラ社のクリスマスキャンペーン用に描いた絵がきっかけになっています。【コカ・コーラ社公式サイトより】
と、どちらも譲らない様子。
ここは、少しずつ出来上がりつつあった「今のサンタのイメージ」を、コカ・コーラ社が更に世界に広めた。という解釈でいかがでしょうか。
いかがだったでしょうか?
また次の機会もシーズンに合った内容の雑学を紹介させていただきます。
さて、物件紹介のお時間が参りましたので、
私のおすすめ物件をご紹介させていただきます!
JR総武快速線「津田沼」駅徒歩20分!京成本線「谷津」駅徒歩7分!
人気の谷津小学区の「谷津5丁目」で3区画の分譲地が販売中です!
物件から徒歩圏内にクリスマスケーキにもピッタリの人気店「ル・パティシエヨコヤマ」もございます♪
詳細はこちらから!
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000280481/44480/
是非ご連絡お待ち致しております!
みなさんこんにちは!早川です。
今回は「冬の大敵」インフルエンザ!
こちらで面白い記事を見つけたのでご紹介いたします。
インフルエンザは非常にの感染力が強く、体内に入った1個のウイルスが24時間後には100万個に増殖すると言われており、日本では毎年約1千万人、約10人に1人の割合で感染していると言われています。
これに対し、インフルエンザ治療薬(抗インフルエンザウイルス薬)は、ウイルスそのものの除去が目的ではなく、増殖を抑制することがその目的となっているため、発症後、48時間以降の投与では効果が薄いと言われています。これが「早めの治療が最善策」の理由です。
感染者がくしゃみ・せきをした際に飛び散るツバによる「飛沫感染」。
感染者の触ったものに第三者が触れることにより起こる「接触感染」。
もう1つ。飛沫感染に似ていますが、「空気感染」を忘れていませんか?
ウイルスを含んだツバ。水分が蒸発してもウイルスはすぐには消滅せず、数時間は空中を漂うと言われています。感染者がそばにいる状況に限らず、日常のマスク・手洗いがいかに重要かを改めて認識しておいた方が良さそうです。
なお「うがい」には様々な見解があるようですが「首相官邸」の見解は以下の通りです。
うがいは、一般的な風邪などを予防する効果があるといわれていますが、インフルエンザを予防する効果については科学的に証明されていません。
【 首相官邸HP「冬の感染症にご注意!」より 】
インフルエンザウイルスは、一般の風邪を引き起こすウイルスよりも感染力が強く、気道に付着後20分程度の短時間で細胞の中に取り込まれ増殖していくと言われています。
これに対し「20分毎にうがいをするという予防法」が現実的ではないというのが「うがい」が推奨されない理由の1つのようです。
ただ、普段の風邪予防や他の感染症予防等、有用性が立証されてるケースもあることから、インフルエンザの予防効果が期待できないとしても、うがい自体は日頃から習慣付けておいた方が良いことに間違いはなさそうです。
気候が安定していない為、体調を崩しやすい時期です。
みなさま健康には十分ご注意ください!
どーもー皆さん
愛猫家でゲーマー、愛犬家住宅コーディネーターの原ちゃんです。
前回ARMORED CORE Ⅵ(アーマードコア)の話をちょろっとしたんですが、無事に完走しましたー。
トロコンはまだですが、というか「全てのミッションをランクSでクリア」トロフィーが鬼門だねぇ。
人気があり過ぎてこのゲーム実況している方、多いっすね。
ちなみに原ちゃんは弟者様、ぺこらちゃん、こよりちゃんの3人ほどの実況を見てました。自身が苦労したところを見てるのは気持ちがええぜ。
このゲーム、何が面白いかってアセンブルが面白いんですよ。
パーツである、頭・胴体・腕・足の身体パーツと右武器・左武器・右肩武器・左肩武器をそれぞれ選ぶ作業をアセンブル(通称アセン)と呼ぶんですけど、これがめちゃおもろい。
色々と考えてパーツを構成するんですけど、これがおもろいんっすよ。ミッションに合わせて重量・中量・軽量と臨機応変に変更するんですけど、考えるのが楽しい!
とは言ってもやらん事にはこの面白さは分からんがな!
とま、恒例の動画でっす!
一番苦労したのは最初のchapterのボスである「バルテウス」ですが、こちらも装備と慣れで雑魚と化します。
初突破は30回以上死にましたがね!!
次のchapterボスである「シースパイダー」ですがこちらは3回目で突破したのでそこまで苦労は無かったですね。
他の配信し見てると20回近くやってる方がいたので得手不得手がありますかね?
ちな最初の壁はチュートリアルボスのヘリです。フロムさぁ……
あとビックリしましたのが、今回のオペ子であるエアですが(上記二つの動画で結構喋ってくれてます)、最初の声優名を見た際の感想が「うっそだー」です。
だって「ファイルーズあい」さんですよ!?
原ちゃんのファイルーズあいと言ったら……
これのイメージがつよつよでまったく気付かんかったでごわす。
声優の凄さの麟片を味わったぜ。
てなわけで、皆様もぜひぜひアーマードコアをプレイしてみて下さい。
では最後に物件紹介です。
船橋駅までバスで1本、第一種低層住居専用地域の街並、敷地面積も敷地面積37坪~52坪とビックリ物件な芝山5丁目です。
ぜひぜひこの機会にお問い合わせを!
みなさんこんにちは!
早川です。
10月に入り、少しだけ気温も落ち着いてきました。
ようやく残暑と言える季節かなと思っていたらすぐに冬の到来。。。
秋はどこにいってしまったのでしょう
そんな「秋」の風物詩の一部として定着してきた「Halloween」
みなさんはハロウィンが日本に定着してきたきっかけをご存じでしょうか?
本日も面白い記事を見つけました為、ご紹介させていただきます。
現代のハロウィンは、アメリカを中心に一般的な民間行事として広く定着し、近年、日本でも10月31日のイベントとして、本来のハロウィンの目的を逸脱している面もありますが、急速に浸透してきました。
日本ではあまり馴染みのなかったハロウィンであるが、1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及にも後押しされて市場規模が拡大、近年では店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、特に20代の成人による仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが定着した。
【 ウィキペディア「ハロウィン」より 】
東京ディズニーランド 菓子メーカー SNS
ハロウィンという異国の文化を日本に広く浸透させるきっかけを作ったのが、東京ディズニーランドや菓子メーカーだとすれば、それを異様な文化としてさらに拡散させたのがSNS、といったところでしょうか。
バレンタインやクリスマス同様、本来の主旨とは別に、独自の路線で盛り上がってきた日本のハロウィン。
一昔前は、イベントや流行の仕掛人と言えば、その多くが大企業でしたが、今では、1個人の発信が瞬く間に拡散され、1つの流行を作り出してしまうほどの世の中に。
そしていつしか、「いいものを作れば売れる」という概念が崩れ、むしろ企業がユーザーを後追いすることがごく一般的に。いつ、何が、どういう形で流行るか、一寸先が全く読めない、そんな面白くも怖い時代になったものです。
いかがだったでしょうか?
それでは次回のネタにてまたお会いしましょう!
どーもー皆さん
愛猫家でゲーマー、愛犬家住宅コーディネーターの原ちゃんです。
みなさん、ARMORED CORE Ⅵ(アーマードコア)やってますかね。
アーマードコアシリーズ、9年ぶりの新作ですよ。もちろん、フロムならではの死にゲーと化しております。バルテウス許すまじ
画像で分かると思うのですが、グラフィックがかなり綺麗になり、メカがクソカッコいい!
なんですが、全然クリアしていないので、詳しくは改めてですね。
で、本題ですが新潟に帰ってきました。
帰る時が丁度長岡花火が終わった後なので、上りの高速が混んでましたねー。
原ちゃんは嫌いな食べ物は殆どなく、食べれないのはらっきょうの酢漬けとドリアンくらいです。
そんで肉よりも魚派で、魚の中でも好物なのが”鯉”なんですよ。
新潟の五泉市に亀徳泉という蕎麦・鯉料理屋が滅茶苦茶美味いんですよ。
そんで、鯉料理コースとお蕎麦を食べてきました。
鯉って沼で生息しているので、泥抜きしないと臭いんですよね。
でもこの鯉は臭くもなく、身も痩せてなくすんごい美味しいです。
山道の途中にあるという、かなーり隠れ家的なところにあるんですが、予約しないとダメなくらい人気です。
私が行った時も
どーもー皆さん
ゲーマー兼愛猫家の原ちゃんです。
最近暑いですね! うちの猫にゃんはペルシャなのでもっこもこにつき倍増で暑そうです。
今は24時間クーラー付けっぱなしで日中うちで留守番しておりまするうちの子を冷やしております。
さてさて、今回紹介ゲームなんですが(不動産屋のブログなのにゲームばっかり紹介してるな……)
Stellarisというゲームになります。
このゲームはParadox Interactive(パラドックスインタラクティブ)というゲーム会社が開発しておりまして、
過去の私の紹介ゲームにあります、Hearts of IronとCities: Skylinesというゲームも発売しております。
まぁ、この2つゲームに漏れず本体価格はさほど高くは無いです。定価は¥4390ですが、結構な頻度でセールをやっているの90%OFFとかもあります。
なんですが、本領を発揮するのはDLCを導入した後です。DLCはかなりの数があるので、本体だけプレイしてみて面白かったら追加購入が妥当です。
このゲームは途轍もなく面白くて、時間を忘れるくらいプレイしてしまうんですが、やる事が複雑で難しいという欠点もあります。
内容としては西暦としては2200年から1恒星を支配する国からスタートして、そこから銀河の覇権を争う、というものになります。
プレイする国も自由に選んだり、創ったりでき(チート国家は創れないです)、自由度がめちゃくちゃ高いです。
用意されている国には国際地球連合なんてものもありますし、軟体生物国家や、岩石生物国家なんてものもあります。
国の運営も統一種族&他民族は奴隷プレイや、他種族国家プレイ、労働は機械プレイ等々、色々な遊びが出来ます。
原ちゃんは毎度大抵↑のような国家プレイをしてますね。
排他主義&軍国主義&君主制とModで銀河英雄伝説の艦艇導入……まさにゴールデンバウム王朝そのもの(ネタが分からない人はゴメン)
あ、キャラデザはModでアズレンを入れてます。
最初期は1つの星系しか支配していないですが、
近隣の星系を探索、占領していって領土を増やしていきます。
途中で他の国家と鉢合わせするんですが、敵対するか友好関係を結ぶかは自由です。
ちなみに自身の国家の主義と似ていると友好関係を結びやすくなります。逆もしかり
こんな感じになっていきます。ちなみに赤は敵で緑が味方です。見てわかると思うんですが、周りが敵だらけですね
原ちゃんが取っている排他主義は他国との友好関係を下げてしまうので、宣戦布告されやすいんですよー。これ鬼門。
何度かトライ&エラーして、なんとか勝つしかないです。
そして、そして銀英伝Modはすっごい優秀。銀河英雄伝説ファンならビックリするくらい美麗に作られています。
旗艦級はもちろん、通常艦艇まで細かく作られています。
昔のModに銀英伝のビーム色もあったんですけど、現Verに合わなくて使えないです……ぴえん。
すっごく面白いので、2~4時間が吹っ飛んでいるのはザラにあります。まさにキング・クリムゾン。
ちなみに原ちゃんの国家プレイスタイルですが、統一民族によるガチムチ軍国国家で、さらに宗教拗らせ国家プレイです。
原ちゃん自身は宗教に興味は無いんですが、強力な武器やら統治に有効なので採用していますね。
おそらく今までの流れからすると、そろそろお盆セールが開始されると思うので、今がチャンスです!
さあて、今回の原ちゃんは
最上階19階から船橋市を一望できる美邸!? ソフィエスタワー船橋
築2年で市川駅から徒歩8分!? エクセレントシティー市川マスタリー
31階建29階部分【JR船橋駅 直結2分】×【空の美景席】!? プラウドタワー船橋
の3本です。
では次回もお楽しみに~
みなさまこんにちは!早川です。
「土用の丑の日、なぜウナギを食べる?」
こんな疑問を抱いたことはありませんか?
そんな疑問を解消できる面白い記事を見つけたので紹介させていただきます♪
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣の由来については、これも諸説あるようですが、エレキテルで有名な幕末の学者、平賀源内が発案したという説が最も有名。こんな逸話です。
商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛しその後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。丑の日と書かれた貼り紙が効力を奏した理由は諸説あり定かではないが、一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習があったとされ、鰻以外には瓜、梅干、うどん、牛肉(うし)、馬肉(うま)などを食する習慣もあったようだが、今日においては殆ど見られない。
【 ウィキペディア「土用の丑の日の鰻」より 】
「本日丑の日」の貼紙。
「うなぎ」などどこにも書かれていない貼紙で大繁盛…。
それこそ、民衆が鰻屋に貼ってある「丑の日」を見て「うなぎの日」と勘違いしたのかも。
平賀源内に相談にいったのが鰻屋じゃなくて、そば屋だったら、今頃そば屋が書き入れ時になってたかもしれませんねー。
家探しも体力勝負です!
暑い日が続きますが、夏バテしない為ウナギを食べて体力をつけ
是非こちらの物件をご見学いただければと思います♪
JR総武線「東船橋」駅徒歩10分!
カーテン、照明、エアコン付き!(家電も付くかも!?)
グランドヒルシリーズ「モデレートタウンⅥ」
詳細はこちらから
https://www.best-h.co.jp/bk/bb/20000243068/44480/